小入笠山


- GPS
- 04:24
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 696m
- 下り
- 702m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
この日も天気予報には悩まされた。明け方まで大きな雨音がしていたが、その後は晴れ間もあって1日十分にもったな。これがわかっていたら○○に行ったのに。
朝起きて青空をみてから行き先を考える。雨上がりだからヤブの無いところ・・・・・なかなか思いつかず、ようやくここに決める。
道端の山室川は茶色く増水しているので、橋を求めて大きく迂回することになった。尾根は人もシカもよく歩くのか、良いミチがつづいていた。蒸し暑く、いつものことだがスゴイ汗だ。
三角点から池ノ平まで地図ではたくさんの林道があるが、現地ではそれ以上に何本もあった。最近は使われていないモノが多い。
池ノ平は地図どおり湿地帯と池もあった。かつては整備されたこともあるのだろうか。レンゲツツジはほとんど終わっていたが、静かで良い空間だった。この先道路になるべく出ないように林間を彷徨う。以前は1月に雪の中を彷徨ったことを思い出すが、やはり明らかな道は無いようだ。
低いササ原を歩いたり、刈り払いがあったり、最後は急登で小入笠山に到着。ヤマレコではいつの間にか「大沢山」と表記されているが、日本山名事典や諸先輩にならって小入笠山とさせてもらう。3回目かな。
すぐ脇の通信施設の大きな建物は解体工事のようだ。休憩小屋にはお昼休み中の人影も見られて、そぉ〜と脇を抜ける。
ここから下りの尾根は以前の1月に登ったところ。ずいぶん前だし季節も違うのではじめてのように新鮮に歩けた。
牧場を駆け抜けるシカの群れとか、三角点も見つけたし、ラーメン食ったし、最後は川で足を濡らして車に戻った。
新しい赤センは1本だけだったが、気になっていた池ノ平を見ることができたり、良かったことにしておこう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する