蔵王と吾妻を結ぶ中央分水嶺 鳩峰峠〜龍ヶ岳


- GPS
- 01:34
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 207m
- 下り
- 205m
コースタイム
- 山行
- 1:29
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 1:35
天候 | 霧のち霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は荒れており最初は笹主体のやぶ,登るにつれて灌木のやぶが目立つようになる.足元の登山道は踏まれているが,上部は笹や灌木が覆いかぶさっておりルートを探すのに苦労する場所もあった.分かりにくい場所には赤テープがあるので捜しながら歩いた.ガイドブックに短時間で登れるコースとして載っているが,軽いハイキングのつもりで登ると苦労すると思う.地形図とコンパスは必要でGPSもあると心強い. |
写真
感想
今日は午前中に仕事があり天気予報も良くなかったので山に行く予定はなかったが,帰宅すると青空が出ていたので家内と一緒に短時間で登れる地元の山に行くことにした.
龍ヶ岳に登るのは今回で3回目で前回は2012年11月3日に登った.この時は龍ヶ岳の北西にある982m峰も往復した.前回は龍ヶ岳までの登山道にそれほどやぶはなく982m峰に続く稜線に荒れた踏み跡もあったが,今回は登山道が荒れてやぶだらけになっていた.コロナ禍の影響か,単に登る人が少ない人気のない山のためなのかわからないが,百名山などの人気のある山の登山道が驚くほど綺麗に整備される一方で人気のない山の登山道が荒れていくのは残念だ.都会の鉄道や新幹線が整備される一方で地方のローカル線が廃止されていくのと同じような気がする.
今回は展望の良い笹原の中を快適に歩くつもりで来たが,期待に反しやぶ道で後半は霧雨も降ってきて快適ではなかった.だけど家内は誰にも会わずルート捜しをしながらの登山はそれなりに面白かったようで下山後「楽しかった」と言ってくれたのが救いだった.
ここと重複する中央分水嶺山行:
蔵王と吾妻を結ぶ中央分水嶺 鳩峰峠〜龍ヶ岳〜982m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1307786.html
ここから南に続く中央分水嶺山行:
蔵王と吾妻を結ぶ中央分水嶺 924.4m峰〜鳩峰峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1308286.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する