記録ID: 3309949
全員に公開
沢登り
奥武蔵
有馬川 登ッ戸入から棒ノ嶺
2021年06月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 858m
- 下り
- 871m
コースタイム
天候 | 曇り小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは有間ダム左岸に有り |
写真
装備
個人装備 |
フェルト
|
---|---|
共同装備 |
20m
|
感想
今日も午後からの雨予報、どこに行こうかな?
未だ「登ッ戸沢」に入ったことが無かったので、どんな感じなのか行ってみた。
「若すみ橋」の脇から入り、直ぐに堰堤二基を越えて入渓。
ゴロゴロの沢筋は水が少なくショボい、大雨降後でないとつまらなそう・・
止めようかなと思ったが、岩々具合が良かったので遡ることにする。
先日の白谷沢がヌメヌメでラバーで苦労したので、今日はフェルトで来た。
水流の少ない此処もやはりヌメってた。フェルトで正解。
滝らしい滝は4mと3m、一つずつ、他は2m段差、全て登れる。
これでは遡行記録も見当たらない訳だ。それでも大雨降後ならば少しは楽しいかな?
沢詰めのフカフカ急斜面は柔らかすぎて鹿道も無い、チェンスパとストックでも辛かった。
下山に使った「登ッ戸沢左岸尾根」はとても歩き易かった。
620m圏から尾根が広がり、ちと思案、植林帯を沢筋迄降りてしまおうかとも思ったが、そのまま尾根末端370m圏まで降り林業作業道を少し辿り、最後ロープ出して8m下降で、入渓地の堰堤にピタリと降りることが出来た。
労せずして大正解だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bookoさん こんばんは
今回も棒の折山ですね!こんなに沢登りのできる沢がたくさんあるとは…知りませんでした。ところで、夏は沢沿いの方が涼しいのでしょうか?
埼玉のchii
chiiさん こんにちは
今回も棒ノ折山でした。
水流が有るか無しかは別として、尾根の数=沢の数。記録の見当たらない「登ッ戸入」へ どんな沢なのか自分の目で確かめてみたい。
入渓するとゴーロに水流は少なく顕著な滝も無し、時折ある小滝の淵にも魚影は見えず・・
今回も沢登りと云うよりは、浮石の濡れ岩で体幹トレーニングって感じでした。
午後からの雨予報でしたが、なんとか濡れずに下山することも出来ました。
沢歩きなのに濡れずにとは、なんだそりゃですが・・
真夏日でなくて水に入ると、涼しいを通り越して寒くて嫌です(T_T)
追・ 霧降高原のニッコウキスゲは夢のような景色ですね。
今週末の「北岳」の天気も安定しているといいですね。
booko
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する