ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

テン泊で行く甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳

2013年08月09日(金) 〜 2013年08月10日(土)
 - 拍手
GPS
30:00
距離
19.2km
登り
2,284m
下り
2,336m

コースタイム

9日 7:55北沢駒仙小屋−9:00仙水峠−10:50駒津峰−11:40六方石−12:50甲斐駒ケ岳山頂(昼食)13:30発−14:15六方石−15:35双児山−17:15北沢峠−17:30北沢駒仙小屋、10日 4:55北沢駒仙小屋−5:15太平山荘−6:35小さな木橋−7:45藪沢小屋への分岐−8:05馬ノ瀬との鞍部−8:45千丈小屋9:00発−9:30仙丈ケ岳山頂−10:50小仙丈ケ岳−12:55北沢峠林道−13:05北沢駒仙小屋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘の無料駐車場に車を停め、北沢峠まで林道バス利用。9日仙流荘6:05発、北沢峠7:00着。10日北沢峠14:40(20分前出し)発、仙流荘15:30着。駐車場は、第1駐車場は、しばらくして満車状態でしたが、第2駐車場もあり余裕はありそうです。林道バスは、増発便をはじめ、人数が揃うと繰り上げ出発など臨機応変で対応してくれ、道中の観光ガイドもグッド!
コース状況/
危険箇所等
今回、昭文社のコースガイドを活用したが、初日の甲斐駒ケ岳の帰路で、双児山から北沢峠間を50分表記。道標上も50分とあったが、標高差600m以上でこの時間は、厳しく、100分かかりました。確かに今回ペースはゆっくりでしたが、この区間はゆとりをもって計画した方が良いです。下山後は、仙流荘の日帰り入浴600円は、清潔感あふれて良かった。但し、駐車場から離れているので車で移動した方が入浴後、楽です。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢駒仙小屋キャンプ場
2013年08月09日 07:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/9 7:51
北沢駒仙小屋キャンプ場
北沢駒仙小屋
2013年08月09日 07:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 7:51
北沢駒仙小屋
沢沿いを仙水峠へ
2013年08月09日 07:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 7:54
沢沿いを仙水峠へ
木漏れ日がきれい!
2013年08月09日 08:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 8:09
木漏れ日がきれい!
丸木橋を渡ります
2013年08月09日 08:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 8:10
丸木橋を渡ります
こんなロープも
ありました
2013年08月09日 08:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 8:15
こんなロープも
ありました
仙水小屋
2013年08月09日 08:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 8:23
仙水小屋
すごい堆積した岩
2013年08月09日 08:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 8:40
すごい堆積した岩
駒津峰
2013年08月09日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 8:57
駒津峰
仙水峠
2013年08月09日 08:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/9 8:59
仙水峠
駒津峰の奥は?
2013年08月09日 08:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 8:59
駒津峰の奥は?
鳳凰三山(かすかにオリベスク)
2013年08月09日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 9:07
鳳凰三山(かすかにオリベスク)
甲斐駒ケ岳
2013年08月09日 09:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/9 9:51
甲斐駒ケ岳
駒津峰山頂
2013年08月09日 10:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/9 10:51
駒津峰山頂
甲斐駒ケ岳への登山道
まだまだ遠い
2013年08月09日 10:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 10:52
甲斐駒ケ岳への登山道
まだまだ遠い
左は断崖絶壁
2013年08月09日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 11:12
左は断崖絶壁
六方石、空が青い
2013年08月09日 11:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 11:37
六方石、空が青い
直登は避け、巻き道へ
2013年08月09日 11:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 11:42
直登は避け、巻き道へ
摩利支天分岐
2013年08月09日 12:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 12:03
摩利支天分岐
摩利支天、屋久島の山みたい
2013年08月09日 12:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/9 12:18
摩利支天、屋久島の山みたい
甲斐駒ケ岳山頂
2013年08月09日 12:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/9 12:50
甲斐駒ケ岳山頂
快晴の山頂で記念写真です
2013年08月09日 12:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/9 12:53
快晴の山頂で記念写真です
明日のぼる仙丈ケ岳
2013年08月09日 13:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 13:17
明日のぼる仙丈ケ岳
双児山へ進みます
2013年08月09日 15:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 15:01
双児山へ進みます
シャクナゲ?
2013年08月09日 15:25撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 15:25
シャクナゲ?
双児山で休息
2013年08月09日 15:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 15:37
双児山で休息
やっと下山
2013年08月09日 17:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 17:17
やっと下山
テン場に帰りました
2013年08月09日 17:28撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/9 17:28
テン場に帰りました
相棒のライペンです
2013年08月09日 17:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/9 17:29
相棒のライペンです
2日目仙丈ケ岳へ
2013年08月10日 05:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 5:07
2日目仙丈ケ岳へ
藪沢・重幸新道で行きます
2013年08月10日 05:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 5:14
藪沢・重幸新道で行きます
藪沢沿い崩落、迂回路もありました
2013年08月10日 06:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 6:34
藪沢沿い崩落、迂回路もありました
雪渓です、涼しい風
2013年08月10日 06:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/10 6:36
雪渓です、涼しい風
固く締まっています
2013年08月10日 06:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 6:37
固く締まっています
急登の沢沿いを登ります
2013年08月10日 06:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 6:45
急登の沢沿いを登ります
?の花
2013年08月10日 06:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 6:49
?の花
?の群生
2013年08月10日 06:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 6:50
?の群生
振り向けば甲斐駒ケ岳
2013年08月10日 07:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 7:34
振り向けば甲斐駒ケ岳
青空の沢、今日も快晴
2013年08月10日 07:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 7:41
青空の沢、今日も快晴
藪沢小屋への分岐
2013年08月10日 07:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 7:43
藪沢小屋への分岐
馬の背ヒュッテ
2013年08月10日 07:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 7:54
馬の背ヒュッテ
仙丈ケ岳見えました
2013年08月10日 08:25撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 8:25
仙丈ケ岳見えました
ライチョウです!
カワイイ…
2013年08月10日 08:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/10 8:39
ライチョウです!
カワイイ…
綺麗な紫の花
2013年08月10日 09:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 9:26
綺麗な紫の花
仙丈ケ岳も登ったぞ!
2013年08月10日 09:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/10 9:32
仙丈ケ岳も登ったぞ!
下界には30分前にいた
千丈小屋が見えます
2013年08月10日 09:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 9:34
下界には30分前にいた
千丈小屋が見えます
北岳と薄い富士山の2トップ!
2013年08月10日 09:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/10 9:35
北岳と薄い富士山の2トップ!
小仙丈ケ岳へ向かいます
2013年08月10日 09:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 9:41
小仙丈ケ岳へ向かいます
小仙丈ケ岳への稜線歩き
2013年08月10日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 9:58
小仙丈ケ岳への稜線歩き
気持ち良い稜線です
2013年08月10日 10:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/10 10:37
気持ち良い稜線です
甲斐駒ケ岳、良い!!
2013年08月10日 10:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 10:52
甲斐駒ケ岳、良い!!
小仙丈ケ岳山頂
2013年08月10日 10:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/10 10:53
小仙丈ケ岳山頂
北沢駒仙小屋への近道
2013年08月10日 12:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 12:30
北沢駒仙小屋への近道
今回の登山も終了
2013年08月10日 12:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
8/10 12:57
今回の登山も終了

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
水2リットル
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
1セット
入浴道具
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
4
行動食
共同装備
テント
ライペン
テントマット
ツェルト
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コンロ台
コッヘル(鍋)
ローソク
ファーストエイドキット
医薬品
ラジオ
トランシーバ(使用帯)
カメラ
ビデオカメラ
ポリタンク
天気図用紙

感想

 1日早いお盆休みに入り、今回南アルプステン泊登山を計画しました。3ヶ月ぶりの登山で体力的には厳しいものになることは覚悟しましたが、ゆっくりのんびり登山をテーマに楽しむことにしました。テン泊は、決めましたが、重たい荷物を持っての縦走は厳しいので、北沢峠を拠点に甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳を目指すことにしました。

 今回の登山では、名古屋方面の仕事上がりに直接山行に入るため、中央自動車道伊那ICから仙流荘を目指し、北沢峠には南アルプス林道バスを利用しました。駐車場は無料で往復2,600円(荷物あり)かかります。林道バスの運転手さんは、観光ガイドも兼ねており、途中の観光スポットで一時停車や徐行して山や花々など案内してくれます。また、お客様に合わせてバスの増発、繰り上げ出発など至れり尽くせりです。

 北沢峠の拠点は、北沢駒仙小屋のキャンプ場(500円/泊)に決めました。沢沿いで広々として水場も近く、トイレは洋式で簡易水洗(汲み取り式)ですが、綺麗でした。但し、テン場が混んでいると朝の渋滞は発生します。北沢駒仙小屋は、大変きれいでこれなら小屋泊も良いかなとも思いました。

 初日は、憧れの名山、甲斐駒ケ岳です。晴天に恵まれた中、樹林帯を沢沿いにゆっくりと登っていきます。途中岩場を通り過ぎると眺望のよい仙水峠に出ます。仙水峠からは、鳳凰三山がよく見えます。駒津峰までは、急登が続き、途中甲斐駒ケ岳を右手に見ながら進んで行き、駒津峰から六方石まで大きな岩が重なるルートになります。アップダウンもあり、休みながら慎重に進んだため時間を要してしまいました。
 山頂へのアプローチは、直登ルートもありますが、ほとんどの人は迂回路を進んで行きます。山頂近くは、花崗岩の世界で照り返しが厳しく、非常に暑いのとズルズルと滑るので登るのに苦労しました。そのため摩利支天への分岐では、迷わず山頂を目指しました。途中、雲がかかって山頂が見えなくなる場面もありましたが、苦労して山頂に到着した時には、晴天の360度の視界に恵まれ感動しました。さわやかな風の中、ゆったりとした時間を過ごしました。
 帰路は、駒津峰まで戻り、双児山を通って下山しました。下山時間はかかってしまいましたが、テン場に戻ってさっそくビールを調達し、隣のテントの人との登山談義に花を咲かせながら、今年一番のビールを堪能しました。この晩の星空は綺麗で、星空を眺めながらゆったりとした時間を過ごしました。
 2日目は、藪沢・重幸新道を通って仙丈ケ岳へ5:00に出立しました。最初の林道では暑くて閉口しましたが、雪渓のある沢まで来ると冷たい涼しい風が非常に心地良い。藪沢小屋への分岐まで雪渓の上を通過し、高山植物も咲き乱れる中、沢沿いを登っていきます。馬ノ背との鞍部に出るとまもなくハイマツの登山道の先に仙丈ケ岳が見えました。千丈小屋の手前で3度目のライチョウに出会うことができました。晴天時の昼間とは、珍しいと思いました。

 千丈小屋手前の水場でおいしい水を頂き、30分かけて千丈小屋から山頂を目指しました。昨日からの疲労も重なり、苦労しましたが、昨日に続いて晴天の中、仙丈ケ岳山頂に立つことができました。結構、山頂は込み合っていてゆっくりでき中たのですが、小仙丈ケ岳へと続く稜線歩きは、山岳風景が広がる中、大変快適でした。小仙丈ケ岳からは、一気に下りが続き、北沢峠に戻りました。

 仙丈ケ岳への登山は、甲斐駒ケ岳に比べるとまだ楽でしたが、双方とも8時間前後の登山になり、結構ハードだったと思います。でもそれにもまして達成感とやり遂げた充実感も大きく、思い出深い山行になりました。南アルプスは、一つ一つの山が大きく大変ですが、ダイナミックで大変良いですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1788人

コメント

to-toさん、はじめまして
私も8/9、10の二日間でテン泊しました。
初日は甲斐駒、二日目に仙丈、しかもほぼ同じルートで
登られてますね。
きっとどこかですれ違っているかもしれませんね。

本当に良い天気でしたので、同じ時間を共有したものとして思わず投稿した次第であります。

お疲れ様でした^^
2013/8/11 18:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら