屋久島 宮之浦岳 ~ 白谷雲水峡


- GPS
- 15:14
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,143m
- 下り
- 2,529m
コースタイム
6:30 淀川登山口 - 12:00 宮之浦岳 - 15:00 新高塚小屋
2日目
6:00 新高塚小屋 - 14:00 白谷小屋
3日目
6:30 白谷小屋 - 8:00 白谷雲水峡入口
天候 | 1日目:雨のち曇り 2日目:曇り 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
船 飛行機
初日は宮之浦の民宿に宿泊し、翌朝タクシーで淀川登山口へ(9000円) 帰りは白谷雲水峡からバスで宮之浦港へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は宮之浦港の観光案内所で作成&提出 ガスカートリッジはちょっと歩いた宮之浦港入口交差点そばにある。観光案内センターとなりのお店で購入 民宿は山ん神さんでした。初日の夕食は波の華さんで黒豚しゃぶしゃぶをいただきました。 |
写真
感想
念願の屋久島へ行ってきました。
オリオンツアーの格安1泊4日です。予約したあとにオリオンさん口コミ評判よくないのを知ったので不安だったのですが、全然そんなことはなく文句言ってる人はちゃんと案内読んでないだけのような気がしました。次行く時も安いから同じの使いたいと思います。
初日は民宿泊で近所の定食屋さんで黒豚しゃぶしゃぶをいただきました。首折れ鯖を目当てにいったのですが、夏はどこもやってないそうです。残念。
島到着2日目から登山開始です。前日に予約しておいたタクシーで登山口へ
(民宿のおじさんが言ってくれれば、安く送ってあげたのにと言ってたので次はお願いしちゃおうかなw)
登山口についたらすごい勢いで雨が降ってきました。
30分ほど待って多少マシになったところでレインウェアを着込んで出発。
予定では黒味岳寄って、永田岳超えて鹿之沢小屋泊だったのですが、一緒の時間帯に登っていた団体客のガイドさんが天候が悪く翌日も雨らしいということで、黒味岳と永田岳はスルーして新高塚小屋へ向かうことにしました。
新高塚小屋は水場の水が少なく汲むのにすごい時間がかかります。なかには一人で4リットルくらいまとめて汲んだり、団体客がまとめて汲んだりしていて大変でした。
一応テントは持っていたのですが、小屋もすいているし雨も心配だったので初めての避難小屋泊になりましたが中々快適でした。
2日目も小雨の状態で出発です。
ウィルソン株をすぎたあたりから、荒川登山口からの団体登山客とのすれちがいが発生しました。気長にまってくだっていきます。
トロッコ道についたあたりから、登ってくる人も減って快適にあるけます。
途中水場もたくさんあって、水の補給には事欠きませんでした。でも新高塚小屋での苦い経験があったので結構大量に積んであるいてましたw
白谷小屋はテントを張る場所は特にありませんが、小屋は広くここに泊まる人も少ないので問題無し(結局この日は4組だったかな)。ちょっとトイレのにおいがするけど、表の方の部屋はそこまでひどくはありませんでした。
3日目は快晴
あとは1時間程くだるだけ、フェリーの時間まで余裕があるのでゆっくり奉行杉コースを歩いていきました。前日までの雨の影響はなく危険な箇所はありません。
港につくと晴れ渡った屋久島の山々が! 登山初日にこれだけ晴れてくれたらよかったのですが、雨の屋久島も経験できてよかったとしましょう。
次くるときは黒味と永田をメインに考えます。それとモッチョムや竜神杉にも行ってみたい!
とりあえず、これで20/100名山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する