ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山・プリンスルートでゆったり砂走り

2013年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:16
距離
20.9km
登り
1,895m
下り
1,889m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(登り・富士宮口)
水ヶ塚P 0600(始発バス) → 0630 5合目駐車場 → 0650 6合目 → 0720 新7合目 → 0810 新8合目 → 0830 9合目 → 0850 9.5合目 → 0920 富士宮頂上

0930 - お鉢まわり & 富士登山駅伝 見学 - 1400

(下り・プリンスルート)
御殿場口頂上 1400 → 1430 赤石八号館 → 1450 わらじ館 → 1510 走り6合分岐 → 1525 宝永第一火口 → 1535 第一火口縁 → 1540 6合目 → 1550 5合目駐車場

天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
水ヶ塚駐車場(1000円)から、富士宮・新5合目までバス(往復 1,300円)。

※御殿場口から水ヶ塚駐車場に戻るバスもあります
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:なし

大砂走りは、赤石八号館、砂走館、わらじ館を過ぎてから始まる。
その後、プリンスルートへの分岐を見落とさないよう注意。
(御殿場口へ下山しても水ヶ塚へのバスはある)
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
0500 日曜日の水ヶ塚駐車場は、意外に空いてて、すぐ入れました。
2013年08月10日 22:37撮影 by  iPhone 5, Apple
8/10 22:37
0500 日曜日の水ヶ塚駐車場は、意外に空いてて、すぐ入れました。
この駐車場付近を散策するだけでも、楽しそうです。
2013年08月04日 05:10撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 5:10
この駐車場付近を散策するだけでも、楽しそうです。
6時始発・2番めのバスに乗れました。
2013年08月04日 05:34撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 5:34
6時始発・2番めのバスに乗れました。
30分ほどで富士宮5合目。
2013年08月04日 06:30撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 6:30
30分ほどで富士宮5合目。
雲海が広がります。
富士宮市内は小雨がぱらついていましたが、この雲の下だったんですね。
2013年08月04日 06:32撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 6:32
雲海が広がります。
富士宮市内は小雨がぱらついていましたが、この雲の下だったんですね。
雲海荘にふさわしい風景でした。
2013年08月04日 06:50撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 6:50
雲海荘にふさわしい風景でした。
2013年08月04日 07:19撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 7:19
2013年08月04日 07:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/4 7:45
8合目あたりからは、ご来光を拝んだ土曜日泊の方が次々と下山してきます。
2013年08月04日 08:03撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 8:03
8合目あたりからは、ご来光を拝んだ土曜日泊の方が次々と下山してきます。
登山道を踏み外すと簡単に落石が起こります。
聞き耳をたて、常に頭上には注意が必要です。
2013年08月04日 09:07撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 9:07
登山道を踏み外すと簡単に落石が起こります。
聞き耳をたて、常に頭上には注意が必要です。
富士宮頂上。ん?だれかいますね。
2013年08月04日 09:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/4 9:21
富士宮頂上。ん?だれかいますね。
自衛隊員の方々でした。さすが迷彩服は目立ちませんね。
2013年08月04日 09:31撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 9:31
自衛隊員の方々でした。さすが迷彩服は目立ちませんね。
お鉢まわりスタート。御殿場側から次々とガスが流れてきます。
2013年08月04日 09:51撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 9:51
お鉢まわりスタート。御殿場側から次々とガスが流れてきます。
2013年08月04日 10:10撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 10:10
ぐるりと回って吉田口。いちばん混雑しているあたりですね。
2013年08月04日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 10:21
ぐるりと回って吉田口。いちばん混雑しているあたりですね。
2013年08月04日 10:31撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 10:31
2013年08月04日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 10:35
いろいろな色の岩や砂が積み重なって、富士山はできてるんですね。
2013年08月04日 10:36撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 10:36
いろいろな色の岩や砂が積み重なって、富士山はできてるんですね。
富士登山駅伝、トップあたりの選手がちょうど折り返した頃です。
2013年08月04日 10:42撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 10:42
富士登山駅伝、トップあたりの選手がちょうど折り返した頃です。
2013年08月10日 22:37撮影 by  iPhone 5, Apple
8/10 22:37
山頂の浅間神社で、タスキに印を頂いて帰るんですね。
2013年08月10日 22:37撮影 by  iPhone 5, Apple
8/10 22:37
山頂の浅間神社で、タスキに印を頂いて帰るんですね。
郵便局は、御殿場口の頂上にあります。
保険や貯金は扱いません、とかいてあります。笑
2013年08月04日 13:55撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 13:55
郵便局は、御殿場口の頂上にあります。
保険や貯金は扱いません、とかいてあります。笑
プリンスルートを目指します。
赤石八号館・砂走館・わらじ館まではサクサクと下山します。
2013年08月04日 14:31撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 14:31
プリンスルートを目指します。
赤石八号館・砂走館・わらじ館まではサクサクと下山します。
山小屋エリアを通過し、下山道に入ると、砂走り!

だけど調子に乗ってると御殿場口に降りちゃいますよ!
2013年08月10日 22:37撮影 by  iPhone 5, Apple
8/10 22:37
山小屋エリアを通過し、下山道に入ると、砂走り!

だけど調子に乗ってると御殿場口に降りちゃいますよ!
ぽっこりした、宝永山を目指してください。
「プリンスルート」「富士宮」と書かれた標識がところどころにあります。
2013年08月04日 15:07撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 15:07
ぽっこりした、宝永山を目指してください。
「プリンスルート」「富士宮」と書かれた標識がところどころにあります。
2013年08月04日 15:24撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 15:24
振り返ります。
凹んだあたりが「馬の背」
「馬の背」にまっすぐ上がっているのが「下山道」
左右に折れてるのが「登山道」

登る方は、まちがえて下山道を登ると、とても疲れますよ!
2013年08月04日 15:28撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 15:28
振り返ります。
凹んだあたりが「馬の背」
「馬の背」にまっすぐ上がっているのが「下山道」
左右に折れてるのが「登山道」

登る方は、まちがえて下山道を登ると、とても疲れますよ!
火口縁からすこし山側に登り、トラバースすると、6合目の小屋の裏手にでます。ここからはバス停まで10〜15分ぐらいです。おつかれさま!
2013年08月04日 15:41撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 15:41
火口縁からすこし山側に登り、トラバースすると、6合目の小屋の裏手にでます。ここからはバス停まで10〜15分ぐらいです。おつかれさま!
水ヶ塚までくると、雨が降り出しました。
2013年08月04日 16:31撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 16:31
水ヶ塚までくると、雨が降り出しました。
富士宮の「かつ銀」
定食を頼むと、ごはんとサラダがおかわり自由です。

富士インターに向かう途中、左手にあります。
2013年08月04日 18:15撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 18:15
富士宮の「かつ銀」
定食を頼むと、ごはんとサラダがおかわり自由です。

富士インターに向かう途中、左手にあります。
帰りは、東名・恒例の岡崎渋滞・・・。
2013年08月04日 19:35撮影 by  iPhone 5, Apple
8/4 19:35
帰りは、東名・恒例の岡崎渋滞・・・。
撮影機器:

感想

静岡側から、「楽しく砂走り」できないか、考えてみました。

世界遺産登録もあり、混雑するイメージのある富士山でしたが、「土曜日」を避ければ、思ったほどでもない、という印象を持ちました。
まず、水ヶ塚駐車場ですが、夏休みの日曜日・朝5時の到着で十分に駐車できました。
装備をしたりトイレに行ったりしてもなお、6時始発のバスとなり、富士宮5合目に6時30分の到着と、じつにスムーズでした。
先週に行った、木曽駒ヶ岳(管の平バスセンター)と比べた印象ですが、世界遺産登録ということもあり、スタッフも気合が入っていて好印象でした。

この時間から富士宮ルートを登ると、早い人だと8〜9合目、遅い人でも7合目付近から、下山するご来光組とすれ違うことになります。非常に疲れている方や外国の方も多く、そんなつもりではなくても、おとしものをしたり、落石される方がたまにありますので、頭上には常に注意してください。

ちょうどこの日、富士登山駅伝が行われていました。駅伝の選手もすごいのですが、エイドをしている自衛隊員もすごくて、あの山頂でキビキビした動作、はっきりした声、礼儀正しさ。私では想像できない訓練をしてるのだなぁ、と思いました。自衛隊も、部隊ごとにチームがあるようで、自分の部隊への声援は特に熱がはいっている様子が印象的でした。

さて、下山でプリンスルートへ向かう時は、富士宮口を登って右手、岩場を登って降りると臨時郵便局があります。そこから下ると御殿場口です。山小屋エリアを下ると登山道と下山道が分かれるので、下山道に進み、さらに宝永山へ向かってください。

登りもプリンスルートを使うと、ゆったりとした富士山を楽しむことができますが、健脚向けだと思います。とくに宝永山に登る時は、直登している下山道は砂走りになっているので、登るのは大変です。

あえて山頂を踏まずに、富士宮から宝永山あたりをブラブラと散歩し、山頂を眺めるのも楽しいかな?と思える道です。

※GPXファイルをDLする方はご注意ください。ログはお鉢まわりを3回ほどしていますので編集してください。


〜富士山大好きな方へ〜

最近出版された、「富士山――大自然への道案内」 (岩波新書) 小山 真人 著 をおすすめします。
「どうして御殿場は砂走りなのに、富士宮は岩なんだろう?」とか、「お鉢まわりをすると、赤いところや黒いところがあるのはなぜなんだろう?」といった疑問に応えてくれる一冊です。
一見すると地学の本にみえますが、「富士山全体をジオパーク(自然に親しむ公園)として楽しもう」という著者の狙いどおりに、どんどんと引き込まれます。
読んでいるうちに、「また富士山に行きたい」という気になってきてしまう、一冊です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら