また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3311742
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋川丘陵ハイキング(雹留山〜二条城址)

2021年07月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
愛犬元気 その他2人
GPS
04:09
距離
9.2km
登り
183m
下り
219m

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:16
合計
4:08
8:19
67
9:26
9:39
78
10:57
10:58
5
11:03
11:03
8
11:11
11:12
72
12:24
12:25
2
12:27
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR五日市線武蔵増戸駅
復路:JR五日市線秋川駅
コース状況/
危険箇所等
前夜に降った雨により落ち葉や泥濘が多いですが山行には⽀障はありません。
⼆条城近くは元々崩落しているらしく、通⾏には注意をしたほうが良いと思います。
その他周辺情報 あきる野の中村酒造「千代鶴」と云うブランドの酒蔵と酒作り資料館があります。
https://www.chiyotsuru.jp/
https://www.chiyotsuru.jp/%E9%85%92%E9%80%A0%E3%82%8A%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8/
本日は武蔵増戸駅かのスタートです。愛犬元気は携帯ゲージから出られた解放感からフレームアウトしてしまいました。
2021年07月11日 08:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/11 8:21
本日は武蔵増戸駅かのスタートです。愛犬元気は携帯ゲージから出られた解放感からフレームアウトしてしまいました。
駅前通りを南に進み最初の交差点を左折します。
2021年07月11日 08:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 8:23
駅前通りを南に進み最初の交差点を左折します。
しばらく歩くと山田大橋が現われます。
2021年07月11日 08:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 8:32
しばらく歩くと山田大橋が現われます。
山田大橋中央から上流方面の景色ですが、前夜の雨で若干濁り気味です。
2021年07月11日 08:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 8:35
山田大橋中央から上流方面の景色ですが、前夜の雨で若干濁り気味です。
反対側にはサマーランドの観覧車が見られ、その奥の丘陵が本日のハイキングコースです。
2021年07月11日 08:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 8:35
反対側にはサマーランドの観覧車が見られ、その奥の丘陵が本日のハイキングコースです。
山田大橋を渡り終え網代トンネルが見えて来たら交差点右側の脇道を進みます。
2021年07月11日 08:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 8:40
山田大橋を渡り終え網代トンネルが見えて来たら交差点右側の脇道を進みます。
脇道は車が余裕で通れる位の舗装路です。
2021年07月11日 08:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 8:48
脇道は車が余裕で通れる位の舗装路です。
しばらく歩くと右手には東京五日市カントリー俱楽部のコースが見えて来ます。
2021年07月11日 08:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 8:50
しばらく歩くと右手には東京五日市カントリー俱楽部のコースが見えて来ます。
左側は一般廃棄物の最終処分場だそうです。
2021年07月11日 08:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 8:51
左側は一般廃棄物の最終処分場だそうです。
畠山重忠の駒つなぎ石と云われ、鎌倉幕府への行き帰りにいつもこの道を使っていたそうです。ここは北から登って来ても南から登って来ても尾根の上での丁度良い休憩場所だったそうです。
2021年07月11日 08:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 8:57
畠山重忠の駒つなぎ石と云われ、鎌倉幕府への行き帰りにいつもこの道を使っていたそうです。ここは北から登って来ても南から登って来ても尾根の上での丁度良い休憩場所だったそうです。
この辺りから舗装路から砂利道になります。
2021年07月11日 09:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:01
この辺りから舗装路から砂利道になります。
武蔵増戸駅から2.3km進みました。
2021年07月11日 09:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:01
武蔵増戸駅から2.3km進みました。
二条城まであと2.7Kmです。マイナールートのようですが結構案内板が設置されてます。
2021年07月11日 09:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:05
二条城まであと2.7Kmです。マイナールートのようですが結構案内板が設置されてます。
この二股はどっちかな? とりあえず右に進みます。
2021年07月11日 09:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:13
この二股はどっちかな? とりあえず右に進みます。
他の方のレコにあったゲートとはこれでしょうか? 素直に砂利道を直進します。
2021年07月11日 09:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:18
他の方のレコにあったゲートとはこれでしょうか? 素直に砂利道を直進します。
富士通グループの企業の森だそうです。最近企業の森と云うのを良く見かけるようになりましたが、新たに山を購入したのでしょうかね?
2021年07月11日 09:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:20
富士通グループの企業の森だそうです。最近企業の森と云うのを良く見かけるようになりましたが、新たに山を購入したのでしょうかね?
後ろ側の小枝に赤リボンがありましたので、たぶんここが雹留山への取付きみたいです。頑張って進んでみます。
2021年07月11日 09:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:24
後ろ側の小枝に赤リボンがありましたので、たぶんここが雹留山への取付きみたいです。頑張って進んでみます。
木々が生い茂っていますが踏み後は割としっかりしています。但し前夜の雨により湿度はMaxですね。
2021年07月11日 09:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:26
木々が生い茂っていますが踏み後は割としっかりしています。但し前夜の雨により湿度はMaxですね。
これが雹留山山頂なの? 愛犬元気が不思議そうな顔をしています。
2021年07月11日 09:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/11 9:27
これが雹留山山頂なの? 愛犬元気が不思議そうな顔をしています。
確かに雹留山最高値270mとの看板がありました。
2021年07月11日 09:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:27
確かに雹留山最高値270mとの看板がありました。
西洋博打の木(せいようばくちのき)バクチノキは成長に伴って樹皮が剥げ落ちる様を、博打に負けて身包みをはがされることになぞらえて命名されたそうですがセイヨウバクチノキの樹皮は剥離しないそうです。
2021年07月11日 09:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:29
西洋博打の木(せいようばくちのき)バクチノキは成長に伴って樹皮が剥げ落ちる様を、博打に負けて身包みをはがされることになぞらえて命名されたそうですがセイヨウバクチノキの樹皮は剥離しないそうです。
こちら側が正面に当たる所でしょうか? 真っ赤な鳥居の奥に小さなお社が祀られています。
2021年07月11日 09:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:29
こちら側が正面に当たる所でしょうか? 真っ赤な鳥居の奥に小さなお社が祀られています。
鳥居の先まで行くとGMG八王子ゴルフ場のコースが望めました。 緊急事態宣言発令中ではありますが、日曜日のせいかゴルフを楽しまれている方がおられました。
2021年07月11日 09:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:30
鳥居の先まで行くとGMG八王子ゴルフ場のコースが望めました。 緊急事態宣言発令中ではありますが、日曜日のせいかゴルフを楽しまれている方がおられました。
もと来た道を戻り先に進むと、ここが本来の取付きだったようです。
2021年07月11日 09:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:39
もと来た道を戻り先に進むと、ここが本来の取付きだったようです。
手作りの案内板には、あきる野市在住の大正生まれの男性が過去の思い出や感謝の気持ちを綴っておられとてもホッコリした気分になりました。
2021年07月11日 09:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:39
手作りの案内板には、あきる野市在住の大正生まれの男性が過去の思い出や感謝の気持ちを綴っておられとてもホッコリした気分になりました。
ホッコリ気分に浸りながら更に先に進みます。
2021年07月11日 09:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:43
ホッコリ気分に浸りながら更に先に進みます。
前夜の雨で道はぬかるんでいますが、歩き易い山道です。
2021年07月11日 09:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:50
前夜の雨で道はぬかるんでいますが、歩き易い山道です。
左側に赤リボンが見えますがここも素直に右側の道を進みます。
2021年07月11日 09:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:51
左側に赤リボンが見えますがここも素直に右側の道を進みます。
ここも素直に右に進みますが、振り返ると、、、
2021年07月11日 09:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:55
ここも素直に右に進みますが、振り返ると、、、
偶々見上げた先に鉄塔と送電線が見えました。と云うことは標高265m地点に到着です。
2021年07月11日 09:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:56
偶々見上げた先に鉄塔と送電線が見えました。と云うことは標高265m地点に到着です。
山道を下り始めると行く手に倒木が。 脇をすり抜けると昨夜の雷雨で落雷に見舞われたかの様子?です。
2021年07月11日 09:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/11 9:57
山道を下り始めると行く手に倒木が。 脇をすり抜けると昨夜の雷雨で落雷に見舞われたかの様子?です。
二条城まで1.7Kmとの案内板です。
2021年07月11日 09:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 9:59
二条城まで1.7Kmとの案内板です。
途中には開けた場所もチラホラあります。
2021年07月11日 10:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 10:08
途中には開けた場所もチラホラあります。
日も差して来ました。
2021年07月11日 10:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 10:10
日も差して来ました。
ここにも案内板が設置されていました。
2021年07月11日 10:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 10:18
ここにも案内板が設置されていました。
少し進むと日差しも届かない薄暗闇の山道に変わりました。
2021年07月11日 10:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 10:18
少し進むと日差しも届かない薄暗闇の山道に変わりました。
ここの案内板は真新しいですね。
2021年07月11日 10:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 10:18
ここの案内板は真新しいですね。
道は大分狭くなって来ましたが右下には沢が流れているようでしばし沢のせせらぎと共に歩を進めます。
2021年07月11日 10:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 10:20
道は大分狭くなって来ましたが右下には沢が流れているようでしばし沢のせせらぎと共に歩を進めます。
秋川丘陵ハイキングコースの看板を見つけました。
2021年07月11日 10:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 10:24
秋川丘陵ハイキングコースの看板を見つけました。
道は更に狭くなって、蜘蛛の巣を避けながらの歩みです。
2021年07月11日 10:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 10:27
道は更に狭くなって、蜘蛛の巣を避けながらの歩みです。
ほんの少し明るくなって来ました。
2021年07月11日 10:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 10:27
ほんの少し明るくなって来ました。
二条城址へはここを左折して軽く登って行くようです。進行方向からは見え辛かったので思わずスルーしてしまいそうでした。
2021年07月11日 10:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/11 10:29
二条城址へはここを左折して軽く登って行くようです。進行方向からは見え辛かったので思わずスルーしてしまいそうでした。
こんな感じの階段を登り進みます。
2021年07月11日 10:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 10:30
こんな感じの階段を登り進みます。
やっとお社に到着しました。ここが二条城跡なのでしょうか? 特に案内板は設置されていません。
2021年07月11日 10:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 10:36
やっとお社に到着しました。ここが二条城跡なのでしょうか? 特に案内板は設置されていません。
お社の前には本日唯一のベンチがありましたので、休憩を兼ねて軽く食事をさせて頂きました。
2021年07月11日 10:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 10:37
お社の前には本日唯一のベンチがありましたので、休憩を兼ねて軽く食事をさせて頂きました。
休憩と軽食を済ませ先に進みます。緩やかな階段を下るのですが笹の葉が前夜の雨に濡れ非常に滑り易くなってましたので慎重に進みます。
2021年07月11日 11:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 11:01
休憩と軽食を済ませ先に進みます。緩やかな階段を下るのですが笹の葉が前夜の雨に濡れ非常に滑り易くなってましたので慎重に進みます。
舗装路に出て来ました。
2021年07月11日 11:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 11:04
舗装路に出て来ました。
逆コースの場合、人家の脇が二条城跡への取付きとなっていました。
2021年07月11日 11:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 11:06
逆コースの場合、人家の脇が二条城跡への取付きとなっていました。
先ほど通ってきた竹藪を振り替えった風景です。
2021年07月11日 11:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 11:06
先ほど通ってきた竹藪を振り替えった風景です。
谷地川上流端を過ぎて舗装路を進みます。
2021年07月11日 11:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 11:06
谷地川上流端を過ぎて舗装路を進みます。
晴れ間と共に日差しがきつくなって来たのでここを左方向にショートカットします。 炎天下の舗装道路は愛犬元気には辛そうです。
2021年07月11日 11:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 11:30
晴れ間と共に日差しがきつくなって来たのでここを左方向にショートカットします。 炎天下の舗装道路は愛犬元気には辛そうです。
歩道の木陰は有難いで〜す。
2021年07月11日 11:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 11:32
歩道の木陰は有難いで〜す。
木陰で休憩をとり体温調整をしたせいか、愛犬元気もやっと歩き始めてくれました。
2021年07月11日 11:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 11:58
木陰で休憩をとり体温調整をしたせいか、愛犬元気もやっと歩き始めてくれました。
秋留橋からあきる野インターチェンジ方面を見ていると、時折吹く秋川からの風が心地良く感じられます。
2021年07月11日 11:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 11:58
秋留橋からあきる野インターチェンジ方面を見ていると、時折吹く秋川からの風が心地良く感じられます。
次の目的地である千代鶴です。「生酒冷えてます」との看板に惹かれるのですが愛犬元気の体調が心配なので立ち寄りを断念。ゴールを急ぎます。
2021年07月11日 12:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 12:08
次の目的地である千代鶴です。「生酒冷えてます」との看板に惹かれるのですが愛犬元気の体調が心配なので立ち寄りを断念。ゴールを急ぎます。
武蔵五日市線の踏切手前を左折します。
2021年07月11日 12:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 12:22
武蔵五日市線の踏切手前を左折します。
武蔵五日市線秋川駅に到着しました。 愛犬元気の体温上昇が心配でしたが無事ゴールを迎える事が出来ました。お疲れ様でした。
2021年07月11日 12:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/11 12:25
武蔵五日市線秋川駅に到着しました。 愛犬元気の体温上昇が心配でしたが無事ゴールを迎える事が出来ました。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 軍手 タオル ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス 携帯(GPS) 時計 ホイッスル レジャーシート 包帯 保険証 ブドウ糖
共同装備
折畳みゲージ 予備のハーネス マナー袋 水飲み おやつ

感想

 久々の山行となりましたが、緊急事態宣言中でもありますので近場のルートを選択し秋川丘陵をハイクする事としました。
出発前はここ数日の雨によりコースが荒れているのではと心配していましたが、それ程荒れた様子も無く無事ハイキングを楽しむ事ができました。
また、ハイキング中には誰にも逢わないと云うコロナ渦にしては嬉しいハイキングでもありました。
 しかしながら山行中の湿度は高く、持参したペットボトル4本でも水分不足やもの足りなさを感じた次第です。
また、山行終盤では天候回復と共に舗装道路による照り返しが愛犬元気の体力を奪い体温調整に苦慮する場面もありました。

 気温や湿度の高い日の山行では、飲み物を通常より多く携帯する事、虫よけスプレー又は蚊取り線香、愛犬のための冷感シートを準備をするなど今回の山行で勉強させて頂きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら