記録ID: 6852607
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
月夜の木曽駒ヶ岳クラッシックルート
2024年05月26日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:24
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,904m
- 下り
- 1,902m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:29
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 12:25
12:38
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は桂小場から胸突きの頭まで2,200mくらいからたまに残雪がある程度で、将棊頭山まで夏道です。馬ノ背に向かう途中は雪渓を歩く事が増えますが、チェーンスパイクで充分かと。 |
その他周辺情報 | 見晴らしの湯♨️ JAF割あります600⇒550円 https://miharashi-farm.com/article/spa/ |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
チェーンスパイク
ストック
ツェルト
iPhone
虫除けスプレー
ハイドレーション
ココヘリ
|
---|
感想
ほぼ満月の週末なので見晴らしの良い稜線を月を眺めて歩きたいなぁと思いました。塩見岳と迷いましたが、南部は雲に覆われそうなので桂小場からクラッシックルートで木曽駒ヶ岳を往復することにしました。このルートならば一旦稜線上に上がってしまえば、何処からでも日の出が楽しめます。
宝剣岳の上に静かに輝く月に照らされた極上の稜線歩きを堪能しました。
夜明け前の将棊頭山では東の空にはだいぶ雲がありましたが、コバルトブルーからパープルへ、そしてバーニングレッドへと刻々と変わる表情を楽しみながら一人でテンション爆上げ!
太陽がなかなか出ないので、馬ノ背に向かいましたが、そろそろ日の出だと思って振り返ると、太陽が山影に隠れる事に気付く痛恨のミス😅
、慌てて2,730m峰を走って登り返しなんとか日の出に間に合いましたε-(´∀`; )
モルゲンタイムを楽しみ、早朝の木曽駒ヶ岳に到着。雲海の向こうに南プス、御嶽、乗鞍、北アルプスの山々を眺めて朝の「日清CMタイム」😋
梅雨入り前の残雪期の景色を楽しみながら桂小場まで戻りました。
将棊頭山あたりからはスライドする方が増えましたが、千畳敷カールの喧騒とは無縁の静かなお山歩きができる良いルートです。
天候に気をつけて安全第一で楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です♪
山で迎える朝は何度経験しても毎回違うので飽きないですね!
素敵な天上爆焼けの朝です!
静かなクラシックルートで迎える朝は格別ですね✨
すっかりカップヌードル山岳課の広報特派員ですね😁
新緑と残雪でメリハリのある明るい景色が楽しめる素敵な季節ですが安全に登山楽しみましょう!!
コメントありがとうございます😊
日清カップヌードルのインスタがあるなら毎回投稿しちゃいますよw
人気のお山でも早朝は静かに楽しめるから良いですね。
これからは気温も上がってくるから涼しい時間帯に移動できるのもメリットです。
お互いに安全第一で楽しみましょう😊
木曽駒、なんか爆風のトラウマが強いですw
ですがこの日は素晴らしいモルゲンとご機嫌月夜ウォークですね♪
いい時に登られましたね〜
中アもそろそろ動きやすい時期になりましたね
今年は行ってみようかしら
ラーメン宣伝部長活動も相変わらずですねw
このままだと山頂ラーメンマップできそうですw
これから梅雨時
動きにくくなりますが雪がなくなるチャンス
浮石も多くなりますので安全登山でいきましょう!
確かに以前は3月のとんでもない爆風で馬の背手前から撤退しましたね!
上げた足が風に流されてまっすぐ歩けなかったことを思い出します。
今回は平和そのもので季節も状況も全く別のお山のようです。
とはいえ、ひとたび条件が変われば過去の悲しい出来事のようになるのが、自然界です。
天候を見極めて安全第一で楽しみたいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する