平標山・仙ノ倉山 (平標登山口より周回)


- GPS
- 08:10
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
8:15 鉄塔
9:05 松手山
10:50 平標山 ※15分休憩
11:55 仙ノ倉山 ※5分休憩
12:45 平標山 ※5分休憩
13:20 平標山ノ家 ※10分休憩
14:15 平元新道登山口
14:55 平標登山口
天候 | 曇り時々晴れ。下山中に晴れてきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(東京→)JR上越新幹線たにがわ号(越後湯沢)→南越後観光バス(平標登山口) 【前泊】 越後湯沢のビジネスホテル「ニューモンド」に1泊。源泉かけ流し温泉が貸切でした。 【帰り】 (平標登山口)→南越後観光バス(越後湯沢)→JR上越新幹線たにがわ号(東京) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 平標登山口→松手山:道としては問題ないのですが、樹林帯の中の急な登りが長く続きます。やがて樹林帯を抜けると尾根道に出ますが、今度は暑さにやられました…この山域のコース全般に言えることですが、木の階段が多いです。 松手山→平標山:登り切って稜線に出るまでの登りが、暑さも手伝ってか結構長く感じました。ちなみにこの登りも木の階段です。大股で登らなければいけないので、エネルギーを消費しました。お花畑があり、花が多く咲いていますが蜂も多く飛んでいました。稜線に出てからは緩やかなアップダウンがいくつかあって、山頂に出ます。 平標山→仙ノ倉山:大半が木道と木の階段です。木の階段は、降りる分にはいいのですが登るのは意外と疲れます…いくつかのピークを上り下りした先に、仙ノ倉山のピークがありました。 平標山→平標山ノ家:幅の大きな木の階段が続きます。笹払いをした直後なのか、階段の上に笹の葉が散乱していて、滑りそうで怖かったです。 山ノ家→平標登山口:林道に出るまでは、ひたすら木の階段です。こちらは幅が小さいので、下りには良かったです。林道に出たらひたすらまっすぐ。 【登山ポスト】 平標登山口の駐車場のトイレわきにあります。 【下山後の温泉、飲食店】 帰りの越後湯沢駅行のバスを、終点の1つ手前で降りて、共同浴場の「江神温泉浴場」へ。塩素消毒、循環、加水有の温泉でしたが、きれいな共同浴場でした。400円。 そのあと徒歩で駅に出て、へぎそばの食事。越後湯沢駅は食べるお店に事欠きません。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
医薬品
カメラ
|
感想
週の後半は夏休み。
勝手知ったる上越新幹線たにがわで、勝手知ったる夏の越後湯沢へ。
源泉かけ流しのお風呂貸切入り放題、というビジホ(部屋は和室)に一泊し、
翌朝6時の路線バスに乗って、今回は谷川連峰の最高峰らしい、
仙ノ倉山を目指します。と言いつつも、その手前にある平標山(たいらっぴょうやま)
のほうが有名みたいです。読めない。
まずは樹林帯をぐんぐん登ります。
今回のコースは、木の階段と木道がやたらと多いコースのようです。
一見、歩きやすそうな木の階段も、中には段差が大きかったり、
妙に斜めになっているものがあったりと、結構歩くのに気を使います。
樹林帯を抜けると、遮るものはありません。暑いです・・・
最初の登りで、実はかなりバテてしまい、用意した飲み物がどんどん減っていきます。
平標は花の山です。きれいな花を見つけては写真を撮っての繰り返しなのですが、
長く立ち止まっていると、花目当てで飛んできているのか、蜂が近寄ってきます。
自分の周りをぐるぐる回るので、おっかなくて先へと進みます。
蜂から離れたらまた花が咲いていて、立ち止まって撮って、また別な蜂が来て、
その繰り返しは、結構怖いものがありました。
お花畑の中、延々登りが続きます。
登った後の稜線歩きも結構長い。予定大幅オーバーで、平標山のてっぺんです。
山頂で話をしたじいさん2人によると、この先の仙ノ倉山はガスの中だそうです。
とりあえず、行って帰ってくるだけにしました。
こっちも木道と木の階段のアップダウン。
仙ノ倉山にちょこっと顔を出して、平標に戻っていくと、徐々に晴れ間が見えてきました。
ここから下山です。またも長い木の階段。その向こうに山小屋が見えます。
遠くには谷川岳も見えました。
下りなのでスタスタ進み、山小屋で小さいジュースを買ってぐびっと。200円。
山小屋からは樹林帯を下ります。これまた木の階段。。
木の階段ばかり登って降りてきましたが、降りる分には割と楽でした。
暑さと長い登りにバテてしまい、登りは大幅タイムオーバーでしたが、
下りは早く、最終的には相殺できました。でも暑かった!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する