ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331095
全員に公開
ハイキング
丹沢

菰釣山から大栂への静かな尾根

2013年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:48
距離
15.5km
登り
1,243m
下り
1,242m

コースタイム

6:30道の駅どうし〜8:00菰釣避難小屋〜8:30菰釣山8:45〜9:20大栂〜10:10菰釣山三角点〜10:20菰釣山10:30〜12:15道の駅どうし
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さすがにお盆休み、6時過ぎに着いた時にはすでに、道の駅どうしの終日開放スペースはほぼ埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
菰釣山から大栂は、所々道が不明瞭だったり消えていたり決して歩きやすいとは言えず、道標もありません。

下山後は、以前買って美味しかった道志七里味噌二種を道の駅で購入。
早速夕食にきゅうりにつけていただきました。
今日も道志の湯に立ち寄り、汗を流し昼寝をして、リフレッシュしてから帰りました。
道の駅どうしから出発。
2013年08月10日 06:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 6:29
道の駅どうしから出発。
夏休みで賑わうキャンプ場を通り過ぎ、せせらぎに沿って歩きます。
2013年08月10日 06:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 6:57
夏休みで賑わうキャンプ場を通り過ぎ、せせらぎに沿って歩きます。
途中の道端、水が豊富に噴き出しています。
2013年08月10日 07:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/10 7:00
途中の道端、水が豊富に噴き出しています。
水分をたっぷり含んでいそうな森の中を歩いて行きます。
2013年08月10日 07:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/10 7:01
水分をたっぷり含んでいそうな森の中を歩いて行きます。
初めてここに来た時、まるで別世界に飛び込んでしまったような風景に魅せられました。
2013年08月10日 07:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/10 7:08
初めてここに来た時、まるで別世界に飛び込んでしまったような風景に魅せられました。
見上げると、夏空が広がっていました。
2013年08月10日 07:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 7:26
見上げると、夏空が広がっていました。
林道が終わり、山道に入ります。
2013年08月10日 07:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 7:31
林道が終わり、山道に入ります。
小さな流れがいくつも川に注いでいます。
2013年08月10日 07:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 7:32
小さな流れがいくつも川に注いでいます。
2013年08月10日 07:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 7:37
山道を登り始めて30分弱で空が開けてきます。
2013年08月10日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 7:50
山道を登り始めて30分弱で空が開けてきます。
思いの外早く甲相国境尾根に合流。
2013年08月10日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 7:58
思いの外早く甲相国境尾根に合流。
2013年08月10日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 7:58
菰釣避難小屋。
2013年08月10日 08:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 8:03
菰釣避難小屋。
菰釣山に向かって登りが続き、時々風が心地よく吹き抜けるものの、日がジリジリと当たり、暑くなってきました。
2013年08月10日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 8:23
菰釣山に向かって登りが続き、時々風が心地よく吹き抜けるものの、日がジリジリと当たり、暑くなってきました。
いつも目にとまる、モフモフした倒木。
2013年08月10日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 8:23
いつも目にとまる、モフモフした倒木。
菰釣山の頂上に到着。
2013年08月10日 08:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 8:32
菰釣山の頂上に到着。
今日はここから、大栂と菰釣山の三角点に行きます。
2013年08月10日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 8:33
今日はここから、大栂と菰釣山の三角点に行きます。
朝から蒸し暑くて霞気味でしたが、なんとか夏富士を見ることができました。
2013年08月10日 08:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/10 8:34
朝から蒸し暑くて霞気味でしたが、なんとか夏富士を見ることができました。
大栂に向かいます。
2013年08月10日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 8:45
大栂に向かいます。
ヤブもありますが、それ以外は概ねはっきりとした踏み跡がついていました。
2013年08月10日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 8:54
ヤブもありますが、それ以外は概ねはっきりとした踏み跡がついていました。
2013年08月10日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 8:59
こんな景色に出会うと、来てよかったという気持ちになります。
2013年08月10日 09:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 9:00
こんな景色に出会うと、来てよかったという気持ちになります。
アタマに土を載せて持ち上がってきたキノコ。
2013年08月10日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 9:01
アタマに土を載せて持ち上がってきたキノコ。
2013年08月10日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 9:06
2013年08月10日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 9:11
2013年08月10日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 9:11
2013年08月10日 09:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 9:17
タマゴダケ三兄弟!
2013年08月10日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
8/10 9:18
タマゴダケ三兄弟!
大栂に到着。
2013年08月10日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 9:21
大栂に到着。
2013年08月10日 09:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 9:22
山名標の前に三角点があります。
2013年08月10日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 9:24
山名標の前に三角点があります。
来るときには尾根をトラバスする径路を通り右の方から来ましたが、帰りは尾根の真ん中を登りました。
2013年08月10日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/10 9:53
来るときには尾根をトラバスする径路を通り右の方から来ましたが、帰りは尾根の真ん中を登りました。
こっちは来た時よりヤブが激しくて、竹の抵抗に遇って苦戦、、、下りだったらもう少し楽に進めるのに。。。
2013年08月10日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 9:59
こっちは来た時よりヤブが激しくて、竹の抵抗に遇って苦戦、、、下りだったらもう少し楽に進めるのに。。。
だんだんヤブが濃くなって、潜るように歩きました。
2013年08月10日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 9:59
だんだんヤブが濃くなって、潜るように歩きました。
2013年08月10日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 10:01
菰釣山の三角点
2013年08月10日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/10 10:11
菰釣山の三角点
菰釣山頂上のソーラーパネルが見えて一安心、虫とヤブの抵抗にあって思っていた以上に体力を消耗しました。
2013年08月10日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 10:18
菰釣山頂上のソーラーパネルが見えて一安心、虫とヤブの抵抗にあって思っていた以上に体力を消耗しました。
ヤブに押し戻されながらの登りで思ったより疲れ、虫のつきまといにもうんざりしたので、今日は来た道をそのまま戻ります。
2013年08月10日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 10:49
ヤブに押し戻されながらの登りで思ったより疲れ、虫のつきまといにもうんざりしたので、今日は来た道をそのまま戻ります。
2013年08月10日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 10:50
沢の水でタオルを冷やし、身体の汗を拭いてさっぱりしたら、虫達のつきまといが止みました。
2013年08月10日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/10 11:11
沢の水でタオルを冷やし、身体の汗を拭いてさっぱりしたら、虫達のつきまといが止みました。
炎天下と化した林道を、家から凍らせてきたペットボトルで頭を冷やしながら道の駅に向かいました。
2013年08月10日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/10 11:33
炎天下と化した林道を、家から凍らせてきたペットボトルで頭を冷やしながら道の駅に向かいました。
今日のおみやげ「道志七里味噌」早速夕食できゅうりに付けて食べたら、家族にも大好評でした。
2013年08月10日 19:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/10 19:44
今日のおみやげ「道志七里味噌」早速夕食できゅうりに付けて食べたら、家族にも大好評でした。
撮影機器:

感想

 朝、道志の森キャンプ場の横を通り西沢沿いに歩いている時はまだ太陽が山の向こうにあり、沢音を聞きながら涼しい森林歩きを満喫できて、林道歩きも苦になりませんでした。
 林道から登山道に入りブナ沢から30分も登ると、いつもながらアレ?という感じにあっけなく甲相国境尾根にぶつかりますが、そこから一気に直射日光に晒され蒸し暑さも倍増して、避難小屋から菰釣山までのジワジワと登る坂道で汗だくになりました。

 今回の目的地は、頂上よりちょっと下にあるという菰釣山の三角点と、大栂。

 菰釣山の頂上から大栂を目指し下って行くと、思っていた以上にここを歩く人が多いようで、踏み跡がはっきり残っていて所々真新しい足跡もありましたが、三角点が見つからないまま尾根の真ん中からそれてトラバス気味に進み、傾斜が緩み再び尾根の上に乗ると、山頂から下ってくるヤブっぽい道が尾根の真ん中にあったので、帰りにはこっちに行こうと思いました。

 緩やかに広がった尾根で木々の間を歩いていると気持ちが開放され、いつまでもここにいたいと思いますが、まとわりついてくる虫達が立ち止まるとたかろうとするので先を急ぎます。

 一旦ヤブの斜面を下り、登り返すとやがて着いた大栂の広い山頂にもう少し長くいたかったけれど、まといつく虫達に追われるように引き返すことにしましたが、静かなこの山、季節を改めて再訪必至のいい山でした。

 下って来る時に覚悟はしていたものの、ヤブの登りはキツくて、大ダルミを登り切った時にはかなり堪えましたが、下りに通らなかった尾根の真ん中のヤブは傾斜が更に急になり、登ろうとしてもヤブが押し返して来たり、ザックが引っかかって引き戻されたり、立ち止まると虫が集まってくるので休むに休めず、、、頭のなかでは帰りの温泉のことばかり考えていました。

 その苦労の甲斐あって、三角点を見つけることができましたが、菰釣山頂上のソーラーパネルが見えた時にはホッとしました。

 山頂のベンチでおにぎりを食べていても、虫達がブンブンうるさくてかなわず、うるさいという字を、八月蝿が相応しいんじゃないかなどと思いながらハエやアブやハチなどを追い払いました。

 ヤブと虫で思いの外体力と気力を消耗してしまい、当初城ヶ尾峠から下山しようと思っていましたが、距離も短くて途中に水場があるピストンに切り替え、早々に下山しました。

 ブナ沢の水場で汗を落とし、頭から水をかぶると今までまとわりついてきた虫達もどこかに行ってしまい、やっとひと心地つきました。

 大栂は静かでいい所でした、季節を選んで是非再訪したい山です。

 道志の山に来る時は帰りの温泉も楽しみですが、大汗をかいて虫に追いかけられた後の今回の温泉は格別でした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら