ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334116
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

南平山(栃木百名山:開放感にひたる樹林帯、爽やかな風と戯れた!)

2013年08月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
5.4km
登り
560m
下り
566m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:00 薬師の湯
12:15 南平山登山口
12:30 鞍部(鉄塔)
13:00 東屋
13:15 南平山山頂着
     (休憩)
13:50 南平山山頂発
14:20 鞍部(鉄塔)
14:35 南平山登山口
14:50 薬師の湯
天候 晴れのち曇り!(遠雷迫る)
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃木県日光市、国道121号線川治
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
整備された登山道ですが、小砂利混じりなのでやや滑りやすいです。グリップ力の弱い靴では下りは要注意ですね!
川治温泉薬師の湯から今日の山旅が始まります!温泉脇の黄金橋を渡ります。
2013年08月16日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:01
川治温泉薬師の湯から今日の山旅が始まります!温泉脇の黄金橋を渡ります。
橋は鬼怒川を渡してありました。
2013年08月16日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 12:02
橋は鬼怒川を渡してありました。
橋を渡りきると、小さな昆虫が挨拶してきました!
やあ〜、こんにちは!
2013年08月16日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
8/16 12:03
橋を渡りきると、小さな昆虫が挨拶してきました!
やあ〜、こんにちは!
木陰にベンチがありました。
涼しげですね(^^)
2013年08月16日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:03
木陰にベンチがありました。
涼しげですね(^^)
そこは、あじさい公園の入り口でした。
2013年08月16日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:04
そこは、あじさい公園の入り口でした。
あじさい公園を通り抜けると、右岸沿いに道は続きます。
2013年08月16日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:08
あじさい公園を通り抜けると、右岸沿いに道は続きます。
野岩鉄道の巨大な人工物を見ながら進みます。
2013年08月16日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:10
野岩鉄道の巨大な人工物を見ながら進みます。
右手に南平山の登山口です。
2013年08月16日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:13
右手に南平山の登山口です。
南平山の案内板です。往復5時間・・?、ちょっと躊躇しましたが急ぎ足で進みました。
2013年08月16日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:13
南平山の案内板です。往復5時間・・?、ちょっと躊躇しましたが急ぎ足で進みました。
急斜面をジグザグに登山道がつけられていました。
2013年08月16日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:16
急斜面をジグザグに登山道がつけられていました。
気持ちいい緑が溢れていた。
2013年08月16日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:21
気持ちいい緑が溢れていた。
巨大なキノコがお出迎え!
2013年08月16日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/16 12:24
巨大なキノコがお出迎え!
急登を登り切ると、鞍部にでた。
緑の向こうに鉄塔が見えました。
鞍部の右下には車道が見えていた。
2013年08月16日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 12:31
急登を登り切ると、鞍部にでた。
緑の向こうに鉄塔が見えました。
鞍部の右下には車道が見えていた。
送電線から見えた奥鬼怒方面の山並み!
2013年08月16日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:32
送電線から見えた奥鬼怒方面の山並み!
コアジサイの葉っぱ(^-^)!
2013年08月16日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:32
コアジサイの葉っぱ(^-^)!
ゆっくりと、登山道を登っていく(^^)!
2013年08月16日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:33
ゆっくりと、登山道を登っていく(^^)!
200メートル毎に距離表示の案内板がありました。
2013年08月16日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:33
200メートル毎に距離表示の案内板がありました。
綺麗な樹林帯がそこに広がっていました(*^_^*)。
2013年08月16日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 12:36
綺麗な樹林帯がそこに広がっていました(*^_^*)。
おっと、鳥の羽が落ちていました。
なんという鳥でしょうか?
2013年08月16日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/16 12:40
おっと、鳥の羽が落ちていました。
なんという鳥でしょうか?
フタリシズカの名残を惜しむ!
2013年08月16日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 12:47
フタリシズカの名残を惜しむ!
広々樹林帯!(^^)!
2013年08月16日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:49
広々樹林帯!(^^)!
もうたまりません。この緑(^-^)!
2013年08月16日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 12:49
もうたまりません。この緑(^-^)!
フタリシズカの葉っぱたち〜ぃ(^_-)!
2013年08月16日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 12:50
フタリシズカの葉っぱたち〜ぃ(^_-)!
おや〜、なにかみえるぞ!
2013年08月16日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 13:00
おや〜、なにかみえるぞ!
東屋でした。こんな所に!、う〜ん急な雨などには使えるかな?
2013年08月16日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 13:01
東屋でした。こんな所に!、う〜ん急な雨などには使えるかな?
癒される樹林帯(^_^)!
2013年08月16日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 13:03
癒される樹林帯(^_^)!
あと200メートル!
2013年08月16日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 13:12
あと200メートル!
おっと、ヤマジノホトトギスが咲いていました(*^_^*)。
2013年08月16日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
8/16 13:15
おっと、ヤマジノホトトギスが咲いていました(*^_^*)。
フタリニギヤカ(^^;)
2013年08月16日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/16 13:16
フタリニギヤカ(^^;)
そして、山頂です。
2013年08月16日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 13:17
そして、山頂です。
1時間20分で到着です。爽やかな風が吹き抜けていました。汗ばんだ体に心地よかった(*^_^*)
2013年08月16日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 13:18
1時間20分で到着です。爽やかな風が吹き抜けていました。汗ばんだ体に心地よかった(*^_^*)
神様にご挨拶です_(._.)_。
2013年08月16日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 13:18
神様にご挨拶です_(._.)_。
ピンクの可愛い花が添えられていました。
ヒメジソかな?
2013年08月16日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/16 13:18
ピンクの可愛い花が添えられていました。
ヒメジソかな?
ニョキィと飛び出たきのこさん!(^^)!
遠くで雷鳴が聞こえてきました。
さあ、下山開始です。
2013年08月16日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/16 13:28
ニョキィと飛び出たきのこさん!(^^)!
遠くで雷鳴が聞こえてきました。
さあ、下山開始です。
足下に、ヤマトウバナかな?風が吹き抜けていてぶれぶれ写真^^;
2013年08月16日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 13:49
足下に、ヤマトウバナかな?風が吹き抜けていてぶれぶれ写真^^;
東屋に戻ってきました。
2013年08月16日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 13:57
東屋に戻ってきました。
きのこさんもお散歩(^-^)
2013年08月16日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/16 14:15
きのこさんもお散歩(^-^)
脇見しないでね!蹴飛ばさないでね!
と聞こえてきました(^_^)v
2013年08月16日 14:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
8/16 14:16
脇見しないでね!蹴飛ばさないでね!
と聞こえてきました(^_^)v
鉄塔までも戻りました。写真ではよくわかりませんが山の向こうの雲は真っ黒でした。ゴロゴロ〜(>_<)
2013年08月16日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 14:21
鉄塔までも戻りました。写真ではよくわかりませんが山の向こうの雲は真っ黒でした。ゴロゴロ〜(>_<)
クサギの花、満開!
2013年08月16日 14:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 14:22
クサギの花、満開!
ほんと綺麗な山でした(^o^)!
2013年08月16日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 14:23
ほんと綺麗な山でした(^o^)!
登山口まで戻りました。
ポツポツと雨が落ちてきました。
2013年08月16日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/16 14:36
登山口まで戻りました。
ポツポツと雨が落ちてきました。
鬼怒川ではカヌーで川下りを楽しんでいました。「雷が近づいています〜。しっかり前を向いて前に進みましょう」とインストラクターの声が(*_*)
2013年08月16日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/16 14:37
鬼怒川ではカヌーで川下りを楽しんでいました。「雷が近づいています〜。しっかり前を向いて前に進みましょう」とインストラクターの声が(*_*)
野岩線の高架橋、カヌーと比較するとその巨大さがわかりますね!
2013年08月16日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 14:40
野岩線の高架橋、カヌーと比較するとその巨大さがわかりますね!
黄金橋まで急ぎ足!
2013年08月16日 14:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 14:45
黄金橋まで急ぎ足!
雷雲は間近でした(*_*)
2013年08月16日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 14:46
雷雲は間近でした(*_*)
野岩鉄道のイベント列車が通過していきました(^_^)v
2013年08月16日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/16 14:47
野岩鉄道のイベント列車が通過していきました(^_^)v
薬師の湯の駐車場です。
2013年08月16日 14:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 14:48
薬師の湯の駐車場です。
薬師の湯の看板!ご参考に(^_^)v
2013年08月16日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 14:49
薬師の湯の看板!ご参考に(^_^)v
帰り道、登った山が見えました。右の山から左奥のピークへ、そこが南平山です。
2013年08月16日 15:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/16 15:00
帰り道、登った山が見えました。右の山から左奥のピークへ、そこが南平山です。
撮影機器:

感想

○ 今日も小さな山旅に心を弾ませました。

○ 川治温泉薬師の湯、黄金橋から南平山山頂を歩んだ!
  この時期、この山にしてなにも無いことは重々承知だった。
  でも初めての山である、何かを期待しないのは、おかしい!
  なにか小さな出逢いがあると信じてのぼりました。

○ 川治温泉薬師の湯から黄金橋を渡り、あじさい公園を経て登山口へ!
  あじさい公園から、鬼怒川はダムの貯水によりダム湖を形成していた。
  そのダム湖の上を、巨大な建造物、岩鉄道の高架橋が通じていた。
  その姿を見て、「なんて人間は凄い物を作るのだろう」と感じた。
  しかし逆になんでこんなのもを作ってしまうのだろうとも感じた。
  もったいない。必要があるのだろうかとも思ってしまう。

○ 登山口から、沢沿いにいきなりの急登となる。
  つづら折りに登山道は整備されていた。
  小砂利混じりの山の斜面、こんな森には良いキノコが出るのだが?

○ 急登を登り切り鞍部に出る。鞍部の右下に道路が見えた。
  お盆休みの最中、観光地の道路は車がひっきりなしに通行していた。
  オートバイのエンジン音も山にこだましていた。(ちょっぴり心が萎える(-_-;))

○ でも、この鞍部から頂上までの樹林帯は素晴らしかった。
  広々とした空間に、遠くまで見渡せる樹林帯!緑に覆われているが開放感が十分にあった。

  何度もこの近くを通って山を眺めていたが、森の中がこんなに綺麗な場所だとは知らなかった。
  やっぱり、歩いてみないとわかりませんね。
  何度でも歩いてみたいと思いました。
  それに、この猛暑だというのに、ここの森を吹き抜けていた風は気持ちかった。風薫る山でした。

 おっしましい。じゃん(*^_^*)

 あっ、言い忘れました。山頂は見晴らしがありませ〜んよ。
 樹林帯を楽しみたい方には良い場所ですね。
 この時期はただそれだけの山でした(^_-)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4900人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
南平山と龍王峡
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら