蝶ヶ岳〜常念岳


- GPS
- 08:59
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,194m
- 下り
- 2,192m
コースタイム
8:45蝶ヶ岳ヒュッテ出発-8:55横尾との分岐-9:00蝶槍-10:35コル-12:00常念岳山頂
12:10常念小屋・前常念分岐-12:45避難小屋-14:50三股駐車場下山
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山指導案内所で登山計画書を提出!(常駐かは不明) 三股〜蝶ヶ岳〜常念岳は特に危険箇所はなし。 水場が登山道の吊橋を渡って間もなくのところにある。(最後の水場) 蝶ヶ岳ヒュッテで水は1L150円・ポカリ500mlが500円 行動食も販売してます。 常念岳〜前常念辺りは岩場で足の置き場に注意! 三股駐車場〜帰路車で20分位の場所に 「ほりで〜ゆ」に入浴できます。大人600円也 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
「蝶ヶ岳」は山登りをはじめるきっかけをくれました。
それはもう20数年前のことですがいつ来てもここから
眺める穂高・槍・常念の景色とその感動はかわりません。
トレイルランニングをはじめてから必ず蝶の稜線を走り
抜けてみたいと思っていました。
三股(みつまた)に5時に到着。すでに満車状態でしたが
ラッキーなことに隅っこに停められました。
準備をして5時半に出発!指導案内所には指導員がいて
計画書を提出(以前は人なんていなかったな)
登山道に入ると間もなく蝶ヶ岳・常念岳の分岐があります。
今回は蝶から常念を回って戻ってくる計画です。
蝶ヶ岳山頂へのコースは飽きのこない変化のある山道です。
常念岳へは険しいルートです。
蝶は左へ、常念は右へと標識が示していますが左へ進みました。
やがて吊橋を渡り最後の水場「力水」で一杯、自然の恵みいただきました。
以前はなかった「ゴジラの木」は暗がりで見たらちょっと・・・
傾斜もきつすぎず森林限界を超えるまでは陽に照らされることもなく
気持ちの良いトレイルをぐんぐん登りました。
大滝山との分岐周辺のお花畑はこの時期にしては遅咲きの花々には
とても癒されました。
山頂からの展望は期待通り、穂高・槍・常念が迎えてくれたようでした。
『やっぱりここにきて良かった』
山頂直下のヒュッテで給水とトイレを済ませて常念岳をめざしていざ!
なだらかな稜線を穂高に涸沢や槍を横目に走りました!!最高
蝶槍から先はハイカーのFさんに出会い、おしゃべりしながら楽しく
常念岳までご一緒させていただきました。
Fさんはテント泊でもう3日歩いているというから羨ましいことです。
そしてなんと先月自分も参加した北丹沢耐久山岳レースにFさんも出場して
いたというから会話もはずみ、常念の登りも難なくクリアーしました。
その後分岐でFさんは燕岳へ、私は前常念へ下りました。
以前はこんなだっただろうかと、岩場の下りは慎重に足の置き場を選びました。
午後3時に駐車場に戻り、「ほりでーゆ」のお湯で汗を流して帰路につきました。
のんびりと縦走しながら2泊3日の計画をしていたものの都合が悪くなり
日帰り山行に変更しました。また来年考えてみましょ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する