記録ID: 332921
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ケ岳(大仙丈ケ岳)
2013年08月13日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:10
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 8:09
距離 9.9km
登り 1,206m
下り 1,210m
15:03
ゴール地点
6:50北沢峠→8:05大滝ノ頭→8:50小仙丈ケ岳(15分休憩)9:05→9:55仙丈ケ岳(20分休憩)10:15→10:40大仙丈ケ岳(45分休憩)11:25→12:05仙丈小屋(15分休憩)12:20→12:50馬の背ヒュッテ→13:45大滝ノ頭→15:00北沢峠
登り:北沢峠〜大仙丈ケ岳まで3時間50分(うち休憩35分含む)
下り:大仙丈ケ岳〜北沢峠まで3時間35分(うち休憩15分含む)
登り:北沢峠〜大仙丈ケ岳まで3時間50分(うち休憩35分含む)
下り:大仙丈ケ岳〜北沢峠まで3時間35分(うち休憩15分含む)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰り:15:00北沢峠→15:40仙流荘 *行きは臨時便含め3台目のバスに乗車 *帰りも15:00発の臨時便のバスに乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険個所は特に無し ・仙丈小屋の水場は枯れていた(仙流荘バス停にて当日の状況を把握可能) ・下界の高遠は連日の真夏日だったが、北沢峠より上は快適(それでも午後の日差しの下では行動中は暑く感じた) ・北沢峠に熊出没情報(関係者の方の迅速な情報共有および対応体制が確立されているため、特に不安は感じない) |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
フリース 防寒用
ヘッドライト 充電式
スマホ充電セット 充電器・ケーブル
カッパ上下 上のみゴア
ゲイター 雨天用
軍手
薬セット 常備薬
救急セット
非常食
ゴミ袋
|
---|
感想
仙丈ケ岳に登ってきました。
上司のiPadに収められていた仙丈ケ岳の絶景写真を偶然見たのが12年3月。
富士山が写っていたその景色から山の名前をこっそり特定し、それが毎年お盆を過ごしている義父の実家の高遠のすぐ近くから登れることも調べ上げ、登頂計画を立てたのが昨年夏。
しかし昨年は安定しない天候と準備不足に不安を感じて断念。
実はスニーカーで登る気だったことを思えば、本当に正しい判断でした。。
今年こそはと年明けから体作りを開始、山に関する情報も仕入れ、登山装備も整えて自分なりに万全の態勢を敷いてきました。
その気持ちが通じたのか、今年は高遠も例年にない猛暑ではあるもののお盆期間中の天候は安定。中でもより安定確実な13日を選んでの山行となりました。
特に家族が不安を感じていたので、今回は余裕を持って帰ってくることが目標。
結果的には、天気は快晴、道も良く整備されて行き交う登山客も多く、想像以上に安心感のある山行でした。
景色も想像以上で、さすがは南アルプス。
来年以降の帰省の楽しみが増えました。
*特に印象に残ったのは仙流荘〜北沢峠までの南アルプス林道バス。運転手さんのガイドは楽しくて景色も変化に富んでおり、何気に近隣の有名観光地のロープウェイ並みの価値があるかも。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1334人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する