ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3337920
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山(金谷海浜公園駐車場S〜保田駅G)

2021年07月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
9.4km
登り
780m
下り
822m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
3:22
合計
7:30
距離 9.4km 登り 803m 下り 875m
7:47
7:48
37
8:25
9:24
9
9:33
9:41
73
10:54
11:15
11
11:26
11:27
25
11:52
11:59
9
12:08
13:13
10
13:23
13:44
15
14:16
14:25
20
14:45
保田駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は金谷海浜公園駐車場に止めさせていただきました。到着したAM6:30頃はガラガラでしたが、下山時は満車。殆どが登山や周辺散策の方々が利用されていたようです。
コース状況/
危険箇所等
一部に泥濘はあるものの、特別危険な箇所は無いように思います。階段が多いため苦手な方はちょっとキツいかもしれませんが、観光地ということもあってか、全般にとても良く整備されていると感じました。

ただ、地獄覗きから大仏側に下山して車道を歩こうと思っていたのですが、有料の観光道路は歩行禁止、更に国道127号線は2か所あるトンネルが非常に狭いため、徒歩でクリアするには少々リスクを伴います。案内板にあった通り、私は保田駅からJR内房線で浜金谷駅に移動しました。区間は1駅、料金はICで189円です。保田駅には多くの登山者が集まってきましたので、ここではこの方法がスタンダートのようです。便数は1時間に1本程度しかないため、事前に時刻を調べておかれるようお勧めします。

※なぜか?ログが途中でストップしまくっており、一部のルートに抜けがあります。修正を試みましたが上手くいきませんでしたので、そのままにしてあります。多少不正確かもしれませんが、大まかには合ってるかと思いますので、ご理解いただきたく。。
m(_ _)m
アプリに何か仕様変更でもあったのでしょうか?
その他周辺情報 全てを回ってはいませんが、大仏周辺に自販機と休憩所がありました。国道沿いにコンビニもありますので、事前の物資調達に不便はないと思います。
梅雨の晴れ間の貴重な晴天。房総半島の山へ行ってみたいと思い立ち、千葉県の富津に来てみました。
2021年07月10日 07:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
7/10 7:11
梅雨の晴れ間の貴重な晴天。房総半島の山へ行ってみたいと思い立ち、千葉県の富津に来てみました。
駐車場の背後はすぐ海。ちょっと北海道の小樽っぽくてテンション上がる!
2021年07月10日 07:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
7/10 7:12
駐車場の背後はすぐ海。ちょっと北海道の小樽っぽくてテンション上がる!
それでは行ってみましょう!
今回は見どころが沢山ありそうです。
2021年07月10日 07:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 7:13
それでは行ってみましょう!
今回は見どころが沢山ありそうです。
最初は車道歩きでJR浜金谷駅前を通過。この時、まさかこの駅に下り立つことになるとは思っておらず。。
2021年07月10日 07:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 7:16
最初は車道歩きでJR浜金谷駅前を通過。この時、まさかこの駅に下り立つことになるとは思っておらず。。
上空は晴れてるものの、向かう先は雲の中。。まあ、なんとかなるか。。?
2021年07月10日 07:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/10 7:18
上空は晴れてるものの、向かう先は雲の中。。まあ、なんとかなるか。。?
要所に道標が設置されており、迷うことはありませんでした。
2021年07月10日 07:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/10 7:23
要所に道標が設置されており、迷うことはありませんでした。
ここは左へ。森の中に入っていきます。
2021年07月10日 07:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/10 7:26
ここは左へ。森の中に入っていきます。
っと、オレンジ色したナゾの生物が道を横切りました。近づいてみたら。。おっ!これがサワガニか!北海道にいない生物第1号発見。
^^
写真ブレブレだけど。。地面を走るカニなんて、道民にはちょっと衝撃でした。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2021年07月10日 07:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
7/10 7:28
っと、オレンジ色したナゾの生物が道を横切りました。近づいてみたら。。おっ!これがサワガニか!北海道にいない生物第1号発見。
^^
写真ブレブレだけど。。地面を走るカニなんて、道民にはちょっと衝撃でした。
Σ( ̄ロ ̄!!!
最初の分岐。どっちからでも行けそうだけど、ここは右ルートをチョイス。階段が多いようです。
2021年07月10日 07:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/10 7:31
最初の分岐。どっちからでも行けそうだけど、ここは右ルートをチョイス。階段が多いようです。
流石に昔の石切り場ですね。
2021年07月10日 07:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/10 7:47
流石に昔の石切り場ですね。
大規模な崩落が数カ所見られました。一部のルートは通行止めとなっているようです。
2021年07月10日 07:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 7:52
大規模な崩落が数カ所見られました。一部のルートは通行止めとなっているようです。
石の階段も。これ造るの結構大変だったと思う。
2021年07月10日 07:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 7:53
石の階段も。これ造るの結構大変だったと思う。
ここも山体の石がそのままトレイルになっています。手すりも立派。
2021年07月10日 08:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
7/10 8:02
ここも山体の石がそのままトレイルになっています。手すりも立派。
さて、どっちに行けばいいのかな?
2021年07月10日 08:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 8:11
さて、どっちに行けばいいのかな?
中央上にある大きな「鋸山」の文字を見て、山頂は地獄覗きの先だと思い。。
2021年07月10日 08:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/10 8:12
中央上にある大きな「鋸山」の文字を見て、山頂は地獄覗きの先だと思い。。
右へ進みました。でも、これは地図のタイトルだったようです。実際の山頂は左方向です。ここはちょっと分かりにくいかも?よく見ればちゃんと書いてはあるんですが。。
2021年07月10日 08:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/10 8:14
右へ進みました。でも、これは地図のタイトルだったようです。実際の山頂は左方向です。ここはちょっと分かりにくいかも?よく見ればちゃんと書いてはあるんですが。。
北海道に居ない謎の生物第2号!
コウガイビルというそうです。特徴的なハンマーヘッド。ヤマビルの仲間かな?毒もあるらしいので触らず正解。
ってか、触んないな、フツー。
2021年07月10日 08:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
7/10 8:20
北海道に居ない謎の生物第2号!
コウガイビルというそうです。特徴的なハンマーヘッド。ヤマビルの仲間かな?毒もあるらしいので触らず正解。
ってか、触んないな、フツー。
これは登山道というより、昔の作業道だったっぽいですね。
2021年07月10日 08:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 8:20
これは登山道というより、昔の作業道だったっぽいですね。
数カ所あると思しき石切り場の一つに到着。行ってみましょう!
2021年07月10日 08:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/10 8:21
数カ所あると思しき石切り場の一つに到着。行ってみましょう!
残念ながら景色はホワイトアウト。。
でも。。
2021年07月10日 08:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/10 8:22
残念ながら景色はホワイトアウト。。
でも。。
これは凄い迫力!こんな奇麗にカットできるなんて驚き!
2021年07月10日 08:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
7/10 8:23
これは凄い迫力!こんな奇麗にカットできるなんて驚き!
ほどなく日本寺境内への入り口。階段先の通門所に受付のおじさんがいて、拝観料700円をお納めします。
2021年07月10日 08:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 8:34
ほどなく日本寺境内への入り口。階段先の通門所に受付のおじさんがいて、拝観料700円をお納めします。
巨大観音様レリーフ前を通過。
2021年07月10日 08:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
7/10 8:38
巨大観音様レリーフ前を通過。
石壁の間を抜けていきます。
2021年07月10日 08:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 8:40
石壁の間を抜けていきます。
この階段を登っていけば。。
2021年07月10日 08:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 8:41
この階段を登っていけば。。
展望台に到着〜。
2021年07月10日 08:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 8:45
展望台に到着〜。
でもやっぱり白いです。しばらく待ったけど、晴れる気配はナシ。なので先に山頂へ向かおうと思ったのですが。。それには一旦境内を出なければならないと発覚!
Σ( ̄ロ ̄!!!
2021年07月10日 08:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
7/10 8:53
でもやっぱり白いです。しばらく待ったけど、晴れる気配はナシ。なので先に山頂へ向かおうと思ったのですが。。それには一旦境内を出なければならないと発覚!
Σ( ̄ロ ̄!!!
元来た道を戻ります。受付の気さくなおじさんに聞いたところ、チケットを見せてくれれば再入場OKとのこと。良かった〜。一部ルートが崩落で通行止めになっているなどの情報も教えていただきました。
2021年07月10日 09:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
7/10 9:20
元来た道を戻ります。受付の気さくなおじさんに聞いたところ、チケットを見せてくれれば再入場OKとのこと。良かった〜。一部ルートが崩落で通行止めになっているなどの情報も教えていただきました。
さっき左から来た分岐点。右へ進みます。
2021年07月10日 09:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/10 9:29
さっき左から来た分岐点。右へ進みます。
なかなか良い雰囲気のトレイルですが、その蒸し暑さはまるで熱帯雨林のよう。。って、行ったことないけど。
(^^;
2021年07月10日 09:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 9:30
なかなか良い雰囲気のトレイルですが、その蒸し暑さはまるで熱帯雨林のよう。。って、行ったことないけど。
(^^;
山頂へ行く前に、寄るべきポイントが2か所あるようです。まずは石切り場跡。
2021年07月10日 09:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 9:33
山頂へ行く前に、寄るべきポイントが2か所あるようです。まずは石切り場跡。
これは驚くべきスケール!当時使われていた採掘レガシィも残されていて、壮大な歴史を感じる景観でした。
2021年07月10日 09:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/10 9:40
これは驚くべきスケール!当時使われていた採掘レガシィも残されていて、壮大な歴史を感じる景観でした。
この達筆を石に掘るなんて。。神業?
2021年07月10日 09:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
7/10 9:45
この達筆を石に掘るなんて。。神業?
では第2チェックポイントへ。その途中にもこんな石切りの跡。もう要塞にしか見えない。
2021年07月10日 09:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/10 9:51
では第2チェックポイントへ。その途中にもこんな石切りの跡。もう要塞にしか見えない。
石の壁を縫うように進んでいくと。。
2021年07月10日 09:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 9:53
石の壁を縫うように進んでいくと。。
また分岐。ここは右へ。「東京湾を望む展望台」に寄り道しましょう。
2021年07月10日 10:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 10:06
また分岐。ここは右へ。「東京湾を望む展望台」に寄り道しましょう。
登りきると一気に視界が開けます。
2021年07月10日 10:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
7/10 10:08
登りきると一気に視界が開けます。
これは爽快!正面の陸地は三浦半島。手前の市街地は浜金谷です。晴れていれば富士山も見えるらしいので、冬に来るのが良さそうです。
2021年07月10日 10:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
7/10 10:10
これは爽快!正面の陸地は三浦半島。手前の市街地は浜金谷です。晴れていれば富士山も見えるらしいので、冬に来るのが良さそうです。
こちらは南方向。保田の市街地です。
2021年07月10日 10:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/10 10:11
こちらは南方向。保田の市街地です。
遠くに霞んでいるのは館山でしょうか。風光明媚なロケーションです。ここからの夕景が是非見たいと思いました。
2021年07月10日 10:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
7/10 10:48
遠くに霞んでいるのは館山でしょうか。風光明媚なロケーションです。ここからの夕景が是非見たいと思いました。
ここで北海道に生息しない生物第3号登場!ツマグロヒョウモンのメスです。北海道にも似たヤツは居るのですが、これは初めて見ました。生息域の中心は関西以西で昔なら関東では珍しかったらしいですが、最近では普通に見られるようになったそうです。これも温暖化の影響?
2021年07月10日 10:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/10 10:22
ここで北海道に生息しない生物第3号登場!ツマグロヒョウモンのメスです。北海道にも似たヤツは居るのですが、これは初めて見ました。生息域の中心は関西以西で昔なら関東では珍しかったらしいですが、最近では普通に見られるようになったそうです。これも温暖化の影響?
もう展望台までで十分満足ですが、一応山頂は踏んでおこうかと。
2021年07月10日 11:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/10 11:27
もう展望台までで十分満足ですが、一応山頂は踏んでおこうかと。
視界は一部に限られ、展望台の方が眺望は遥かに良好ですが、初めて千葉県の山頂GETです。
^^
2021年07月10日 11:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/10 11:27
視界は一部に限られ、展望台の方が眺望は遥かに良好ですが、初めて千葉県の山頂GETです。
^^
二回目の地獄覗きへ。おじさんが私を覚えていてくれて、顔パスで入ることができました。
^^
2021年07月10日 12:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/10 12:25
二回目の地獄覗きへ。おじさんが私を覚えていてくれて、顔パスで入ることができました。
^^
真っ白だったさっきとは全然違う!
2021年07月10日 12:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 12:56
真っ白だったさっきとは全然違う!
では早速。
2021年07月10日 12:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/10 12:57
では早速。
先客さんが戻ったら先端へ。
2021年07月10日 13:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/10 13:00
先客さんが戻ったら先端へ。
これが地獄覗き!でも。。
フェンスの端点が岩の先端から少し離れているため、思ったほどの緊張感は無く。
(^^;
2021年07月10日 13:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/10 13:00
これが地獄覗き!でも。。
フェンスの端点が岩の先端から少し離れているため、思ったほどの緊張感は無く。
(^^;
近くに別の展望台もあるようです。
2021年07月10日 13:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/10 13:03
近くに別の展望台もあるようです。
まずは下の方から。
2021年07月10日 13:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/10 13:06
まずは下の方から。
左が地獄覗き。ここからも東京湾が望めます。
2021年07月10日 13:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/10 13:08
左が地獄覗き。ここからも東京湾が望めます。
更に一段高いピーク。これら全てが石切り場の跡地というのですから凄い規模です。
2021年07月10日 13:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
7/10 13:12
更に一段高いピーク。これら全てが石切り場の跡地というのですから凄い規模です。
では、大仏見てから浜金谷まで戻ることにましょう。
2021年07月10日 13:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/10 13:15
では、大仏見てから浜金谷まで戻ることにましょう。
これが日本寺大仏。日本寺とはまた大きく出たな〜と思っていたら、この大仏が日本一らしく。確かにデカい!でも、これは昭和44年に復元されたものだそうです。
2021年07月10日 13:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/10 13:26
これが日本寺大仏。日本寺とはまた大きく出たな〜と思っていたら、この大仏が日本一らしく。確かにデカい!でも、これは昭和44年に復元されたものだそうです。
ここから有料の観光道路に出られるようですが、歩行禁止とのことで。
2021年07月10日 13:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/10 13:53
ここから有料の観光道路に出られるようですが、歩行禁止とのことで。
フツーに車道歩きしようと思っていたら。。
2021年07月10日 13:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/10 13:53
フツーに車道歩きしようと思っていたら。。
それ、今言うか〜!
Σ( ̄ロ ̄!!!
もう登り返しなんてイヤですわ〜。
2021年07月10日 14:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/10 14:01
それ、今言うか〜!
Σ( ̄ロ ̄!!!
もう登り返しなんてイヤですわ〜。
往生際悪く一応トンネルまで行ってみましたが、確かに狭くて歩く気にはなれず。路肩が全く無く、車線の端からいきなり壁が立ち上がる感じです。
2021年07月10日 14:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/10 14:21
往生際悪く一応トンネルまで行ってみましたが、確かに狭くて歩く気にはなれず。路肩が全く無く、車線の端からいきなり壁が立ち上がる感じです。
なので、本日のゴールを急遽変更!
ここから電車に乗りました。
2021年07月10日 14:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/10 14:45
なので、本日のゴールを急遽変更!
ここから電車に乗りました。
浜金谷駅で下車。一駅なので5分もかからなかったかと。しかも連絡橋から鋸山全体が見渡せました。結果オーライ!
2021年07月10日 15:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/10 15:09
浜金谷駅で下車。一駅なので5分もかからなかったかと。しかも連絡橋から鋸山全体が見渡せました。結果オーライ!
お疲れさまでした〜。今日も無事下山できたことに感謝です。飽きることのない楽しいルートでした。
2021年07月10日 15:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/10 15:14
お疲れさまでした〜。今日も無事下山できたことに感謝です。飽きることのない楽しいルートでした。
しばらく車中で仮眠したあと、帰りに寄った上総湊海浜公園。海無し県に住んでいると、こんな景色はなかなか見ることができません。なんか北海道の日本海側っぽくて、ちょっと懐かしい感じがしました。
2021年07月10日 18:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
7/10 18:23
しばらく車中で仮眠したあと、帰りに寄った上総湊海浜公園。海無し県に住んでいると、こんな景色はなかなか見ることができません。なんか北海道の日本海側っぽくて、ちょっと懐かしい感じがしました。
日が落ちると、大きな雲の中で雷が光り始めました。最後の最後までイベントが続く、楽しい一日となりました。
2021年07月10日 19:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/10 19:41
日が落ちると、大きな雲の中で雷が光り始めました。最後の最後までイベントが続く、楽しい一日となりました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン(Android・GPS/iPhone) スマホ充電ケーブル(Android/iPhone) サングラス タオル カメラ 三脚 虫よけスプレー ステッキ 保冷剤 保冷バッグ 予備バッテリー(単4・ヘッドランプ用) 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー 熊よけ鈴 ヘッドランプ充電器(USB用) タイラップ レインウエア(上下)

感想

意外にも好天予報だった週末。河口湖方面と迷ったのですが、より天気が良さそうで、前からちょっと気になっていた房総半島の鋸山へ行ってみることにしました。低山ながら迫力のある風景が次々と展開され、展望台からの眺めもなかなかでした。ここからの夕景は絶対見たいと思っています。帰りに見た上総湊海浜公園からの夕景がとても奇麗でしたので、展望台からならかなりの絶景になるのではないでしょうか。

周囲には伊予ヶ岳や富山など、登山対象となる山が他にもあるようです。こちら方面は殆ど未開拓のため、ぜひまた来てみたいエリアとなりました。東京湾が近いので、ナイトハイクの景色も良さそうです。

ただ、コース状況にも書きましたが、下山方向には注意が必要です。浜金谷からスタートした場合、鋸山ピストンなら問題ありませんが、日本寺の境内に入って大仏側へ下山すると少々やっかいなことになりますので、ご注意ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:879人

コメント

鋸山
お疲れさまでした。
鋸山は壮大な石切場跡など見所沢山で、東京湾を望む展望台からの景色も素晴らしいですよね!
去年の1月に私も登ったのですがayap-jkさんの綺麗な写真でまた楽しめました(*^^*)
2021/7/14 21:29
Re: 鋸山
wildyukkyさん、こんばんは!

そうでしたか!鋸山、登ったことがおありだったのですね!^^
正直、そこまでの期待は無かったのですが、展望台からの眺望は予想以上に良くて、見どころの多さにも驚きました。今回行っていない場所やルートもありますし、夕景夜景も気になりますので、また足を運んでみたいと思っています。^^
2021/7/14 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら