ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332502
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

ロープウェイ利用千畳敷-木曽駒ケ岳往復+伊那前岳

2013年08月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
6.6km
登り
499m
下り
491m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
1.前日高速バスで[新宿西口]から[駒ヶ根市]へ移動、駒ヶ根市内泊
2.5:00駒ヶ根駅始発[しらび平]行き路線バスでロープウェイ乗り場へ
コース状況/
危険箇所等
[コース状況]
登山道自体はとてもよく整備されていて危険個所はないです。

[バスについて]
○高速バス、ロープウェイ乗り場までの路線バス、ロープウェイ全ての往復代金とお土産や温泉の割引券がセットになった『駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ』を購入しました。
https://www.highwaybus.com/rs-web01-prd-rel/gp/info/campaignInfo?otokuFlg=1#a01

○路線バスの方に聞いたところ、前泊するホテルと日にちによっては、ロープウェイ乗り場行き始発バスの前に1本『ホテル回り』というバスが出るそうです。

○下山後『駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ』に含まれる路線バス乗車券で高速バス乗り場に向かう際、事前にお土産を買うため菅の台で途中下車したいことを伝えたら、その切符で菅の台から高速バス乗り場(すずらん通り)まで追加料金なしで再乗車することができました。

[登山ポスト]
千畳敷にあるそうですが、私は事前にメール提出しました。
始発のバスで来たけどすでに長蛇の列(泣)
2013年08月13日 15:07撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:07
始発のバスで来たけどすでに長蛇の列(泣)
千畳敷到着。お天気良し!
2013年08月13日 15:01撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 15:01
千畳敷到着。お天気良し!
コバイケイソウ@千畳敷。奥に見えるのは剣が池。
2013年08月13日 15:08撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:08
コバイケイソウ@千畳敷。奥に見えるのは剣が池。
シナノキンバイ@千畳敷。でかい。
2013年08月13日 15:08撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:08
シナノキンバイ@千畳敷。でかい。
ハクサンイチゲ@千畳敷。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:09
ハクサンイチゲ@千畳敷。
千畳敷遊歩道脇に猿が沢山いました。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:09
千畳敷遊歩道脇に猿が沢山いました。
イワヒバリ@八丁坂。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:09
イワヒバリ@八丁坂。
八丁坂です。ほぼ階段状の急坂が3-40分続きます。午後になると登る人と降りる人で大渋滞します。お花を愛でながらゆっくり行こう!
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:09
八丁坂です。ほぼ階段状の急坂が3-40分続きます。午後になると登る人と降りる人で大渋滞します。お花を愛でながらゆっくり行こう!
八丁坂を登りきった乗越浄土。風が抜けて気持ち良い。宝剣山荘にソフトクリームののぼりが出てました。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:09
八丁坂を登りきった乗越浄土。風が抜けて気持ち良い。宝剣山荘にソフトクリームののぼりが出てました。
これから登る中岳。ゆるゆる歩いているうちにすぐ着きます。山頂を巻く道もあるのですが、高所恐怖症の私は行きません。宝剣岳ももちろん行きません。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:09
これから登る中岳。ゆるゆる歩いているうちにすぐ着きます。山頂を巻く道もあるのですが、高所恐怖症の私は行きません。宝剣岳ももちろん行きません。
中岳山頂。御嶽山が見えました。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:09
中岳山頂。御嶽山が見えました。
中岳を下ると次は駒ケ岳への登り道。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:09
中岳を下ると次は駒ケ岳への登り道。
駒ケ岳の登り道で終わりかけのコマクサがかろうじて咲いていました。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:09
駒ケ岳の登り道で終わりかけのコマクサがかろうじて咲いていました。
駒ケ岳頂上手前で降りる人と前を登る人があっちこっちで落石させてくるのでちょっと怖かったです。
タイミングを見計らって駆け抜けるとよかったかも。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:09
駒ケ岳頂上手前で降りる人と前を登る人があっちこっちで落石させてくるのでちょっと怖かったです。
タイミングを見計らって駆け抜けるとよかったかも。
駒ケ岳頂上から見えた穂高連峰。
人が続々と登ってきたので撤収。
ちょっと人が多くて疲れてきたので、お花を探しがてら馬の背をしばらく歩くことにしました。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 15:09
駒ケ岳頂上から見えた穂高連峰。
人が続々と登ってきたので撤収。
ちょっと人が多くて疲れてきたので、お花を探しがてら馬の背をしばらく歩くことにしました。
チングルマ@馬の背。馬の背はさっきまでの喧騒がうそのように静か。落ち着く〜。
この辺りのチングルマは殆ど実になっていました。これを見ると秋が近いんだな、と思います。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/13 15:09
チングルマ@馬の背。馬の背はさっきまでの喧騒がうそのように静か。落ち着く〜。
この辺りのチングルマは殆ど実になっていました。これを見ると秋が近いんだな、と思います。
コケモモ?@馬の背。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:09
コケモモ?@馬の背。
チシマギキョウ@馬の背。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 15:09
チシマギキョウ@馬の背。
馬の背と頂上山荘へ降りる道の分岐点。
駒ケ岳から馬の背を30分ほど歩いて引き返してきました。ここから頂上山荘へ降ります。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:09
馬の背と頂上山荘へ降りる道の分岐点。
駒ケ岳から馬の背を30分ほど歩いて引き返してきました。ここから頂上山荘へ降ります。
馬の背分岐で終わりかけのコマウスユキソウを発見。また来年会おうね!
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/13 15:09
馬の背分岐で終わりかけのコマウスユキソウを発見。また来年会おうね!
トウヤクリンドウ@馬の背分岐。これ一輪しか見つけられませんでした。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:09
トウヤクリンドウ@馬の背分岐。これ一輪しか見つけられませんでした。
頂上山荘のテン場は撤収後で閑散としてました。また午後から増えるのでしょうか。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:09
頂上山荘のテン場は撤収後で閑散としてました。また午後から増えるのでしょうか。
乗越浄土に戻ってきました。奥に見えるのは多分駒飼いの池。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:09
乗越浄土に戻ってきました。奥に見えるのは多分駒飼いの池。
まだ千畳敷に戻りたくないなぁ、と乗越浄土でボケっとしていて目に入った稜線。地図ではあの先の伊那前岳まで40分とあるので行ってみよう。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:09
まだ千畳敷に戻りたくないなぁ、と乗越浄土でボケっとしていて目に入った稜線。地図ではあの先の伊那前岳まで40分とあるので行ってみよう。
伊那前岳までの稜線は人も殆どいなくて、来てよかったー。
ここは『勒銘石』という坂本天山先生という人が詩を自然石に刻した場所なんだとか。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:09
伊那前岳までの稜線は人も殆どいなくて、来てよかったー。
ここは『勒銘石』という坂本天山先生という人が詩を自然石に刻した場所なんだとか。
さらに進むと間もなく分岐のロープが。左に進むと伊那前岳です。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:09
さらに進むと間もなく分岐のロープが。左に進むと伊那前岳です。
伊那前岳頂上。人も少なく景色もとても良い場所です。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 15:09
伊那前岳頂上。人も少なく景色もとても良い場所です。
伊那前岳から馬の背を見たところ。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:09
伊那前岳から馬の背を見たところ。
伊那前岳から来た道を見たところ。
2013年08月13日 15:09撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/13 15:09
伊那前岳から来た道を見たところ。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
2
1/25,000地形図
1
エマージェンシーシート
1
コンパス
1
1
ファーストエイドキット
1
カメラ
1
飲料
1
ティッシュ
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
時計
1
行動食
1

感想

夫が友人と北岳へ出かけたので、お留守番もつまらないので一人で木曽駒ケ岳へ行くことにしました。

駒ケ岳ロープウェイのサイトで混雑マークのついてなかったこの日を選んでみましたが、さすがに空いているというわけにはいかず、
始発の連絡バスでロープウェイ乗り場に向かったにも関わらず、しらび平-千畳敷に1時間程かかりました。
ロープウェイ乗り場では、午後になるとロープウェイに2,3時間待つこともあるので、帰りの予定が決まっている人は昼過ぎには千畳敷に戻ってくるように、とアナウンスしています。

帰りの高速バスの時間もあり、当初は濃が池を周るコースを考えていましたが、私の足で昼過ぎに千畳敷に戻ってくるには道中ゆっくり写真も撮れなくなるなぁと思い、ルートを駒ケ岳往復に変更しました。

千畳敷-木曽駒ケ岳間は、登山道というより観光地といった雰囲気で正直ちょっと気疲れしてしまいます。
でも、初心者の単独行なのだから、このくらい賑やかな登山ルートでいいのです!

駒ケ岳山頂で、このまま来た道を下山するのも物足りなく、またちょっと人ごみに辟易してしまい、
「ウスユキソウが見つかったら引き返すルール」を勝手に作り、馬の背をてくてく歩いてみたりしながら、のんびり乗越浄土まで戻ってきました。

まだ物足りなかったので、伊那前岳まで往復し、それから八丁坂を降り始めると、どうやら整理券を発行し始めたらしきアナウンスが千畳敷から聞こえてきて、あわてて下山しました。

馬の背の私が引き返した辺りまでと、乗越浄土から伊那前岳の稜線は、人が殆どいなくて、でも危険個所はなくて、とても気持ちが良かったです。

13時少し前に千畳敷に戻ると、1時間半程度のロープウェイ待ちでした。
移動手段が便利な山はやっぱり混んでますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら