くじゅう連山周回(天狗ヶ城・中岳・稲星山・白口岳&坊がつる幕営)〔吉部登山口〕


- GPS
- 34:17
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 3:29
- 合計
- 8:11
- 山行
- 10:02
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 12:54
8:45吉部登山口P-鳴子川左岸-9:46暮雨の滝分岐-9:50暮雨の滝10:20-10:48大船林道合流-11:27坊がつる-(大船山登頂を目指すも撤退)-法華院温泉(入浴)-坊がつる(幕営)
■2日目(8/12)
6:33坊がつるキャンプ場-6:44法華院温泉山荘-7:44諏蛾守越分岐8:04-北千里浜-9:02久住別れ9:17-9:30中岳分岐-10:07天狗ヶ城10:30-10:46中岳11:30-12:35稲星山-13:48白口岳13:52-14:58鉾立峠15:08-15:27法華院温泉15:39-15:55坊がつるキャンプ場(テント撤収)16:30-16:45法華院温泉(入浴)17:30-大船林道(一部鳴子川右岸登山道)-19:09吉部登山口
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:03北九州高速・篠崎南RP - 5:08九州道・小倉東IC - 5:19八幡IC - 6:16鳥栖JCT - 6:59九重IC - 7:38吉部登山口駐車場 ■吉部登山口駐車場(暮雨茶屋) \300(泊まり\500)林間の駐車場 トイレ(仮設)有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース 次の区間以外は道も明瞭で危険個所も特にありません。 坊がつる〜大船山:少々判りにくい個所があります。 稲星山〜白口岳:稜線の真ん中を直進しているうち白口岳への分岐点を見過ごして南東稜に入り込んでしまいました。目立たない分岐点なので注意してください。 白口岳〜鉾立峠:傾斜が急なルートです。主要ルートと比べると整備されていないので注意してください。現地案内版では「中級」ルートとなっています。 ※白口沢コース(東千里浜〜法華院温泉)は通行禁止です。 ■吉部登山口 大船林道から登山道への分岐に登山ポスト有り ■法華院温泉山荘 立寄り入浴 \500 生ビール\500(^o^) カルシウム・マグネシウム・ナトリウム硫酸塩泉 源泉/43.2度 お風呂から大船山・平治岳が望めます |
写真
感想
6月平治岳登山で経由した際に「テントで夜空を眺めたい」との思いを強くした「坊がつる」での幕営を決行。近くの法華院温泉で硫黄泉と生ビールも楽しめるし、「自然」と「リゾート?気分」が味わえる贅沢なテン場です。
調子に乗って飲み過ぎて早寝した後、4時に目が覚めたので銀マットとシュラフをテントの外に引っ張り出して暫しペルセウス座流星群の観測。いくつかの火球も見られました。
翌日は九重連山ピークハント。稲星山まではゆっくりながらほぼ順調に進んだものの、白口岳への分岐を見過ごし南東稜のミヤマキリシマの群落に突入。群落の中を迷走し何回か同じ所を廻ったところでスマホのGPSを頼りに正規ルートへ復帰。一時はかなり焦りましたが、こういう時こそGPSが役立ちます。
稲星岳から白口岳のルートは両側から枝葉が覆い被さって少々歩きにくい道。途中ですれ違ったのは単独行のオジサンと一組の老夫婦のみでした。白口岳からの下りは地図どおりかなりの急斜面で雨後は避けたいところです。
鉾立峠・法華院山荘を経由して坊がつるでテント回収の後、法華院に戻って温泉に浸かり下山の途へ。暗くなりかけていたので途中までは登山道ではなく大船林道を使いましたが、暮雨の滝以降ははショートカットの歩道を下降。ギリギリ日暮れ前に駐車場に到着し一安心。。。
と思ったら、スマホを落としたことに気づきました。
ヘッ電付けて捜索に向かったものの、暗闇の中、道を失いそうになったので一旦撤退。長者原の駐車場で車中泊&流星観測の後、翌朝再度捜索に向かい無事回収。
稲星岳での迷走、大船山での怪我もありトラブル続きの山行でした。でも坊がつるでの幕営はすこぶる気持ちよかったです(^o^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する