ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8514935
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山〜仙ノ倉山ヘロヘロ周回

2025年08月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
14.1km
登り
1,296m
下り
1,297m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
1:14
合計
7:23
距離 14.1km 登り 1,296m 下り 1,297m
4:52
4:53
4
4:57
4:59
15
5:14
5:15
10
5:25
5:26
18
5:44
5:47
15
6:02
6:03
16
6:19
6:27
16
6:43
6:44
16
7:00
7:01
14
7:15
7:16
3
7:19
7:20
21
7:41
7:54
7
8:01
4
8:05
22
8:27
8:29
16
8:45
8:49
8
8:57
8:58
16
9:14
10
9:24
9:46
11
9:57
9:58
12
10:10
18
10:28
10:37
41
11:18
11:19
28
12:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
前日入りした平標山登山口の駐車場。駐車しているクルマの数は10台足らず
2025年08月03日 04:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 4:43
前日入りした平標山登山口の駐車場。駐車しているクルマの数は10台足らず
翌朝。夜明け直前に出発
2025年08月03日 04:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 4:44
翌朝。夜明け直前に出発
登山口は駐車場から数分歩いたところ
2025年08月03日 04:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 4:49
登山口は駐車場から数分歩いたところ
トレイルに入りました。樹林帯の中はさすがにまだ暗い
2025年08月03日 04:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 4:52
トレイルに入りました。樹林帯の中はさすがにまだ暗い
合目標識があり、写真を撮っていたつもりでしたが、帰ってからチェックすると途中の順番に抜けがありましたorz
2025年08月03日 05:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 5:00
合目標識があり、写真を撮っていたつもりでしたが、帰ってからチェックすると途中の順番に抜けがありましたorz
登山口から20分ちょっと。視界が開けた場所で、四合目の鉄塔が見えて来ました
2025年08月03日 05:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 5:10
登山口から20分ちょっと。視界が開けた場所で、四合目の鉄塔が見えて来ました
傾斜はけっこうキツいものの道はよく整備されています。こういう箇所はほとんどナシ
2025年08月03日 05:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 5:38
傾斜はけっこうキツいものの道はよく整備されています。こういう箇所はほとんどナシ
1時間足らずで鉄塔のある四合目に到着。少し視界が開けてます
2025年08月03日 05:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 5:45
1時間足らずで鉄塔のある四合目に到着。少し視界が開けてます
これから向かう平標山のちょうど真上に太陽が出てきました。ダイヤモンド平標ってトコかしら
2025年08月03日 06:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 6:11
これから向かう平標山のちょうど真上に太陽が出てきました。ダイヤモンド平標ってトコかしら
四合目から20分ほどで松手山に到着しました
2025年08月03日 06:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 6:18
四合目から20分ほどで松手山に到着しました
本日最初のピーク到着に喜ぶおっさん
2025年08月03日 06:21撮影 by  iPhone 14, Apple
8/3 6:21
本日最初のピーク到着に喜ぶおっさん
東から南の視界が開けてました
2025年08月03日 06:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 6:19
東から南の視界が開けてました
苗場山ですかねぇ
2025年08月03日 06:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 6:19
苗場山ですかねぇ
松出山の先は傾斜も緩み、視界を遮るような高い木々もなくなったので、へたれハイカーのアタシもご機嫌で進みます
2025年08月03日 06:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 6:44
松出山の先は傾斜も緩み、視界を遮るような高い木々もなくなったので、へたれハイカーのアタシもご機嫌で進みます
が、直ぐにまた急傾斜に(*´Д`*)
2025年08月03日 06:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 6:57
が、直ぐにまた急傾斜に(*´Д`*)
傾斜がキツい分高度はグングン上がります。こちらは振り返っての眺め
2025年08月03日 06:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 6:57
傾斜がキツい分高度はグングン上がります。こちらは振り返っての眺め
やがて再び傾斜がゆるんで
2025年08月03日 07:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 7:28
やがて再び傾斜がゆるんで
平標山の頂稜が間近に迫ってきました
2025年08月03日 07:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 7:33
平標山の頂稜が間近に迫ってきました
そんなこんなで平標山のピークに到着〜ッツ
2025年08月03日 07:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 7:40
そんなこんなで平標山のピークに到着〜ッツ
本日の目的地のひとつに到着して喜ぶおっさん
2025年08月03日 07:41撮影 by  iPhone 14, Apple
8/3 7:41
本日の目的地のひとつに到着して喜ぶおっさん
全周にわたっての眺望を得られます。こちらは東側の眺め
2025年08月03日 07:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 7:42
全周にわたっての眺望を得られます。こちらは東側の眺め
信越国境の峰々ですかね
2025年08月03日 07:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 7:42
信越国境の峰々ですかね
うっすらとですが浅間山が見えていた感じ?
2025年08月03日 07:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 7:42
うっすらとですが浅間山が見えていた感じ?
手前は三国山で、奥側は子持山や赤城山でしょうか?
2025年08月03日 07:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 7:42
手前は三国山で、奥側は子持山や赤城山でしょうか?
これから向かう仙ノ倉山方面
2025年08月03日 07:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 7:42
これから向かう仙ノ倉山方面
巻幾山方面?
2025年08月03日 07:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 7:43
巻幾山方面?
上越方面だと思いますが…雲が多くてよくからないですね
2025年08月03日 07:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 7:43
上越方面だと思いますが…雲が多くてよくからないですね
平標新道方面
2025年08月03日 07:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 7:43
平標新道方面
では仙ノ倉山に向かいます。気持ちいい稜線です
2025年08月03日 07:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 7:53
では仙ノ倉山に向かいます。気持ちいい稜線です
いったん鞍部まで高度を下げて
2025年08月03日 08:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 8:02
いったん鞍部まで高度を下げて
また上りです(*´Д`*)
2025年08月03日 08:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 8:19
また上りです(*´Д`*)
エビス大黒の頭ですか? すげ〜切り立った稜線ですね(;゜д゜)
2025年08月03日 08:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 8:25
エビス大黒の頭ですか? すげ〜切り立った稜線ですね(;゜д゜)
前仙ノ倉山のピークは危うくスルーするところでした
2025年08月03日 08:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 8:28
前仙ノ倉山のピークは危うくスルーするところでした
気持ちのいい眺めですが…またまたアップダウンです
2025年08月03日 08:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 8:31
気持ちのいい眺めですが…またまたアップダウンです
仙ノ倉山ピーク手前で振り返って。ここを歩いて来たわけかぁ…シミジミ(´・ω・`)
2025年08月03日 08:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 8:34
仙ノ倉山ピーク手前で振り返って。ここを歩いて来たわけかぁ…シミジミ(´・ω・`)
ってなわけで、仙ノ倉山の山頂に到着〜ッツ
2025年08月03日 08:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 8:37
ってなわけで、仙ノ倉山の山頂に到着〜ッツ
本日のメインミッション達成で喜ぶおっさん
2025年08月03日 08:39撮影 by  iPhone 14, Apple
8/3 8:39
本日のメインミッション達成で喜ぶおっさん
仙ノ倉山の山頂も360度の展望が開けてました。雲が多かったのが残念(-_-;)
2025年08月03日 08:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 8:40
仙ノ倉山の山頂も360度の展望が開けてました。雲が多かったのが残念(-_-;)
万太郎山方面。行ってみたい気もしますが…
2025年08月03日 08:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 8:40
万太郎山方面。行ってみたい気もしますが…
北東側も雲だらけ
2025年08月03日 08:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 8:40
北東側も雲だらけ
北は三ノ字ノ頭が見えたくらい
2025年08月03日 08:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 8:41
北は三ノ字ノ頭が見えたくらい
本日歩いてきた方面も雲に覆われてしまってました
2025年08月03日 08:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 8:41
本日歩いてきた方面も雲に覆われてしまってました
来た道を戻ります
2025年08月03日 09:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 9:12
来た道を戻ります
平標山のピークに戻って来て、今度は平標山の家方面に向かいます
2025年08月03日 09:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 9:56
平標山のピークに戻って来て、今度は平標山の家方面に向かいます
けっこうな急坂を下ります。ほぼ木の階段が設けられていました
2025年08月03日 10:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 10:11
けっこうな急坂を下ります。ほぼ木の階段が設けられていました
ヨレヨレと下って30分ほどちょっとで平標山の家に到着
2025年08月03日 10:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 10:31
ヨレヨレと下って30分ほどちょっとで平標山の家に到着
水分補給させていただきました
2025年08月03日 10:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 10:36
水分補給させていただきました
平元新道で下山します。急傾斜かつ木の階段が続きます。いつまで経っても下りが苦手なへたれハイカーのアタシは、暑さもあってたちまちヘロヘロ
2025年08月03日 10:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 10:47
平元新道で下山します。急傾斜かつ木の階段が続きます。いつまで経っても下りが苦手なへたれハイカーのアタシは、暑さもあってたちまちヘロヘロ
ヒーヒーいいながら30分ほど下ると、どうにか傾斜がゆるんでホッとしましたよ
2025年08月03日 11:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 11:11
ヒーヒーいいながら30分ほど下ると、どうにか傾斜がゆるんでホッとしましたよ
下山開始から40ふんほどで平元新道登山口まで下ってきました
2025年08月03日 11:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 11:18
下山開始から40ふんほどで平元新道登山口まで下ってきました
待っていたのは長い林道歩き。気温が高いのでコレもシンドイ
2025年08月03日 11:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 11:29
待っていたのは長い林道歩き。気温が高いのでコレもシンドイ
30分ほどヘロヘロ歩いて岩魚林道ゲートを通過
2025年08月03日 11:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 11:47
30分ほどヘロヘロ歩いて岩魚林道ゲートを通過
舗装された林道から再びトレイルに入れるようでしたが、林道を進んでもいいようだったのでいったんパス
2025年08月03日 11:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 11:51
舗装された林道から再びトレイルに入れるようでしたが、林道を進んでもいいようだったのでいったんパス
しかし舗装林道歩きも芸がないので、再度トレイルに戻ります
2025年08月03日 11:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 11:57
しかし舗装林道歩きも芸がないので、再度トレイルに戻ります
歩きやすい、いい道でした
2025年08月03日 11:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 11:58
歩きやすい、いい道でした
そんなこんなで無事ゴールです。いやぁ暑かった
2025年08月03日 12:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/3 12:08
そんなこんなで無事ゴールです。いやぁ暑かった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ ポール

感想

えーと、平標山と仙ノ倉山へ行ってきました。

こちらの2座の間のスコーンと開けた開放感のある美しい稜線の写真を見て以来、ずっ〜と訪れたいと思ってた山です。ではありますが、アタシの住んでいる場所からはけっこうな距離があり、しかもポピュラーな登山口である平標山登山口駐車場は競争率が高いようで、出足の遅いアタシでは難しいそう…となかなか足が向きませんでした。
しかし今回前日から駐車場に入って前泊することによってこの難題をクリア。晴れて平標山から仙ノ倉山へと周回できたのでした。
なお、今回に関しては下山してきてからも駐車場にはけっこう空きがありましたので、当日着でも十分駐車できたもようです。花の季節とはズレているからでしょうかね?

コースは全体的によく整備されて歩きやすく、危険な箇所はいっさいナシ。へたれハイカーのアタシもでもガシガシ進める、たいへんいい道でした。
とはいえスタート直後から最初のピークの松手山までと、コース上の7合目〜8合目からにかけてはそこそこの急傾斜でした。それと平標山の家から下山に使用した平元新道の下りはけっこうシンドカッタですかね。

また、松手山から先は背の高い木々はなくなり、そのため視界が開けて開放感のあるトレイル歩きになったのですが、その分容赦なく陽光が照りつけてきて…すっかり汗だくになりましたね。

平標山〜仙ノ倉山間は草原は思っていたとおりの素晴らしい眺め。
ただ、けっこうなアップダウンがありましたね…稜線歩きなので仕方がないんですけどね(^_^;)
平標山も仙ノ倉山も山頂からは全周に渡って視野が開けてまして、気持ちいい眺望が得られました。雲が多くてあんまり遠望が利なかったのが残念でしたね。

そんなこんなで、景色もよく、歩きやすく、気持ちいい山行ができましたが、経過時間や累積標高にしてはヘロヘロになりました。やっぱり暑さのせいでしょうかね?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら