ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3320465
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山(真狩コース 避難小屋立ち寄り)

2021年07月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:35
距離
14.5km
登り
1,573m
下り
1,527m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
1:20
合計
10:35
距離 14.5km 登り 1,573m 下り 1,535m
4:04
12
スタート地点
4:41
131
6:52
6:58
85
8:23
8:29
24
8:53
8:59
11
9:10
9:11
9
9:20
17
9:43
9:47
1
9:48
7
9:55
10:05
6
10:11
10:12
5
10:30
10:31
3
10:34
10:36
11
10:47
10:48
13
11:01
11:41
24
12:05
12:06
50
14:15
21
14:36
14:37
2
14:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
真狩キャンプ場の下側に登山者用駐車場があります
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されていますが、羊蹄山なのでそれなりに険しいところもあります。
その他周辺情報 京極温泉
午前4時。車中泊しました。
2021年07月03日 04:47撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
7/3 4:47
午前4時。車中泊しました。
いきなり山頂がお出迎え
2021年07月03日 04:50撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 4:50
いきなり山頂がお出迎え
登山届 これを過ぎて すぐに難関だったところがありましたが
数年前に階段設置など整備してくれたので助かりました。
2021年07月03日 04:53撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 4:53
登山届 これを過ぎて すぐに難関だったところがありましたが
数年前に階段設置など整備してくれたので助かりました。
登山ポストから1合目まで15分程度かかります。
2021年07月03日 05:10撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 5:10
登山ポストから1合目まで15分程度かかります。
ボケてしまった2合目
2021年07月03日 05:32撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 5:32
ボケてしまった2合目
2合目半
2021年07月03日 05:38撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 5:38
2合目半
私が勝手に命名した、「羊蹄No.1の木」
2021年07月03日 05:48撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
7/3 5:48
私が勝手に命名した、「羊蹄No.1の木」
3合目
2021年07月03日 05:51撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 5:51
3合目
ノウゴウイチゴ
2021年07月03日 06:09撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 6:09
ノウゴウイチゴ
豊浦町 昆布岳(アップ)
2021年07月03日 06:13撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 6:13
豊浦町 昆布岳(アップ)
豊浦町 昆布岳
2021年07月03日 06:20撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 6:20
豊浦町 昆布岳
4合目
2021年07月03日 06:21撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 6:21
4合目
マイヅルソウ
2021年07月03日 06:44撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 6:44
マイヅルソウ
サンカヨウ(実)
2021年07月03日 06:46撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 6:46
サンカヨウ(実)
5合目
2021年07月03日 06:55撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 6:55
5合目
倒木 手前はまたいで 奥は膝をつけて這っていきました
2021年07月03日 06:59撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 6:59
倒木 手前はまたいで 奥は膝をつけて這っていきました
洞爺湖
2021年07月03日 07:19撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 7:19
洞爺湖
6合目
2021年07月03日 07:32撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 7:32
6合目
複雑な枝 真狩コースの タコガンビ!?
(ヒラフコースに「タコガンビ」あります)
2021年07月03日 07:51撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 7:51
複雑な枝 真狩コースの タコガンビ!?
(ヒラフコースに「タコガンビ」あります)
石になった木
2021年07月03日 07:58撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 7:58
石になった木
7合目
2021年07月03日 08:04撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 8:04
7合目
ゴゼンタチバナ
2021年07月03日 08:19撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 8:19
ゴゼンタチバナ
コケモモ
2021年07月03日 08:20撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 8:20
コケモモ
右側に8合目標識
2021年07月03日 08:32撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 8:32
右側に8合目標識
豊浦町 昆布岳
2021年07月03日 08:38撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 8:38
豊浦町 昆布岳
チョコバナナ のようなウコンウツギ
2021年07月03日 08:39撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 8:39
チョコバナナ のようなウコンウツギ
イワブクロ
2021年07月03日 08:39撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 8:39
イワブクロ
ノウゴウイチゴ
2021年07月03日 08:40撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 8:40
ノウゴウイチゴ
チシマフウロウ
2021年07月03日 08:45撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 8:45
チシマフウロウ
昆布岳
2021年07月03日 08:46撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 8:46
昆布岳
もう一息と元気が出る おっちゃん
2021年07月03日 08:49撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
4
7/3 8:49
もう一息と元気が出る おっちゃん
ニセコアンヌプリ
2021年07月03日 08:58撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 8:58
ニセコアンヌプリ
イワベンケイ
2021年07月03日 08:59撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 8:59
イワベンケイ
9合目 とりあえず真狩山頂に行きます
2021年07月03日 09:02撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:02
9合目 とりあえず真狩山頂に行きます
小屋と水源地の雪渓
2021年07月03日 09:07撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:07
小屋と水源地の雪渓
ここは山頂ではありません。左行くと山頂です。
9年前、この標識を見て山頂と勘違いしていました(^^;
2021年07月03日 09:07撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
7/3 9:07
ここは山頂ではありません。左行くと山頂です。
9年前、この標識を見て山頂と勘違いしていました(^^;
昆布岳
2021年07月03日 09:07撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:07
昆布岳
山頂方向までお花畑
2021年07月03日 09:08撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:08
山頂方向までお花畑
ハクサンチドリ
2021年07月03日 09:11撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
7/3 9:11
ハクサンチドリ
お花畑と小屋
2021年07月03日 09:18撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:18
お花畑と小屋
多数の花が咲いていました
2021年07月03日 09:24撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:24
多数の花が咲いていました
シラネアオイ
2021年07月03日 09:24撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:24
シラネアオイ
キバナシャクナゲ
2021年07月03日 09:25撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:25
キバナシャクナゲ
ミヤマキンバイ
2021年07月03日 09:25撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:25
ミヤマキンバイ
エゾノツガザクラ
2021年07月03日 09:27撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:27
エゾノツガザクラ
エゾノツガザクラ
2021年07月03日 09:28撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:28
エゾノツガザクラ
お花畑
2021年07月03日 09:32撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:32
お花畑
お花畑 エゾノツガザクラなど
2021年07月03日 09:33撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:33
お花畑 エゾノツガザクラなど
お花畑と小屋
2021年07月03日 09:34撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:34
お花畑と小屋
真狩コース山頂 外輪山に到着
2021年07月03日 09:39撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:39
真狩コース山頂 外輪山に到着
お鉢の中
2021年07月03日 09:39撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:39
お鉢の中
濃い色のハクサンチドリ 
2021年07月03日 09:43撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:43
濃い色のハクサンチドリ 
旧小屋跡
2021年07月03日 09:50撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:50
旧小屋跡
雪渓を歩きます 夏登山靴でOKでした
2021年07月03日 09:50撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 9:50
雪渓を歩きます 夏登山靴でOKでした
1898ピーク方向
2021年07月03日 10:10撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 10:10
1898ピーク方向
こんな感じです
2021年07月03日 10:18撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 10:18
こんな感じです
こんな雰囲気
2021年07月03日 10:20撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 10:20
こんな雰囲気
京極コースの最後の部分
2021年07月03日 10:22撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 10:22
京極コースの最後の部分
京極コース分岐
2021年07月03日 10:26撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 10:26
京極コース分岐
真狩と反対側からのお鉢の中
2021年07月03日 10:26撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 10:26
真狩と反対側からのお鉢の中
たくさんの人でにぎわうピーク
2021年07月03日 10:31撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 10:31
たくさんの人でにぎわうピーク
ピークの標識
2021年07月03日 10:38撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
7/3 10:38
ピークの標識
お腹が膨らんでいるのは、気圧の影響です(笑)
2021年07月03日 10:39撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
4
7/3 10:39
お腹が膨らんでいるのは、気圧の影響です(笑)
山頂からの洞爺湖方面
2021年07月03日 10:43撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 10:43
山頂からの洞爺湖方面
父釜
2021年07月03日 11:03撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 11:03
父釜
子釜
2021年07月03日 11:03撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 11:03
子釜
母釜
2021年07月03日 11:03撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 11:03
母釜
ヒラフコースに下ります
2021年07月03日 11:10撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 11:10
ヒラフコースに下ります
ヒラフコースわきの雪渓
2021年07月03日 11:19撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 11:19
ヒラフコースわきの雪渓
シラネアオイ
2021年07月03日 11:20撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
7/3 11:20
シラネアオイ
サンカヨウ
2021年07月03日 11:21撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 11:21
サンカヨウ
シラネアオイ畑
2021年07月03日 11:22撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 11:22
シラネアオイ畑
オダマキ
2021年07月03日 11:23撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 11:23
オダマキ
オダマキとイワベンケイ
2021年07月03日 11:23撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 11:23
オダマキとイワベンケイ
カラマツソウ
2021年07月03日 11:25撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 11:25
カラマツソウ
ニセコスキー場
2021年07月03日 11:26撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 11:26
ニセコスキー場
小屋への標識
2021年07月03日 11:39撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 11:39
小屋への標識
羊蹄山避難小屋 現在コロナの影響で泊まれません
2021年07月03日 11:40撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
1
7/3 11:40
羊蹄山避難小屋 現在コロナの影響で泊まれません
今日のランチは牛めし
この日の小屋当番は近藤さんでした。
2021年07月03日 11:45撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
2
7/3 11:45
今日のランチは牛めし
この日の小屋当番は近藤さんでした。
水場は整備されていました
2021年07月03日 12:22撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 12:22
水場は整備されていました
水場からの水は
真狩コース9合目の分岐からの道に流れていきます
2021年07月03日 12:38撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 12:38
水場からの水は
真狩コース9合目の分岐からの道に流れていきます
真狩コース側
2021年07月03日 12:38撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 12:38
真狩コース側
シラネアオイ
2021年07月03日 12:42撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 12:42
シラネアオイ
下山時5合目あたりから撮影。真狩キャンプ場が遠い
2021年07月03日 13:35撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
7/3 13:35
下山時5合目あたりから撮影。真狩キャンプ場が遠い
今年のバッジ 
2021年07月04日 10:35撮影 by  COOLPIX S5100, NIKON
3
7/4 10:35
今年のバッジ 
撮影機器:

感想

今はコロナの影響により避難小屋の宿泊ができないので、8回目の登頂ですが9年ぶりの日帰り登山。
金曜日の仕事を終えて、真狩の湧き水をいただき真狩駐車場で車中泊。
22時から翌2時半まで睡眠。金曜の夜からの駐車は4〜5台と思います。
真狩駐車場は、キャンプ場も併設されているので、きれいな水洗トイレが魅力です。
管理棟の前には靴を洗う水場もあります。
食料はアルファ米「牛めし」に水を入れてジップロックで防護して持参。非常食にアルファ米のドライカレーとスティックパン。行動食は塩羊羹。白い粉は、アミノバイタルと芍薬甘草湯。水はハイドレーションに2リットル。ショルダーベルトに薄めた甘酒を600cc。
4時に登山開始。気温は10度くらい。風はほとんどなし。正面に羊蹄山の全景がお出迎えでした。3合目程度まで暑く感じたので意識的に水と甘酒を摂取。
4合目からはいつもの亀足でゆっくりとマイペースで。何人に追い越されたかわからない(笑)昨年撤退した5合目の体調は万全。いつもこの山は前半で熱中症になりバテテしまい朦朧として登っていたかもしれない。
合目を上げるたびにお花が増えていく。ノウゴウイチゴ、3合目付近は実がなっていたけど、7合目付近は花が咲いていた。サンカヨウも真狩コースの5合目付近は実がなっていたけど、ヒラフコースの小屋付近では花が咲いていた。こうやって同じ花だけど、異なる状態を楽しめるのも登山ならではです。
9合目の避難小屋分岐から先は、亀足が止まってしまうほど花が沢山咲いていました。エゾノツガザクラは純血。アオノツガザクラが咲いていないと思われる羊蹄山。ピンクのかわいい花が沢山咲いていました。夏の羊蹄山の風物詩キバナシャクナゲや、チョコバナナをイメージするウコンウツギ。色が濃いハクサンチドリなどなど、たくさんのお花に癒されました。
外輪山はほどほどの風で気持ちよかったけど、体力はヘトヘトなので右の岩場周りはやめて左の時計回りで進みました。山頂標識周辺は多数の人がいて、写真も順番に撮影していました。私も近くの方に写してもらいました。ありがとうございました。
下山は避難小屋に立ち寄り、近藤さんとお話し。先週末に幌尻岳の小屋開きに参加した時のお話を伺いました。新冠ポロシリGPの方々との出会いを喜んでいました。
今年のバッジを購入して下山。途中 水場に立ち寄り、冷たいお水をいただきました。ソーヤミニという浄水器を持参しましたが、メンテナンスを怠ったため、水が出ない(^^;。仕方なく真水をいただきました。(帰宅してからソーヤミニに付属の注射器でメンテナンスしたらちゃんと水が出るようになりました)この日の平地の最高気温は25度を超えているようなので水を補給しておいてよかった。
下山後は京極温泉。京極の水を売店で購入して一気飲みしてから入浴。
気持ちよかったぁ~♨。
今回も羊蹄さんに感謝です。ありが登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山(真狩コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら