ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 33290
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

金剛山

2009年01月20日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
03:42
距離
9.5km
登り
743m
下り
750m

コースタイム

11:07金剛山バス停駐車場-11:09千早城跡登山口-11:17千早城跡-11:21千早神社-12:12山頂広場-12:20国見城跡(昼食)-12:30転法輪時-12:43葛木神社(金剛山山頂)-12:53葛城山方面分岐-(ダイヤモンドトレール)-13:00湧出岳山頂-13:10ちはや園地(大阪府最高地点)-13:39伏見峠-14:05久留野峠-14:23ロープウェイ千早駅-14:49金剛山バス停駐車場戻り
3'40(9.5km)
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2009年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
千早城跡がスタートコース。金剛山は関西屈指の人気の山でどのコースも非常に整備されている。登山道のほとんどが階段になっている。今日は七合目辺りから雪道となったが、所々手すりもあるので非常に安心して歩くことができた。登山道はアイゼンを使わなくても大丈夫だったが、逆に山頂広場や山頂のある葛木神社付近がよく凍っていたのでそこだけアイゼンを使用した。ちなみにダイヤモンドトレールも道幅があり、非常に歩きやすい。今回で唯一荒れた感じがしたのは久留野峠付近の熊笹の茂る箇所だけだった。しかも久留野峠〜ロープウエイ千早駅間の林道はコンクリートで舗装された上に雪が積もっていたためかなり滑りやすかった。
<アクセス>
車を利用。駐車場は非常にたくさんある。有料(600円)。
<登山口>
金剛山バス停の駐車場横など、トイレ・自販機は多数有り。登山ポストは不明。
<道中>
山頂広場やちはや園地などにトイレ・自販機・売店・休憩所など多数有り。
<下山後の温泉>
国道170号線沿いにスーパー銭湯系が多数あった。ちなみに山頂のちはや園地内の香楠荘にも温泉がある。
金剛山登山口のバス停。ちなみにバス停もきれいだが、まわりの駐車場も広くてキレイ。しかも多い。
2009年01月20日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 11:07
金剛山登山口のバス停。ちなみにバス停もきれいだが、まわりの駐車場も広くてキレイ。しかも多い。
今回のスタート地点である千早城跡登山口。
2009年01月20日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 11:09
今回のスタート地点である千早城跡登山口。
千早城跡。売店(茶店?)なども有り。残念ながら閉まってたが・・・(笑)。
2009年01月20日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 11:17
千早城跡。売店(茶店?)なども有り。残念ながら閉まってたが・・・(笑)。
千早神社。今回と今年の安全を祈願する!
2009年01月20日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 11:21
千早神社。今回と今年の安全を祈願する!
メインのコースである千早本道の登山道の様子。階段と手すりが非常に親切(笑)。
2009年01月20日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 11:38
メインのコースである千早本道の登山道の様子。階段と手すりが非常に親切(笑)。
山頂までの中間地点。なぜにウルトラマンとバルタン星人(笑)?
2009年01月20日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 11:46
山頂までの中間地点。なぜにウルトラマンとバルタン星人(笑)?
山頂広場にあった金剛錬成会の褒賞ボード。一万回以上という猛者も!毎日登っても30年近くかかる(笑)!
2009年01月20日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 12:16
山頂広場にあった金剛錬成会の褒賞ボード。一万回以上という猛者も!毎日登っても30年近くかかる(笑)!
国見城跡にあった金剛山頂の看板。厳密にはニセピーク?だが、ここの広場は見晴らしが良く休憩にはもってこいだった。
2009年01月20日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 12:20
国見城跡にあった金剛山頂の看板。厳密にはニセピーク?だが、ここの広場は見晴らしが良く休憩にはもってこいだった。
金剛山転法輪寺。
2009年01月20日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 12:30
金剛山転法輪寺。
不動明王。後ろの炎がカッコいい!
2009年01月20日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 12:31
不動明王。後ろの炎がカッコいい!
転法輪寺に中にあるひさご池。さすがにカチカチに凍ってた。
2009年01月20日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 12:32
転法輪寺に中にあるひさご池。さすがにカチカチに凍ってた。
転法輪寺の本堂。
2009年01月20日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 12:36
転法輪寺の本堂。
金剛山葛木神社。
2009年01月20日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 12:44
金剛山葛木神社。
金剛山の最高地点(葛木岳)は葛木神社の境内の中にあるため、入れません。
2009年01月20日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 12:46
金剛山の最高地点(葛木岳)は葛木神社の境内の中にあるため、入れません。
代わりと言うわけではないが・・・湧出岳(1112m)の一等三角点!
2009年01月20日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 13:00
代わりと言うわけではないが・・・湧出岳(1112m)の一等三角点!
大阪府最高地点!ある意味日本ナンバー2の男になった!山の上だけはてっぺんが取れる(笑)。
2009年01月20日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 13:10
大阪府最高地点!ある意味日本ナンバー2の男になった!山の上だけはてっぺんが取れる(笑)。
ちはや園地にある展望台。なかなか見晴らしは良かった。
2009年01月20日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 13:13
ちはや園地にある展望台。なかなか見晴らしは良かった。
ロープウェイ金剛山駅。ロープウェイを利用すれば6分で下山。片道700円。
2009年01月20日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 13:24
ロープウェイ金剛山駅。ロープウェイを利用すれば6分で下山。片道700円。
ちはや星と自然のミュージアム。入館無料!
2009年01月20日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 13:32
ちはや星と自然のミュージアム。入館無料!
温泉がある国民宿舎香楠荘。食事・喫茶もできる。
2009年01月20日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 13:33
温泉がある国民宿舎香楠荘。食事・喫茶もできる。
ちはや園地の様子。
2009年01月20日 13:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 13:35
ちはや園地の様子。
伏見峠。ここからでもロープウェイ千早駅付近に下りられる。
2009年01月20日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 13:39
伏見峠。ここからでもロープウェイ千早駅付近に下りられる。
伏見峠〜久留野峠間のダイヤモンドトレールの様子。千早本道と比べるとやや・・・。
2009年01月20日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 13:43
伏見峠〜久留野峠間のダイヤモンドトレールの様子。千早本道と比べるとやや・・・。
久留野峠。今までのにぎやかさからすると少しさみしい感じがする(笑)。
2009年01月20日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/20 14:05
久留野峠。今までのにぎやかさからすると少しさみしい感じがする(笑)。

感想

今回は二百名山である金剛山。

今年になってスノーボードでは山に行っていたが、登山としては初めてとなる。記念すべき2009年初登山である金剛山は、安全に登れ且つ楽しかったので非常に良かった(笑)。

毎度の単独行のため初心者でも登れそうな冬山を探していたので、冬場も人気で登山者数も多いとあった金剛山に行ってみることにする。

車で金剛山登山口バス停に向かう。バス停駐車場に到着すると多数の登山者がいることに少々驚く。今まで冬の時期の平日では登山者に会うことがあまりなかったので、やはりここは違う!と感じてしまう(笑)。

登山口もいろいろとあるようだが、今回私は千早城跡から登る事にする。というのも最近山や歴史への造詣を深めようと「信長の野望」というゲームをやり始めている影響もあって、城にも興味が湧いていたからだ(笑)。しかし意外と何も無く、しかも誰もいなかった(笑)。仕方が無いので、となりにあった千早神社で今回と今年の安全を祈願しておくことにする。

千早神社を後にし、本格的に山登りを開始する。おそらくメインの登山道である千早本道に合流すると、非常に多くの登山者がいてかなりビックリする。私が選んだ千早城跡コースはマイナーなんやと少し寂しくなってしまった(笑)。千早本道はほとんどが階段になっており、しかもところどころに手すりがあるので非常に整備されていると感じる。階段は賛否両論があると思うが、後半の雪道になってから非常にありがたい存在だなと感じることができた。

出発が11時と遅かったので、すでに下山してくる人と多くすれ違ったが、大半の人が手にアイゼンを持っていた。ここではまだ雪が無かったが、やはりアイゼンが無いと登れないかなと思い、すれ違う人に聞いてみた。するとその人はアイゼンを手に持っていたが、意外にも「無くてもいけるよ」と答えてくれた(笑)。どっちやろと少し思いながら、どんどん進むと七合目あたりから雪道となった。

別に無茶をするつもりは無かったが、特にすべらなかったのでアイゼンはつけなかった。まさに階段と手すりとアドバイス?のお陰で難無く登ることができた。しかも登り始めてから1時間ほどで山頂広場に到着する事ができた。

山頂広場は非常ににぎやかだった。最初に目に入ったのが、金剛錬成会の褒賞ボード。順に見ていくと、なんと一万回以上という猛者もいた(笑)!ホンマなんかなと少し思いつつ、計算してみると毎日登っても30年近くかかる事に敬服してしまった。確かにすぐ登れるが、一万回はなかなかできません(笑)。

他にも売店・自販機・トイレ・休憩所や錬成会の登録所などもあり、昼食をとっている人も多く本当ににぎやかだった。私も昼食を取ろうと思いポイントを探してみることにする。少し左手に行った所に国見城跡広場(展望広場?)があり、少し寒かったがここで簡単な昼食を取る。ここからの見晴らしは非常に良く、大阪方面が見渡せるので、非常にテンションを上げることができた。

次に転法輪寺・葛木神社と進む。この辺りは非常に雰囲気があり、自分のお気に入りスポットに登録できそうだと感じた。しかしこの辺りは人も良く通っていたのに、意外にも道が急で凍っていたため、急遽アイゼンをつけることにする。少々今更感があったが、いちびって(注 関西弁で調子乗ってカッコつけるような意味)こけたらかっこ悪いという心理も働いたことは言うまでもない(笑)。

葛木神社の中に金剛山の最高地点の葛木岳があり、しかも入れないのは分かっていた。しかしなんとか印となるもの?を一目見れないかと思い回りをうろうろしてしまった。が、やはり無理だった(笑)。というのもなぜか三角点が大好きなので、結構必死なんです(笑)。

時間が結構余ったので、ダイヤモンドトレイル経由久留野峠の大回りで帰ることにする。しかもちはや園地内の大阪府最高地点の情報も気になった。

ちはや園地に向かう途中湧出岳山頂に寄る。少しマイナーな感があったが、やはり三角点を見るとかなりテンションが上がる(笑)!。やはり三角点フェチなので・・・(笑)。

大阪府最高地点は山頂方面からちはや園地に入ったすぐのとこにあった。ここでなぜか日本ナンバー2の男になった気がした(大阪の最高なので)。我ながらアホやなとつくづく思う(笑)。

ちはや園地もにぎやかなところだった。春とか秋ならもっと楽しそうだ。展望台やロープウェイの駅・ちはや星と自然のミュージアム・キャンプ場などもありファミリーで楽しめそうだ。まだまだ歩きたかったので今回は立ち寄らずそのまま進む。

伏見峠から久留野峠方面に進む。ちなみに伏見峠から念仏坂というコースでもロープウェイ千早駅方面にも下山できる。

この辺りの道はダイヤモンドトレイルとなっており、非常に雰囲気のある良い道だと感じた。整備状況は千早本道には劣るが、個人的にはこちらの方が自然な感じがして好きだった。雪もあり日陰部分は滑りがちなので慎重に進む。

30分程で久留野峠に到着。本当はすぐ近くの中葛木山も寄るつもりだったが、忘れてしまった。というのも思ったより久留野峠から下山する道が熊笹で分かりにくく、たまたまベテランそうな人が前を進んでいたので追いかけるのに必死だったからだ。

しかも久留野峠〜ロープウェイ千早駅間の林道はコンクリートで舗装されていたのだが、これがありがた迷惑に感じた(笑)。コンクリートの上に雪が積もっているので、かなり滑るのだ。アイゼンもちはや園地ではずしてしまっていたので、コンクリート部分の脇を通る事で何とかクリアーした。無事に下山できたが、少しいちびりすぎたか・・・(笑)。

ロープウェイ千早駅から登山口バス停横駐車場までは車道となったので、安全だったが、少し面白くなかった。しかもかなり長かった!

今回も無事に山行を終えることができて感謝である。今年一年無事に山に行けるように願いながら金剛山を後にした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら