平標山〜仙ノ倉山ヘロヘロ周回


- GPS
- 07:23
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,296m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
|
---|
感想
えーと、平標山と仙ノ倉山へ行ってきました。
こちらの2座の間のスコーンと開けた開放感のある美しい稜線の写真を見て以来、ずっ〜と訪れたいと思ってた山です。ではありますが、アタシの住んでいる場所からはけっこうな距離があり、しかもポピュラーな登山口である平標山登山口駐車場は競争率が高いようで、出足の遅いアタシでは難しいそう…となかなか足が向きませんでした。
しかし今回前日から駐車場に入って前泊することによってこの難題をクリア。晴れて平標山から仙ノ倉山へと周回できたのでした。
なお、今回に関しては下山してきてからも駐車場にはけっこう空きがありましたので、当日着でも十分駐車できたもようです。花の季節とはズレているからでしょうかね?
コースは全体的によく整備されて歩きやすく、危険な箇所はいっさいナシ。へたれハイカーのアタシもでもガシガシ進める、たいへんいい道でした。
とはいえスタート直後から最初のピークの松手山までと、コース上の7合目〜8合目からにかけてはそこそこの急傾斜でした。それと平標山の家から下山に使用した平元新道の下りはけっこうシンドカッタですかね。
また、松手山から先は背の高い木々はなくなり、そのため視界が開けて開放感のあるトレイル歩きになったのですが、その分容赦なく陽光が照りつけてきて…すっかり汗だくになりましたね。
平標山〜仙ノ倉山間は草原は思っていたとおりの素晴らしい眺め。
ただ、けっこうなアップダウンがありましたね…稜線歩きなので仕方がないんですけどね(^_^;)
平標山も仙ノ倉山も山頂からは全周に渡って視野が開けてまして、気持ちいい眺望が得られました。雲が多くてあんまり遠望が利なかったのが残念でしたね。
そんなこんなで、景色もよく、歩きやすく、気持ちいい山行ができましたが、経過時間や累積標高にしてはヘロヘロになりました。やっぱり暑さのせいでしょうかね?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する