羊蹄山(真狩コース 避難小屋立ち寄り)


- GPS
- 10:35
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,573m
- 下り
- 1,527m
コースタイム
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 10:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されていますが、羊蹄山なのでそれなりに険しいところもあります。 |
その他周辺情報 | 京極温泉 |
写真
感想
今はコロナの影響により避難小屋の宿泊ができないので、8回目の登頂ですが9年ぶりの日帰り登山。
金曜日の仕事を終えて、真狩の湧き水をいただき真狩駐車場で車中泊。
22時から翌2時半まで睡眠。金曜の夜からの駐車は4〜5台と思います。
真狩駐車場は、キャンプ場も併設されているので、きれいな水洗トイレが魅力です。
管理棟の前には靴を洗う水場もあります。
食料はアルファ米「牛めし」に水を入れてジップロックで防護して持参。非常食にアルファ米のドライカレーとスティックパン。行動食は塩羊羹。白い粉は、アミノバイタルと芍薬甘草湯。水はハイドレーションに2リットル。ショルダーベルトに薄めた甘酒を600cc。
4時に登山開始。気温は10度くらい。風はほとんどなし。正面に羊蹄山の全景がお出迎えでした。3合目程度まで暑く感じたので意識的に水と甘酒を摂取。
4合目からはいつもの亀足でゆっくりとマイペースで。何人に追い越されたかわからない(笑)昨年撤退した5合目の体調は万全。いつもこの山は前半で熱中症になりバテテしまい朦朧として登っていたかもしれない。
合目を上げるたびにお花が増えていく。ノウゴウイチゴ、3合目付近は実がなっていたけど、7合目付近は花が咲いていた。サンカヨウも真狩コースの5合目付近は実がなっていたけど、ヒラフコースの小屋付近では花が咲いていた。こうやって同じ花だけど、異なる状態を楽しめるのも登山ならではです。
9合目の避難小屋分岐から先は、亀足が止まってしまうほど花が沢山咲いていました。エゾノツガザクラは純血。アオノツガザクラが咲いていないと思われる羊蹄山。ピンクのかわいい花が沢山咲いていました。夏の羊蹄山の風物詩キバナシャクナゲや、チョコバナナをイメージするウコンウツギ。色が濃いハクサンチドリなどなど、たくさんのお花に癒されました。
外輪山はほどほどの風で気持ちよかったけど、体力はヘトヘトなので右の岩場周りはやめて左の時計回りで進みました。山頂標識周辺は多数の人がいて、写真も順番に撮影していました。私も近くの方に写してもらいました。ありがとうございました。
下山は避難小屋に立ち寄り、近藤さんとお話し。先週末に幌尻岳の小屋開きに参加した時のお話を伺いました。新冠ポロシリGPの方々との出会いを喜んでいました。
今年のバッジを購入して下山。途中 水場に立ち寄り、冷たいお水をいただきました。ソーヤミニという浄水器を持参しましたが、メンテナンスを怠ったため、水が出ない(^^;。仕方なく真水をいただきました。(帰宅してからソーヤミニに付属の注射器でメンテナンスしたらちゃんと水が出るようになりました)この日の平地の最高気温は25度を超えているようなので水を補給しておいてよかった。
下山後は京極温泉。京極の水を売店で購入して一気飲みしてから入浴。
気持ちよかったぁ~♨。
今回も羊蹄さんに感謝です。ありが登山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する