ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332958
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【富士山】今年は山頂まで、焼き印ゲットだぜ♪(^0^)

2013年08月15日(木) 〜 2013年08月16日(金)
 - 拍手
子連れ登山 kuurin その他4人
GPS
26:46
距離
10.5km
登り
1,411m
下り
1,430m

コースタイム

1日目
山行
9:10
休憩
0:00
合計
9:10
8:10
550
富士宮ルート5合目
17:20
富士宮ルート頂上
2日目
山行
5:00
休憩
0:00
合計
5:00
6:00
300
御殿場ルート頂上
11:00
富士宮ルート5合目


●上記の地図 軌跡は正確ではありません。登山道を歩いてます。ブル道は歩いてません。
 登り 富士宮ルート:山旅ロガー
 下り 御殿場ルート・プリンスルート:手入力

15日 7:30富士宮口5合目8:10---17:20富士宮口頂上
16日 6:00御殿場口頂上---9:25宝永山馬の背---11:00富士宮口5合目

●登り 9時間10分(昼食・休憩含む)
●下り 5時間(朝食・休憩含む)

★追記
 登り途中、息子がちょっとしたことで拗ねて動かなかったのが2回あり、かなりの時間とどまってたので、
 9時間もかからず登れると思います。富士宮ルートのコースタイムは登り5〜6時間です。
 普通に歩いてるのも遅いです。うちの子たちより小さなお子様連れに何組も抜かれました。
天候 15日 晴れ→ガス→曇り
   朝5合目19℃ 夕方山頂12℃
   ほぼ無風

16日 晴れ
   朝山頂9℃
   お昼5合目30℃
   ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
●↓「フジヤマNAVI」(各主要駅からの登山バス・マイカー規制とシャトルバス等)
http://www.fujiyama-navi.jp/fujitozan/access/


●以下、自分メモ

【行き】
8/14
9:30自宅→JR→11:00新大阪→13:14新横浜→横須賀弟宅15:30頃着。弟宅泊。
母は長崎から。佐世保特急みどりの始発に乗り、新大阪で私たちが同じ新幹線に乗る。
新幹線大人2名(私と中学1年)・子ども1名32290円
行きも帰りも全員自由席座れた。

8/15
3:20横須賀→箱根のコンビニで昼ごはん購入→5:25御殿場で朝ごはん6:05→6:30頃水ヶ塚駐車場着→7:00シャトルバス→7:30富士宮口5合目
駐車場1回1000円・シャトルバス往復1300円(子ども650円)・片道約30分

【帰り】
8/16
11:30富士宮口5合目→11:55水ヶ塚駐車場・お土産買い物→12:20水ヶ塚駐車場→御殿場で昼食→高速で横須賀へ(渋滞・・・)買い物→19:00頃弟宅帰宅
御殿場IC→朝比奈IC 高速代2500円 ガソリン代往復約7000円

8/17
10:10横須賀→12:39新横浜→14:43新大阪→夕食買い物→16:25自宅

★追記 御殿場5合目から水ヶ塚Pにバス500円(子ども250円)らしい。(ヤマレコ情報感謝☆)
富士急バス時刻表http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/31.html
これなら下り、宝永山から大砂走りが可能♪だった。下山後に見たレコの情報で残念。いつか♪ 
コース状況/
危険箇所等
●追記
山岳遭難マップ(富士山もアリ)
落石注意
https://www.yamareco.com/accident_log/

●新幹線からの富士山画像
http://www.google.co.jp/search?q=新幹線からの富士山&hl=ja&rlz=1T4SNJB_jaJP543JP517&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=CHITUuGrMcmZkgXo-YGgDA&ved=0CCsQsAQ&biw=1242&bih=551

●富士山の総合ガイド(登山・温泉・富士山周辺観光・天気・ライブカメラなどなど)
「フジヤマNAVI」http://www.fujiyama-navi.jp/

●登山ポスト・・・富士宮口5合目富士山総合指導センター前

●入山料・・・・・8月上旬までだったようです。(★追記 7/25〜8/3まで。1000円)私の弟は入山料払うともらえるバッジが欲しかったようで残念と。

●登山道・・・・・富士宮ルート→山頂→御殿場ルート→プリンスルート→富士宮口5合目
特に危険箇所なし。高所恐怖症の私が不安に思うとこがなかった。
基本両脇か片側にロープが張ってあり迷うことはない。
道標も分岐ごとにあり。だが地図は必ず持参し、事前にある程度把握。
登りだし、いきなりドドーン!雷?と思いきや自衛隊の音。登りも下りもずっと聞こえててなんだかなぁ・・・。

●服装・・・・・・晴れてたので、長袖+半袖+裏起毛の長ズボンで8合目あたりまで。8合目過ぎてからウィンドブレーカーをプラス。9合5勺まで脱いだり着たり。
朝は上記にダウンをプラス。ウィンドブレーカーはダウンの上に。(レインコートをウィンドブレーカー代わりに。)ネックウォーマーとスキー用?手袋も。下り始めたら暑くてすぐ脱いだ。

●トイレ・・・・・富士宮口5合目100円、各山小屋200円、山頂300円(宿泊者は山小屋内トイレ無料)

●自販機・・・・・標高と価格が比例します。山頂500mlが500円。6合目ではアクエリアス売り切れてた。         

●山小屋・・・・・山頂の富士館。夕食・朝食付き7000円(子ども同額)
19時消灯、4時起床。お布団シングル1枚に2人ずつのスペース。
水やジュースは売ってましたが、アルコール・タバコは売ってません。
食堂は広いですが、山小屋内で自炊は禁止。
富士館は4:30まで外に出れないため、星空は見れませんでしたが、ヤマレコでその情報を書いてくださった方がいたので、ガッカリ度も少なくてすみました。感謝☆

富士宮口登山組合↓(富士宮ルートにある山小屋案内な
http://www.fuji-tozan.com/04_lodge.html

●山頂郵便局・・・2013年は御殿場口頂上。これもヤマレコで情報あったので感謝☆
登山証明書と登頂記録ハガキセット(切手付)500円
営業時間 6:00-14:00 H25.8/25(日)まで

●焼き印・・・・・山小屋各200円。山頂のみ浅間大社で朱印300円。
御殿場ルート砂走館は5つの焼印500円。2人で計4000円(・・;)

●下山後・・・・・御殿場で「魚がし鮨」
http://www.uogashizushi.co.jp/shop_00007.html

●温泉・・・・・・http://www.fujiyama-navi.jp/search/result/category/05050000/
御殿場方面に帰るなら御胎内温泉が近い?

●富士山周辺・・・今回は弟が山小屋で眠れず、お疲れだったので食事以外行かず。
白糸の滝は今年は滝つぼの近くへは入れないとテレビで言ってました。昨年行けて良かった♪白糸の滝↓
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/kankou/meisho/shiraito.htm
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
新幹線のぞみの車窓から富士山見えず。秋冬なら見えるかな。東京行きは名古屋を出て50分後ぐらいです。
2
新幹線のぞみの車窓から富士山見えず。秋冬なら見えるかな。東京行きは名古屋を出て50分後ぐらいです。
横須賀の弟宅で前泊。最近ピアノを習い、今年になって丹沢に行ってないらしいけど・・・
3
横須賀の弟宅で前泊。最近ピアノを習い、今年になって丹沢に行ってないらしいけど・・・
欲しがってた弟のホームの丹沢のクニャマップをプレゼント。私たちもいつかね・・・。
5
欲しがってた弟のホームの丹沢のクニャマップをプレゼント。私たちもいつかね・・・。
さぁ富士山へ!!御殿場の「なか卯」で朝ごはん。
13
さぁ富士山へ!!御殿場の「なか卯」で朝ごはん。
富士山!!おっきい〜!!
3
富士山!!おっきい〜!!
水ヶ塚駐車場から?
今年は青空〜〜〜♪
9合目の万年雪も見えてます。
6
水ヶ塚駐車場から?
今年は青空〜〜〜♪
9合目の万年雪も見えてます。
子どもたち、おじちゃんとおばあちゃんと(^^)/
2013年08月21日 02:19撮影
17
8/21 2:19
子どもたち、おじちゃんとおばあちゃんと(^^)/
見惚れちゃう?
2013年08月21日 01:09撮影
7
8/21 1:09
見惚れちゃう?
シャトルバスを降りると早速♪
(★追記:なんちゃらシャジン)
5
シャトルバスを降りると早速♪
(★追記:なんちゃらシャジン)
5合目で。
5合目、富士山総合指導センターの前に登山届を入れるポストがあります。今年はお1人亡くなったようです。心筋梗塞か何かだったようです。
3
5合目、富士山総合指導センターの前に登山届を入れるポストがあります。今年はお1人亡くなったようです。心筋梗塞か何かだったようです。
登りだしの様子。
2
登りだしの様子。
紅白で。世界文化遺産おめでとう☆
(★追記:イタドリ?オンダテ?)
4
紅白で。世界文化遺産おめでとう☆
(★追記:イタドリ?オンダテ?)
6合目雲海荘から焼き印スタート!!
14
6合目雲海荘から焼き印スタート!!
見上げるとお花畑♪
(★追記:ヤナギラン)
7
見上げるとお花畑♪
(★追記:ヤナギラン)
高山らしいちっさいお花。
(★追記:イワツメクサ)
4
高山らしいちっさいお花。
(★追記:イワツメクサ)
宝永山が見えてきました(^^)/
ガスが出てきましたが・・・
2
宝永山が見えてきました(^^)/
ガスが出てきましたが・・・
上は青空♪
2013年08月21日 01:31撮影
4
8/21 1:31
上は青空♪
新7合目御来光山荘。
5
新7合目御来光山荘。
ここは今年からならではの焼き印「世界文化遺産」の文字が!
6
ここは今年からならではの焼き印「世界文化遺産」の文字が!
光る富士山バッジゲットだぜ!(ポケモン調に)
2013年08月21日 02:19撮影
7
8/21 2:19
光る富士山バッジゲットだぜ!(ポケモン調に)
おトイレは入り口にお姉さんが立ってて、操作してくれました。お金を入れないと開かないタイプ?
2013年08月21日 01:09撮影
3
8/21 1:09
おトイレは入り口にお姉さんが立ってて、操作してくれました。お金を入れないと開かないタイプ?
宝永山方面に雲がもくもく。
4
宝永山方面に雲がもくもく。
3000m〜(^^)/昨年より上に来ました!
8
3000m〜(^^)/昨年より上に来ました!
下からサァーっと上がってくる雲を・・・
3
下からサァーっと上がってくる雲を・・・
食べてる・・・。
8
食べてる・・・。
8合目池田館。私は高所恐怖症なので、そんなとこには座れません。
2013年08月21日 01:52撮影
5
8/21 1:52
8合目池田館。私は高所恐怖症なので、そんなとこには座れません。
「富士さんそ」これがやってみたかったらしい。
2013年08月21日 01:10撮影
10
8/21 1:10
「富士さんそ」これがやってみたかったらしい。
ガスってて暑くなくていい感じ♪
20℃以下でも直射日光は袖をめくりあげるようでした。
2013年08月21日 01:52撮影
3
8/21 1:52
ガスってて暑くなくていい感じ♪
20℃以下でも直射日光は袖をめくりあげるようでした。
出た!ヤマレコで何回も見た、お金がささってる木。
2013年08月21日 02:20撮影
7
8/21 2:20
出た!ヤマレコで何回も見た、お金がささってる木。
ブル!!
やっと頂上が見えてきました!!
4
やっと頂上が見えてきました!!
富士山の有名人、佐々木さんに出会いました!一緒に登りかえしてくださり・・・
2013年08月21日 01:10撮影
6
8/21 1:10
富士山の有名人、佐々木さんに出会いました!一緒に登りかえしてくださり・・・
9合目萬年雪山荘で写真もご一緒してくださいました♪詳しくは【感想欄】にて。写真を撮ってくれたイケメンお兄さんもありがとう(^^)
12
9合目萬年雪山荘で写真もご一緒してくださいました♪詳しくは【感想欄】にて。写真を撮ってくれたイケメンお兄さんもありがとう(^^)
盛り塩が富士山?
6
盛り塩が富士山?
後ろは万年雪☆
鳥居が見えてきました!
3
鳥居が見えてきました!
近そうでほんと着かない・・・。
2013年08月21日 01:33撮影
4
8/21 1:33
近そうでほんと着かない・・・。
9合5勺。ここは焼き印、日付が入ってました!
6
9合5勺。ここは焼き印、日付が入ってました!
三島岳?
万年雪が小さくなり、だいぶ登ってきた!
2
万年雪が小さくなり、だいぶ登ってきた!
下から見えてた鳥居。やったー!着いたと思ったら、あとちょいあります。
2013年08月21日 01:33撮影
6
8/21 1:33
下から見えてた鳥居。やったー!着いたと思ったら、あとちょいあります。
17:20浅間大社奥宮。頂上です!!朝8時から頑張った!!
2013年08月21日 01:11撮影
12
8/21 1:11
17:20浅間大社奥宮。頂上です!!朝8時から頑張った!!
泊まった頂上の富士館。詳しくは【コース状況・その他周辺情報欄】にて。
2
泊まった頂上の富士館。詳しくは【コース状況・その他周辺情報欄】にて。
晩ごはんはカレーとスープ。
7
晩ごはんはカレーとスープ。
お鉢!!写真で見た以上の迫力でした!!
3
お鉢!!写真で見た以上の迫力でした!!
夕暮れの剣ヶ峰のシルエット。
4
夕暮れの剣ヶ峰のシルエット。
寝るとこ、こんな感じでした。想像してたよりは窮屈じゃなかった。7時消灯!早っ!5時台に寝てる方もけっこういました。ヘッドライトを枕元に。
おやすみなさい☆
5
寝るとこ、こんな感じでした。想像してたよりは窮屈じゃなかった。7時消灯!早っ!5時台に寝てる方もけっこういました。ヘッドライトを枕元に。
おやすみなさい☆
夜明け。富士館前の駒ケ岳はいっぱいなので・・・
3
夜明け。富士館前の駒ケ岳はいっぱいなので・・・
富士館の裏の三島岳に登り・・・
3
富士館の裏の三島岳に登り・・・
ご来光〜!!来ました〜!!
実際の目で見た太陽は、写真より真っ赤で大きかったです。
8
ご来光〜!!来ました〜!!
実際の目で見た太陽は、写真より真っ赤で大きかったです。
いろんな思いを胸に・・・。
感謝とみんなの幸せを☆
10
いろんな思いを胸に・・・。
感謝とみんなの幸せを☆
朝日に照らされる剣ヶ峰。
5
朝日に照らされる剣ヶ峰。
剣ヶ峰アップ。いつかここにも立てますように。
6
剣ヶ峰アップ。いつかここにも立てますように。
御殿場口頂上の山頂郵便局。欲しかった登頂証明書ゲットだぜ!!
7
御殿場口頂上の山頂郵便局。欲しかった登頂証明書ゲットだぜ!!
って、山頂の印もらうの忘れて下山するとこでした^^;富士宮口頂上にまた戻って山頂の朱印をいただきました。朱印は並んでない方の左の入り口です。
5
って、山頂の印もらうの忘れて下山するとこでした^^;富士宮口頂上にまた戻って山頂の朱印をいただきました。朱印は並んでない方の左の入り口です。
昨年できなかった山頂までの焼き印、無事いただきました。
2013年08月21日 01:11撮影
3
8/21 1:11
昨年できなかった山頂までの焼き印、無事いただきました。
やったー!!山頂までの焼き印、ゲットだぜ!!
2013年08月21日 01:34撮影
11
8/21 1:34
やったー!!山頂までの焼き印、ゲットだぜ!!
御殿場ルートを下ります。傾斜が富士宮ルートより緩いので下りやすい♪
2
御殿場ルートを下ります。傾斜が富士宮ルートより緩いので下りやすい♪
愛鷹方面。宝永山も見えてます。
4
愛鷹方面。宝永山も見えてます。
ワオ!!楽しい遊びをやってる方がいます♪どこに着地するんやろ。
8
ワオ!!楽しい遊びをやってる方がいます♪どこに着地するんやろ。
素晴らしい雲海を見ながら下山。雲のはるか上〜♪
3
素晴らしい雲海を見ながら下山。雲のはるか上〜♪
8合目。ここはやってません。
2
8合目。ここはやってません。
山中湖、丹沢方面。
3
山中湖、丹沢方面。
天空のお散歩♪
赤岩八号館前で富士館でもらった朝ごはん。
4
赤岩八号館前で富士館でもらった朝ごはん。
雲海を見ながら、なんとも贅沢な朝食です♪
9
雲海を見ながら、なんとも贅沢な朝食です♪
ワンカップ大関〜!!・・・ではなく、ここでホットコーヒー頼んだらコレに入ってきましたw
9
ワンカップ大関〜!!・・・ではなく、ここでホットコーヒー頼んだらコレに入ってきましたw
御殿場ルートの木にはお金ささってませんね。
2013年08月21日 01:12撮影
3
8/21 1:12
御殿場ルートの木にはお金ささってませんね。
宝永山が近くなってきました♪
3
宝永山が近くなってきました♪
砂走館では「宝永噴火三〇〇年」など5つの焼き印を押してくれます。
4
砂走館では「宝永噴火三〇〇年」など5つの焼き印を押してくれます。
国立公園砂走口。
2013年08月21日 01:35撮影
2
8/21 1:35
国立公園砂走口。
ここも閉ってます。
2
ここも閉ってます。
山頂が小さくなってきました。今日もお天気良し!!
3
山頂が小さくなってきました。今日もお天気良し!!
そろそろ・・・
砂埃が・・・!ザックカバーした方が良かったかも^^;
2
砂埃が・・・!ザックカバーした方が良かったかも^^;
砂埃対策!
ひゃっほぉ〜♪
2013年08月21日 01:36撮影
3
8/21 1:36
ひゃっほぉ〜♪
砂走り〜、行くぜっ!!
2013年08月21日 01:36撮影
6
8/21 1:36
砂走り〜、行くぜっ!!
写真より実際はもっとすごい砂煙・・・。
2013年08月21日 01:54撮影
4
8/21 1:54
写真より実際はもっとすごい砂煙・・・。
下りは快適だけど、これ登るの大変!登りは間違わないようにココを右へ。
4
下りは快適だけど、これ登るの大変!登りは間違わないようにココを右へ。
下り富士宮口5合目へ。御殿場口の5合目に間違えて下らないようにココを右へ。
3
下り富士宮口5合目へ。御殿場口の5合目に間違えて下らないようにココを右へ。
間違えると大砂走りに!あちらも砂煙を巻き上げ快走中〜♪
5
間違えると大砂走りに!あちらも砂煙を巻き上げ快走中〜♪
宝永山!(山頂には寄ってませんが)
5
宝永山!(山頂には寄ってませんが)
大きすぎて・・・
3
大きすぎて・・・
目に映る景色が写真に納まりません。
4
目に映る景色が写真に納まりません。
馬の背。
宝永火口へ下ります。こちらもなかなか!
下りやすいけど・・・
3
宝永火口へ下ります。こちらもなかなか!
下りやすいけど・・・
登りは大変そう!1歩進んで半歩ずり落ち進まない・・・をやってみる。
2013年08月21日 01:36撮影
4
8/21 1:36
登りは大変そう!1歩進んで半歩ずり落ち進まない・・・をやってみる。
2013年08月21日 01:37撮影
2
8/21 1:37
お兄さんお姉さんたちを足止めし、登頂証明書を披露してる様子。息子に付き合ってくれてありがとう(^^)
6
お兄さんお姉さんたちを足止めし、登頂証明書を披露してる様子。息子に付き合ってくれてありがとう(^^)
写真真ん中から登り返し。
3
写真真ん中から登り返し。
★追記:イタドリ?オンダテ?
2
★追記:イタドリ?オンダテ?
登り返しはこんな道なので、登りやすい♪
3
登り返しはこんな道なので、登りやすい♪
宝永火口!!
第一火口分岐。
風が強い証拠(今じゃなくて)
4
風が強い証拠(今じゃなくて)
富士宮ルートの6合目に戻ってきて、ソフトクリーム♪
13
富士宮ルートの6合目に戻ってきて、ソフトクリーム♪
富士山!ありがとう?またね(^^)/
5
富士山!ありがとう?またね(^^)/
魚がし鮨でおつかれさ〜ん☆
9
魚がし鮨でおつかれさ〜ん☆
ここから、焼き印以外のゲットしたもの。
山頂郵便局の登頂証明書のセット。切手付きだけど送らないから、消印押してもらいました。クリアファイル付き。
2013年08月21日 01:38撮影
6
8/21 1:38
ここから、焼き印以外のゲットしたもの。
山頂郵便局の登頂証明書のセット。切手付きだけど送らないから、消印押してもらいました。クリアファイル付き。
光るバッジ3種あり。左の大きく写ってるのを選んでました。
4
光るバッジ3種あり。左の大きく写ってるのを選んでました。
かわいい富士山タオル。ナチュラルで色合いがいい感じ。白いタオルだから白目、らしい・・・。
2013年08月21日 01:32撮影
4
8/21 1:32
かわいい富士山タオル。ナチュラルで色合いがいい感じ。白いタオルだから白目、らしい・・・。
富士山のメダル。娘は吹奏楽部の先輩やお友達にカワイイ富士山のキーホルダーを買ってました。
2013年08月21日 01:37撮影
6
8/21 1:37
富士山のメダル。娘は吹奏楽部の先輩やお友達にカワイイ富士山のキーホルダーを買ってました。
息子が貯めたお小遣いでパパに買ってたお土産。湯呑だけどビールを毎日注いであげてます。
5
息子が貯めたお小遣いでパパに買ってたお土産。湯呑だけどビールを毎日注いであげてます。
息子のザックの中身。
サングラスを5合目で買って追加。

※ザックの中身3人分
後で詳しく追加します。

★追記 【感想欄】に中身を追記。
4
息子のザックの中身。
サングラスを5合目で買って追加。

※ザックの中身3人分
後で詳しく追加します。

★追記 【感想欄】に中身を追記。
娘のザックの中身。

娘も息子もザックは山頂まで全く重たく感じなかったらしい。
6
娘のザックの中身。

娘も息子もザックは山頂まで全く重たく感じなかったらしい。
私のザックの中身。

高価な登山用品がほぼない我が家・・・。
4
私のザックの中身。

高価な登山用品がほぼない我が家・・・。
事前に買っておいた食べ物・飲み物。
コレ+前日に沸かしておいた麦茶各自1本、コンビニで買ったおにぎり、パン、グミなどをザックにそれぞれ追加。
5
事前に買っておいた食べ物・飲み物。
コレ+前日に沸かしておいた麦茶各自1本、コンビニで買ったおにぎり、パン、グミなどをザックにそれぞれ追加。
ここから気圧の変化を感じよう♪実験!
出発前、500mlペットボトル
6cm
3
ここから気圧の変化を感じよう♪実験!
出発前、500mlペットボトル
6cm
山頂でからっぽにしフタをして下山、
3.5cm
5
山頂でからっぽにしフタをして下山、
3.5cm
6合目で飲んだのもこんなにペッタンコ!
2013年08月21日 01:37撮影
7
8/21 1:37
6合目で飲んだのもこんなにペッタンコ!
出発前ポテチの小袋
4.5cm
2013年08月21日 01:09撮影
4
8/21 1:09
出発前ポテチの小袋
4.5cm
5合目ですでに
8cm
9合5勺で
9cm
山頂は袋が破裂しそうです!!真ん中あたり今にも破れそう!!
9.5cm
2013年08月21日 01:52撮影
4
8/21 1:52
山頂は袋が破裂しそうです!!真ん中あたり今にも破れそう!!
9.5cm
で、そのまま下山するとどうなるか。膨らんだまま?元に戻る?
袋は伸びきったまま・・・
4
で、そのまま下山するとどうなるか。膨らんだまま?元に戻る?
袋は伸びきったまま・・・
ほぼ元に戻りました。
5.5cm
ん?1cm出発前より増えてる。図り方かな?
右の方がへこんでるから結果は元に戻るでいいかなぁ^^;
7
ほぼ元に戻りました。
5.5cm
ん?1cm出発前より増えてる。図り方かな?
右の方がへこんでるから結果は元に戻るでいいかなぁ^^;
★追記(9/3)
自由研究(模造紙1枚)
親としてはもっと、成り立ち、世界文化遺産についてもやってほしかったけど、小3なんで気圧についてだけでもまぁ上出来?
1
★追記(9/3)
自由研究(模造紙1枚)
親としてはもっと、成り立ち、世界文化遺産についてもやってほしかったけど、小3なんで気圧についてだけでもまぁ上出来?

感想

●今年は山頂へ!!
長崎の母の長年の夢である富士山登頂に、私の弟は今年こそと計画してました。
うちは娘が吹奏楽部。休みがないとよく聞くし、実際知ってる子(他校)は大みそかと元旦のみ。
富士山は行けないな〜と思ってたら、娘の部活お盆休みがありました!!
という事で資金もなんとかなったので、昨年と同じメンバー、長崎の私の母・
横須賀の弟・子どもたち・私の5人で、昨年は悪天候で吉田ルート7合目まで
しか行けなかった富士山に行ってきました♪
昨年のレコhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-217376.html

今年は富士宮ルート→御殿場ルート→プリンスルート→富士宮口5合目。
お天気に恵まれ、ご来光も雲海も、行きたかった宝永火口も行けました♪
子どもたちと私は富士宮口頂上まで、母と弟は剣ヶ峰まで登頂しました!!

昨年富士山から帰ってきてから、息子は富士山貯金を頑張りました!!お菓子も我慢して
もらったお金はその都度、8〜10割貯金箱へ。ゲットしたい富士山グッズいっぱい!
しかし食べたかったらしい、こけももソフトが富士宮口5合目にはなかった・・・。
けど、バッジにメダル、富士山タオルなど買いたい物買って、焼き印もたくさん、
無事山頂に立ち、1番のお目当ての登頂証明書もゲットして、とっても満足そうでした♪
私は初めて「膝が笑う」を体験?砂走りの後、膝が寒い時震えるみたいにカクカクって。
これが膝が笑うなの?とおかしくなりました(^0^)
なにより、登頂し、無事ケガや事故にあわず、帰宅できたことに感謝☆

●富士山の有名人、佐々木さんとも出会い!!
私の「2011富士登山サポートBOOK」に載ってる、富士山の有名人、佐々木さん。
「今日も登ってはるかなぁ?会えるかなぁ」と子どもたちと話しながら登ってると
9合目のすぐ下で、ふと顔を上げた時に青いヘルメットが目に入り!会えました!!
子どもたちに優しいお言葉をいただき、歩き方まで教えてもらい、
せっかく下ってらしたのに9合目の萬年雪山荘まで一緒に登りかえして
写真も一緒に撮らせてくださいました。
ヤマレコに載せてもいいですか?と聞くと、どうぞと快く承諾いただきました。

本日が1125回目の富士山登頂という佐々木さん。子どもたちに
「富士山は何回登ってもきついよ。それをここまで登って来れた!すごいよ!」
「辛いことがあっても、このことを思い出したらなんだって頑張れるよ」と。
「登山はタイムレースじゃないんだよ」と一緒に登りながら
「1.2 1.2と心の中で言いながら、このペースで登ってごらん」と。(9合目直下の登りです。3秒に2歩の速さ)
そして私が下ってらしたのに登りかえしていただいたことをお詫びすると
「私は楽しんでやってるからいいんですよ」と。さすが元教育者さんです。
富士山のように大らかで、懐のとってもとっても深い方でした。ありがとうございました。
人生の中のほんの5分という時間でしたが、出会えたことに感謝です☆
お礼を言ってお別れした後、子どもたちは佐々木さんに教えてもらった事を
何度も思い出し言っていました。
子どもって、親の言う事よりも他人の言うことの方が素直に聞くのですが、うちだけですかね〜?

●他にも出会い♪
佐々木さん以外にもほんとたくさんの方々が、「がんばってね〜」「えらいね〜」
「しんどくなったらこうして呼吸するんだよ」と詳しくやってくださったり
「大丈夫ですか?酸素缶ありますよ」など本当に優しい声掛けをしてくださり、
感謝でいっぱいです。
少しお話した、2泊3日で親子で富士山に挑戦した年長さんの女の子、本当に頑張ったね!!
8合目から前後でお話しした、日帰りの小学校高学年の男の子とおばあちゃま、無事下山できたのかな。
宝永火口では息子のおしゃべり、登頂証明書の披露に付き合ってくださった
若いお兄さんお姉さん4人組さん、ありがとう。第一火口分岐では、水ヶ塚の駐車場まで
3時間歩いて下るとおっしゃってた素敵なご夫婦。いろんなルートを教えてくださり
ありがとうございました。5合目→山頂以外のルート!いつかいつか歩いてみたいです。
そして昨年の吉田ルートは半分以上が外国人!?と思うぐらい多かったですが、
富士宮ルートはそこまでは思いませんでしたが、半分近く?4割ぐらい?いろんなお国の方がいっぱいでした。
英語ではない聞き取れない言葉もよく聞こえましたが、みなさんすれ違う時はかたことの日本語で
「おはようございます」「こんにちは〜」「頑張ってね〜」と気持ちの良い挨拶をしてくださり心温まりました。

●高山病(高度障害)
高山病知識http://www.fujiyama-navi.jp/fujitozan/kaiteki/page/care/
(↑は簡単にしか書いてないです。検索すると個人のHPや登山会のHPなど詳しく出てきます)
5合目で高所順化、ゆっくりペース、行動食、食事以外で大休憩、深呼吸、水分、酸素缶持参で対策。
特に深呼吸は、吐き切る→吸うの繰り返しを常に声かけ気をつけて行った。

息子・9合5勺から頭痛、食欲あり夕食完食◎、睡眠ぐっすり◎、朝頭痛、吐き気、
おなか痛い(朝いつものこと)、しんどい。下り8合目から超元気に。
娘・9合目から頭痛、夕食半分食べる、頭痛治る、睡眠ぐっすり◎、朝山小屋出ると少し頭痛。
下り9合目からは元気に。
私・9合目から若干頭痛、違和感がある程度、夕食半分、睡眠は△トイレの強烈なにおいで・・・
母・山頂まで超元気。食欲◎、睡眠○、しかし夜中吐いたらしい。
弟・食欲◎、夜中寝れなく(神経質。基本他人の横に寝るとか論外らしい)、朝頭痛。

9合5勺で15:30前、シャトルバス(最終22時)に間に合う時間だったので、引き返す決断を
2度したが子どもたち山頂に行けないとなると大泣き。2度目は絶対嫌だと、息子が先にすごいスピードで上がって行き
追いかける。下山時は息子がしんどそうで、9合目まで私と弟でおんぶして下りた。
息子のザックは母に、私と弟のザックはおんぶしてない方が2つ持った。高度を下げ
朝ごはんを食べると、いつもの元気な息子に復帰。砂走りも宝永火口も大人がついていけないスピードで下った。
(親が見える範囲の場所まで)

山頂の山小屋という標高が高い所で睡眠したが、5人とも睡眠中息苦しくて
目が覚めるということはなかった。子どもたちも大丈夫だったと。私たちは普通に寝れたが、
睡眠中呼吸が浅くなり、息苦しく寝れないと8合目あたりでも聞く。お酒やたばこを吸う方特に注意が必要?
同じ部屋に寝た子どもたちは、私たち以外に幼稚園児?1年生〜6年生ぐらいの
男の子・女の子5.6人。1人、頭が痛いのか冷えピタをおでこに貼っていた。
大人の方が夜中いきなりお布団で吐いてらっしゃった。

結果的に無事に帰って来れたが、反省点は多々あります・・・・・。
今度行く時は3000m以下にいったん泊まる等、万全の対策で計画したい。

●持ち物の反省点
・ヘルメットは子どもの分2つ持って行ったものの、車に置いてきた。必要な場面はなかったが。
・日焼け止めを塗るのを忘れ出発してしまった。(5合目に売っていた)
・リップは人により必要。娘のみ唇が切れて痛そうだった。
・除菌ティッシュは1袋持って行ったが、トイレで手洗いもできないので足りなかった。
・小銭は100円を30枚事前に準備したが、私と子ども3人に対して足りなかった。
(あと1000円分ぐらいを、お札じゃなく100円にしておけば良かったかな。支払い時、
後ろが混んでたわけじゃないけど。下山後5合目のトイレで小銭がなく息子の小銭で立て替えてもらった^^;)
・実験用のふうせん忘れた。
・山カメラのアプリを試すの忘れてた。山座同定も簡単だったのに。

●昨年でき、今年もできた事。
・熱を出したりせずに富士山に行けて、怪我なく下山、無事故で帰宅。
・ご来光(昨年は6合目、今年は山頂!!)
・雲海が見れた。
・金剛杖に焼印(昨年は雨で泊まった5合目佐藤小屋のみ、今年は山頂まで!)
・富士山の山バッジゲット!
・お菓子の袋がパンパン!
・飲んだペットボトルが下山したらへっこんでた!

●昨年出来なかったけど、今年はできた事。
・山頂まで焼き印ラリー。
・お天気に恵まれ、山頂まで登る!
・青空と素晴らしい雲海。
・宝永火口!(山頂より私の萌え度が高かったw)
・山頂郵便局で登頂証明書ゲット!

●今年もできなかったから、いつか?
 (朝、私以外体調が微妙だったので、早く下山することを優先したので)
・お鉢めぐり♪
・剣が峰(母と弟は1日目に済)と赤印にタッチ♪
・山頂郵便局からハガキを出す。
・山頂でのお湯の沸騰は何度?
・富士山からの星空☆流れ星見れたら最高♪
・大沢くずれを見る。
・アルプスの山々、今回は見えなかった。
・麓から登山。他のルート。お中道。グランドキャニオン。影富士。ブロッケン現象。
・富士山周辺は逆さ富士が見てみたい♪(河口湖・山中湖)と氷穴。

●自由研究(後日追加で載せるかも?)
息子は1学期の終わりに、図書の持ち帰りで富士山の本を借りてきた。
その時点では今年は富士山行けない状態だったから、六甲山にしようと話してたけど、
富士山登頂できたし、やっぱり今年の夏は世界文化遺産になった富士山☆

●最後に。
現地での情報、本や富士山の各HPも参考にしましたが、ヤマレコのタイムリーな情報も大きかったです。
出発前に拝見した富士山レコをアップされてた方々、ありがとうございました<m(__)m>ヤマレコに感謝です☆


★追記(書き忘れてたことあれこれ・・・)
・下り御殿場ルートの8合目〜7合目あたりで、写真を撮る前に斜面上部に行ってしまったがアサギマダラを見た?
・落石注意!斜面上部を背にして息子のみ休憩してた時、男性から指摘を受けた。
 いかなる時も落石があればすぐ気づけるように、息子にちゃんと私が教えて座らせるべきだった。
 ルート外に出ないようにロープがずっとはってあるが、数人ガラガラ石を落としながら
 ロープの外を歩いていた方を見た。そのうち1人は滑りしりもちをついていた。
 その下に登山道がなかったから何も言わなかったけど・・・。
 富士山での落石死亡事故は1980年8月に死者12名負傷者31名、2009年7月に1名。
 落石は先月2013.7.20も富士宮ルート脇であり。自動車ぐらいの大きさの石。
 ↓You Tube 山小屋(たぶん萬年雪山荘)の上で止まり大惨事にならずホッ。
 http://www.youtube.com/watch?v=dlZIzRuUSCA
 宝永火口落石 You tube 2013.6↓
 http://www.youtube.com/watch?v=FY9n7w7kFZs
・au、9合5勺と山頂、通話可能だった。他は試してない。
・行動食が足りなかった。朝、ご来光(山頂)から朝ごはん(8合目)まで、水分しかとってなく、おなかすいた。
・下り砂走りで私はハイキングシューズがローカットなのでゲイター付けてたが、
 娘と息子はハイカット・ミドルカットなのでせず。砂利が靴に入ることはなかったらしい。

★追記(写真のザックの中身・持ち物)
・各自持ってるもの
 (写真ザックの上の半透明45Lゴミ袋。雨降ればザックカバーしても横からの風雨で濡れるのでゴミ袋に全て入れる)
 ハンドタオル・ティッシュ・軍手・ゴミ袋・小銭・サングラス・サングラスコード・クッション・レジャーシート
 スキー用手袋・毛糸帽子・ネックウォーマー・ウィンドブレーカー・ダウンジャケット
 レインコート・ザックカバー・着替え(下着・靴下・半袖・長袖・ズボンを100均の巾着に入れて)
 ヘッドライトと山岳遭難ピンチカードをジップロックに入れて・レスキューシート・笛・カイロ
・娘は上記に酔い止め・小児バファリン・携帯(au防犯ブザーを引っ張ると自動でGPS位置情報が私に通知)・カメラをプラス。
・私は上記にスマホ・カメラ・富士さんそ・救急セット・携帯トイレ・水(ケガ用)・白タオル・温度計
 方位磁石・ペン・メモ用紙・制汗剤・山岳地図・小型ナイフ(ビクトリノックス)をプラス。
 (今回はガス・バーナー・コッヘル(弟が持参)・ロープ・コンパスは持参せず) 

・100均やユニクロの物多いです・・・。今回の持ち物で登山用品専門店で買った物、富士さんそ・
 登山用靴下・レインコート・ザック(カバーも)・レスキューシート・ヘッドライト・ナイフぐらい。
・夏で晴れてて山小屋泊だからこれでもOKだけど、気温がもっと下がり雨・風あったり
 アルプスとかにテン泊だと厳しいのかなぁ。

★追記(写真画像自分メモ)
 縮専AIR 400×400 50%(100%数枚) 写真124枚で3MB

★追記
・ヤマレコの富士山アプリ
(無料、山小屋リストも入って簡単アクセスが便利)
https://www.yamareco.com/mtfuji/ja/

・富士登山ルート3776
富士市が設定した登山ルート
海抜0m〜山頂、42km
https://route3776.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3970人

コメント

祝 、日本最高峰 登頂
キャー  オメデトウございま〜す

今年は行かれないと思ってましたが
   リベンジ全員で・・オメデトウございま〜す

焼印累計で  結構 掛かったでしょ〜
2013/8/22 0:32
おめでとうございます!!!
すごい!
本当におめでとうございます

娘ちゃんの部活忙しいのに、よくぞ全員でリベンジ!
しかも念願の山頂まで

自由研究、富士山に変更
六甲山じゃなくなったのは六甲オタク(その割に暑いので六甲離れしている )としては寂しい気もしますが、タイムリーでいいですね
きっとよい研究ができると思います!
2013/8/22 10:13
富士山登頂おめでとうございます
富士山
昨年のこともあっていっそう喜びも大きいのではないでしょうか
本当におめでとうございます
皆さんそれぞれがとても思い出に残る夏の出来事になったと思います

今度は自由研究と言う宿題の山
どのように仕上がるかkuurinさんも今から楽しみでしょうね!
2013/8/22 16:07
centchiroさん♪おはようございます(^^)
ありがとうございます
無事全員で登頂することができました (母と弟は剣ヶ峰まで)

今年は母と弟は最初から行く予定で、うちは行けないと思ってたのですが、
娘の部活も想像以上に休みがあり、独身貴族の弟の応援もあって、
出発5日前ぐらいに「じゃぁうちも行く〜」となりました

焼き印・・・娘と息子2人で合計4000円でした

代金は半分子どもに払わせました
そのために富士山貯金を頑張ってたんですからね〜
2013/8/23 9:12
norisukeさん♪こんにちは(^^)
ありがとうございます
昨年は天候悪くて登れなかった山頂まで、今年はなんとか行けました

部活も意外と休みがありました
でも部活日は一日中が多いので、勉強や夏休みの宿題する時間も
気になってるとこでしたが、今年はコンクールが銀賞だったので、
少しスケジュールに余裕が出来・・・。残念でしたが、
吹奏楽の子たちは先輩たち人格もほんと素晴らしい子ばかりで
一生懸命頑張ってました

自由研究、やっぱり富士山にするようです
六甲山・・・この夏は歩く気にならないほど暑すぎでしたしね
六甲山の自由研究は来年以降に持ち越しですね
2013/8/23 11:31
cocoeさん♪こんにちは(^^)
ありがとうございます
cocoeさんの5年越しの白山への思いほどではないですが、
昨年雨・風・視界なしを経験してるので、お天気が良く青空に富士山・雲海が見れて
テンション上がりっぱなしでした

うちも3世代で 母は65才で長年の夢 富士登頂です
私の弟は横須賀で富士山に近いので、5.6回登頂してますが、子どもたちも私も
世界文化遺産になったこの年に登頂できたのは、一生の思い出になりそうです

自由研究、まだ取りかかってもいない息子ですが・・・
9/1の夜、眠たい目をこすりながらやってなきゃ良いですが
2013/8/23 13:02
富士山登頂おめでとう!
念願の富士登頂、親子で達成おめでとう!(^^)!
晴天にも恵まれてほんとによかったね〜

貴重な体験となって子どもたちの記憶に残ることでしょう。。。

それにしてもくーりんは、
準備も万全、記録もきっちり!
万が一のためのことも考えて本当に偉いなあと思います。

夏休みもそろそろ終わりだね。
宿題もばっちりだね!
2013/8/25 11:27
おめでとうございます!
お疲れ様でした
そしてそして、オメデトウゴザイマス

ご来光、綺麗ですね〜
焼印、バッチリじゃないですか
すごいすごい

お子さんたちも、kuurinさんも、お母様も、弟さんも、
皆さん元気にご登頂 スバラシイ〜

夏休み、最高の思い出になりましたね
kuurinさんや皆さんの笑顔、苦しさの中にも
楽しさが伝わってくる素敵なレコ、有難うございました!
2013/8/25 20:40
pianonさん、こんばんは☆
ありがとうございますうちも富士山頂に行けました

昨年は昨年で雨天の行動や対策について勉強になったこともあったけど、
やっぱり晴天 最高ですね
青空に雲海を見ながらの下山、宝永火口、たまりません〜

準備・・・。今年こそ山頂で沸騰点調べ、カップラーメンと思ってたのですが
みんな食べる気がしなく、私一人で食べるには多い・・・で、お湯沸かさず。
200℃まで計れる温度計持参しましたが実験が1つできず、またも持ち越し

危機管理は・・・反省反省です。結果は楽しんで帰って来れましたが・・・
高山病について万全ではなかったと思います
9合以降頭痛がしてるのに、高度を上げ山頂に留まるのは、子どもの行きたいという意見を
優先して行って良かったんだろうかと帰ってからも悩みました

でもでもそれも含めて一生の思い出です
宿題〜今日付きっきりで一日やってたのに進まない進まない・・・終わるのか
2013/8/25 23:22
motocoさん、こんばんは☆
ありがとうございます
初めましてですよね レコ拝見しています
白馬・・・憧れの地です 素晴らしい景色とお花に癒されました
そして単独ですごいです パワフルお母さん!!!
うちの娘と同じか1つ下ぐらいの息子さんがいらっしゃるんですよね

ご来光、出る直前にガスってきて、あんな霞んだ感じですが
それでも大きくて真っ赤なご来光に感動でした
焼き印も昨年は雨で押してもらえず
写真全部は載せてませんが、今年は山頂まで山小屋ごとに焼き印を集めるのも
子どもたちのお楽しみの1つでした

楽しさお届けできましたか 良かったです
9合目〜山頂の頭痛などを除けば、全員体力的にもしんどいことはなかったので
(あんだけゆっくり登ればね )ほんと楽しい嬉しい最高の思い出です
2013/8/26 0:43
今晩は!!
参考にしました。

ありがとうございました。

(弾丸登山になってしまいました。下山までこの言葉を知りませんでした
2013/8/29 22:54
fuararunpuさん、こんばんは☆
参考に・・・恐縮です

うちのを参考にされると、「えー?早よ着いてもたやん!」
ってなると思います・・・

昨夜、レコ拝見しました
おぉ〜富士山行ってはる!とコメントしようと思いましたが、
睡魔に勝てず・・・後程お邪魔します〜

弾丸登山・・・富士山から遠かったり、仕事の休みも限られてたら
必然的にそうなっちゃいますよね
そうしてまでも登りたくなる富士山ならではの魅力があるんですよね

一度も登らぬバカ、二度登るバカとかよく聞きますが、
私はまた違うルートや麓からとかお中道とか歩いてみたいです
道が違うと、違う景色・楽しみがありそうです
2013/8/30 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら