記録ID: 333987
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
アイスロード〜シェール槍 <のんびり? 耐暑訓練>
2013年08月15日(木) [日帰り]


コースタイム
六甲ケーブル下出発 07:22−(0:15)−アイスロード入口 07:37〜39
−(0:31 途中休憩 0:03)−ベンチ場 08:10〜16−(0:23)−徒渉箇所 08:39〜45
−(0:40)−前ヶ辻 09:25−(0:01)−藤原商店 09:26
<給水休憩 0:13>
藤原商店出発 09:39−(0:11)−サウスロード入口 09:50−(0:21)−出口 10:11
−(0:10)−摩耶DW出合 10:21−(0:08)−穂高湖 10:29
<昼食休憩 0:25>
穂高湖 10:54−(0:08)−シェール槍入口 11:02−(0:10)−シェール槍 11:12〜25
−(0:09)−シェール槍入口 11:34−(0:07)−穂高湖畔ベンチ 11:41〜53
−(奥摩耶DW 0:29)−掬星台 12:22〜35−(0:02)−マヤテラス702 12:37〜52(Beer休憩)
ビューライン 13:00発乗車−摩耶ケーブル下駅着 13:27
登高合計(六甲ケーブル下〜前ヶ辻〜藤原商店) 124min 2:04 ※純歩行 107min 1:47
周回合計(藤原商店〜穂高湖〜シェール槍〜掬星台) 153min 2:33 ※純歩行 115min 1:55
行動総計 277min (4時間37分) 純歩行合計 222min (3時間42分)
山行総計 315min (5時間15分)
−(0:31 途中休憩 0:03)−ベンチ場 08:10〜16−(0:23)−徒渉箇所 08:39〜45
−(0:40)−前ヶ辻 09:25−(0:01)−藤原商店 09:26
<給水休憩 0:13>
藤原商店出発 09:39−(0:11)−サウスロード入口 09:50−(0:21)−出口 10:11
−(0:10)−摩耶DW出合 10:21−(0:08)−穂高湖 10:29
<昼食休憩 0:25>
穂高湖 10:54−(0:08)−シェール槍入口 11:02−(0:10)−シェール槍 11:12〜25
−(0:09)−シェール槍入口 11:34−(0:07)−穂高湖畔ベンチ 11:41〜53
−(奥摩耶DW 0:29)−掬星台 12:22〜35−(0:02)−マヤテラス702 12:37〜52(Beer休憩)
ビューライン 13:00発乗車−摩耶ケーブル下駅着 13:27
登高合計(六甲ケーブル下〜前ヶ辻〜藤原商店) 124min 2:04 ※純歩行 107min 1:47
周回合計(藤原商店〜穂高湖〜シェール槍〜掬星台) 153min 2:33 ※純歩行 115min 1:55
行動総計 277min (4時間37分) 純歩行合計 222min (3時間42分)
山行総計 315min (5時間15分)
天候 | 朝方は薄曇、10:00頃から快晴(どピーカン) 山上気温31℃の酷暑もしばしば涼風あり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路 : 摩耶ビューライン 星の駅(掬星台)〜虹の駅〜摩耶ケーブル下 → 神戸市バス 18系統 阪急六甲BS → 阪急神戸線 阪急六甲〜岡本 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○六甲ケーブル下〜アイスロード入口 ケーブル下BSからアイスロード入口までは旧・ドライブウェイを歩行します。 歩行者を予期していないドライバーあり、出来るだけ道端に寄るよう注意。 ○アイスロード(入口〜前ヶ辻) 解説無用のハイキングコース。迷う気遣いはありませんが 上部(特に前ヶ辻堰堤ベンチから上)は藪がかなり繁茂していました。 うっかり踏み抜きに要注意! (道の山側寄りを意識して歩きました) ○前ヶ辻〜サウスロード〜穂高湖 六甲ハイカーお馴染みのコースです(一部は全山縦走路)。 サウスロードの東側入口(山上DWからの分岐)には標識がありませんが、 大きなゴミ箱と「←吉本別荘 ←HOME」の看板が目印になります。 (写真を参考にして貰えれば幸いです) この時期、サウスロードは直射日光を避けるためにも useful 続く全山縦走路(奥摩耶DW脇の歩道)も日陰が少ないため、 同じ理由で「自然の家」から穂高湖までは「森の小道」を歩きました。 ○穂高湖周遊路〜シェール槍 穂高湖畔(木道側)からシェール槍入口へは周回路を反時計回りに辿ります。 周回路を登り切った所に立つ「赤青ポール」(下写真)が入口の目印ですが 最近「↑シェール槍 10分」という標識が追加され判りやすくなりました。 山頂往復の間、3箇所ほど手を使って登る小さな岩場がありますので ストック等はザックに収納し、手ぶらで上がるようにしています。 (特に下りの際、むちゃくちゃ邪魔になります) ○穂高湖〜掬星台 アゴニー坂・天上寺経由(全山縦走路)が一般的ですが、 今日は敢えて車道脇(奥摩耶DW)を歩きました。 この時期はほとんど日陰がなく、まったくお勧め出来ませんが 掬星台まで歩道が完備されていますので、アゴニー坂を回避したい向きは こちらを歩くのも一手段です。時間的にも大差はありません。 ○掬星台(星の駅)→虹の駅→摩耶ケーブル下(ロープウェイ・ケーブルカー) 「まやビューラインサポーターの会」発行のパスポートを利用(年間無料) 年会費は\5,000ですが、ハイキング以外でもしばしば利用するため重宝しています。 |
写真
感想
アイスロードは地形の利、午前中の早いうちは陽が差しません。
一気に山上へ出られるうえに途中で三度も水浴びが出来、
さらに終点には「藤原さんち」が待っているという
素晴らしい特典!も付いてます(笑)。
サウスロードと組み合わせれば摩耶山域まで、
ノースロードと組み合わせれば記念碑台〜天覧台方面へ
それぞれ恰好の「避暑ルート」として、この時期は重宝しています。
・・・でも、こんなんではとても「耐暑訓練」とは云えませんね(泣笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人
流石アイスロード。その昔氷を運ぶのに使った道だけあって
涼し目ルートというわけですね。
踏み抜き・・・あぁ、あそこか!と思いながら拝見しました( ´艸`)
夏場の我々のホームは「何の我慢大会?」と思うほど
暑くて笑えてきますが、鍛えてくれますよねぇ・・・
(人´∀`)
今度、私もシェール槍からいろいろチェケラ♪したいと思います!
まだまだ暑さ厳しい中ですが、これからも素敵なお山行を!!(o^-')b
お久しぶりでーす。
tokiwaさん 掲示板で 書き込み拝見しました。
今日は notungさんに 出会え Tokiwaさんの
更新を 拝見できて いい日です。
アイスロードその名のとおり涼しそうですね。
これは夏場行っておきたかったです。
夏の日差しはそうとうキツいんで
避暑出来るのはありがたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する