ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334639
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【栃木百名山】 鳴虫山(11座)〜外山(12座)

2013年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:58
距離
16.2km
登り
1,037m
下り
1,037m

コースタイム

9:40東武日光駅-9:55鳴虫山登山口-10:40神主山-11:45鳴虫山-13:25憾満ガ淵(かんまんがふち)休憩-14:30外山登山口-14:50輪王寺籠屋毘沙門天堂-14:55外山山頂(休憩25分)-15:35登山口-16:00大猷院(日光山輪王寺家光公廟所)-17:50東武日光駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・東武日光駅から北に向かい徒歩約10分、日光消防署横から登山口に入る。
 日光署横の公衆トイレが最後のトイレになります。
 ※この後、憾満ガ淵駐車場まではありませんのでご注意を

・登山ポストは、登山口付近にはありません。

・道中、分岐や方向転換の度に案内板があり迷うことはないかと思います。

・特に注意する部分も無いと思いますが、
 鳴虫山山頂から憾満ガ淵への下りは幅の狭い木製の階段が設置されており
 大き目の登山靴ではかかとが上の段に残ったままなことがあり
 注意しないと転落の恐れあり。
 (本日新靴の慣らしだったためやばかった。。)
東武日光駅からの出発です
2012年08月16日 09:32撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:32
東武日光駅からの出発です
この時点ですでに標高543m
2012年08月16日 17:46撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 17:46
この時点ですでに標高543m
駅前から北に向かい約10分で日光消防署
2012年08月16日 09:42撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:42
駅前から北に向かい約10分で日光消防署
その向かいにあるトイレが憾満ガ淵側登山口までの最後のトイレです。 ご注意を
2012年08月16日 09:42撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:42
その向かいにあるトイレが憾満ガ淵側登山口までの最後のトイレです。 ご注意を
日光の美味しい水
トイレで用足した後、水がぶ飲みしたら意味ないジャン(笑)
2012年08月16日 09:42撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:42
日光の美味しい水
トイレで用足した後、水がぶ飲みしたら意味ないジャン(笑)
図書館前に登山口案内板
2012年08月16日 09:44撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:44
図書館前に登山口案内板
川沿いにもございます
2012年08月16日 09:49撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:49
川沿いにもございます
住宅街突き当たりに最後の案内板
コースに入ってからも案内板が多数あり
親切なコースなのでまず迷うことはないと思います。
2012年08月16日 09:51撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:51
住宅街突き当たりに最後の案内板
コースに入ってからも案内板が多数あり
親切なコースなのでまず迷うことはないと思います。
その看板の下にはクマ出没の注意書きが。
熊除け必需での入山が賢明かと・・・
2012年08月16日 09:51撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:51
その看板の下にはクマ出没の注意書きが。
熊除け必需での入山が賢明かと・・・
ここから登山道となります
2012年08月16日 09:52撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:52
ここから登山道となります
最初のピークの神ノ主山までは比較的歩きやすい登山道です
2012年08月16日 10:07撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 10:07
最初のピークの神ノ主山までは比較的歩きやすい登山道です
分岐、左が神ノ主山ピーク
   右は巻き道ですので
   ここは左に行き
   鳴虫山唯一の眺望をお見逃しなく
2012年08月16日 10:32撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 10:32
分岐、左が神ノ主山ピーク
   右は巻き道ですので
   ここは左に行き
   鳴虫山唯一の眺望をお見逃しなく
登山口から約55分で
神ノ主山 標高 842m
ここから鳴虫山まで残り2.0km
2012年08月16日 10:37撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 10:37
登山口から約55分で
神ノ主山 標高 842m
ここから鳴虫山まで残り2.0km
鳴虫山唯一の眺望
日光市街を南から見下ろします。
日光アイスアリーナと
改修中の日光山輪王寺三仏殿天蓋が見えます
2012年08月16日 10:36撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 10:36
鳴虫山唯一の眺望
日光市街を南から見下ろします。
日光アイスアリーナと
改修中の日光山輪王寺三仏殿天蓋が見えます
陽明山までは根の浮いた尾根歩き
2012年08月16日 11:20撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:20
陽明山までは根の浮いた尾根歩き
陽明山 標高 1080m
何にも見えません
2012年08月16日 11:25撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:25
陽明山 標高 1080m
何にも見えません
登山口から約2時間で
鳴虫山 標高 1103m
こちらからの眺望も悪いです。。
2012年08月16日 11:45撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:45
登山口から約2時間で
鳴虫山 標高 1103m
こちらからの眺望も悪いです。。
三角点
2012年08月16日 11:45撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:45
三角点
憾満ガ淵まで3.0km
2012年08月16日 11:45撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:45
憾満ガ淵まで3.0km
鳴虫山から憾満ガ淵側への最初の下りは
かなり急な木製の階段ですが
2012年08月16日 11:49撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:49
鳴虫山から憾満ガ淵側への最初の下りは
かなり急な木製の階段ですが
ステップが狭過ぎて
かかとが上の段にひっかかることしばしば。
特に本日は新靴の慣らしなので
まだ感覚がつかめずつんのめりそうになりました
2012年08月16日 11:52撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:52
ステップが狭過ぎて
かかとが上の段にひっかかることしばしば。
特に本日は新靴の慣らしなので
まだ感覚がつかめずつんのめりそうになりました
鳴虫山から600mで
合峰 標高 1084m
2012年08月16日 12:08撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 12:08
鳴虫山から600mで
合峰 標高 1084m
登山道を下りきると
林道に合流しますが
そのまま突っ切って
2012年08月16日 13:04撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 13:04
登山道を下りきると
林道に合流しますが
そのまま突っ切って
案内板の指示に従ってください
2012年08月16日 13:04撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 13:04
案内板の指示に従ってください
最後の最後ではやぶ漕ぎになりますがそれを抜けると日光第一発電所施設に抜けます
2012年08月16日 13:10撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 13:10
最後の最後ではやぶ漕ぎになりますがそれを抜けると日光第一発電所施設に抜けます
お猿さんにも注意!
2012年08月16日 13:14撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 13:14
お猿さんにも注意!
憾満ガ淵に下り、化け地蔵前を通過
2012年08月16日 13:18撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 13:18
憾満ガ淵に下り、化け地蔵前を通過
水量が多いと大迫力な大谷川(だいやがわ)
2012年08月16日 13:22撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/16 13:22
水量が多いと大迫力な大谷川(だいやがわ)
憾満ガ淵側登山口のトイレです。
こちらには無料駐車場もあります
2012年08月16日 13:48撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 13:48
憾満ガ淵側登山口のトイレです。
こちらには無料駐車場もあります
神橋前を通過し
2012年08月16日 14:07撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:07
神橋前を通過し
目指すは二社一寺の鬼門方向の守護を司る信仰の山
外山
こちらも栃木百名山の44座の単独峰
2012年08月16日 14:14撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:14
目指すは二社一寺の鬼門方向の守護を司る信仰の山
外山
こちらも栃木百名山の44座の単独峰
神橋から東に折れ道なりにすすむと稲荷橋

橋を渡って左に折れます
2012年08月16日 14:18撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/16 14:18
神橋から東に折れ道なりにすすむと稲荷橋

橋を渡って左に折れます
こんな道しるべがありますが小さいので
道祖神を目印に
2012年08月16日 14:18撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:18
こんな道しるべがありますが小さいので
道祖神を目印に
住宅街のカーブミラーに案内板がありますが
判りづらいので
出版健康保険組合『つがのき』の次の道を右に折れ(東に)
2012年08月16日 14:22撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/16 14:22
住宅街のカーブミラーに案内板がありますが
判りづらいので
出版健康保険組合『つがのき』の次の道を右に折れ(東に)
そのまま直進すると
2012年08月16日 14:22撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:22
そのまま直進すると
参道(登山道)入り口になります
2012年08月16日 14:25撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:25
参道(登山道)入り口になります
二の鳥居と三の鳥居
2012年08月16日 14:26撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:26
二の鳥居と三の鳥居
8合目から岩場が続きますが手すりがあるので安心
2012年08月16日 14:44撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:44
8合目から岩場が続きますが手すりがあるので安心
輪王寺が管理する籠屋毘沙門天堂
2012年08月16日 14:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:50
輪王寺が管理する籠屋毘沙門天堂
この前から日光市街、今市市街、遠く宇都宮まで見渡せます
2012年08月16日 14:51撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:51
この前から日光市街、今市市街、遠く宇都宮まで見渡せます
毘沙門天堂裏手には
2012年08月16日 14:53撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:53
毘沙門天堂裏手には
山頂には祠が多数あり
2012年08月16日 14:53撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/16 14:53
山頂には祠が多数あり
外山山頂 標高 880m
2012年08月16日 14:54撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:54
外山山頂 標高 880m
北には女峰山や男体山が見えるはずなのですが・・・
あいにくガスってます
2012年08月16日 14:56撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/16 14:56
北には女峰山や男体山が見えるはずなのですが・・・
あいにくガスってます
将軍(勝軍)地蔵騎像 明治31年健立
なかなか見事な浮き彫りでした。 
2012年08月16日 14:58撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:58
将軍(勝軍)地蔵騎像 明治31年健立
なかなか見事な浮き彫りでした。 
稲荷橋からの外山こうしてみるとかなり急な単独峰である
2012年08月16日 15:41撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/16 15:41
稲荷橋からの外山こうしてみるとかなり急な単独峰である
輪王寺駐車場内の水場。
ゴクゴク♪
2012年08月16日 15:49撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 15:49
輪王寺駐車場内の水場。
ゴクゴク♪
改修中の輪王寺三仏殿
2012年08月16日 15:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 15:50
改修中の輪王寺三仏殿
修理現場公開中
2012年08月16日 15:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 15:50
修理現場公開中
東照宮参道、盆休み最後の土曜につき日中は激混みだったようだがこの時間16:00になると閑散としてます
2012年08月16日 15:52撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 15:52
東照宮参道、盆休み最後の土曜につき日中は激混みだったようだがこの時間16:00になると閑散としてます
拝観受付が16:30までなので日光山内で一番好きな輪王寺大猷院へまっしぐら
2012年08月16日 15:58撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/16 15:58
拝観受付が16:30までなので日光山内で一番好きな輪王寺大猷院へまっしぐら
仁王門から入山し
2012年08月16日 16:01撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 16:01
仁王門から入山し
夜叉門の
2012年08月16日 16:08撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 16:08
夜叉門の
四夜叉のうちのひとつ
「烏摩勒伽(うまろきゃ)」
2012年08月16日 16:35撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 16:35
四夜叉のうちのひとつ
「烏摩勒伽(うまろきゃ)」
膝に小象が!!
これが膝小僧の語源なんだそうな
2012年08月16日 16:35撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/16 16:35
膝に小象が!!
これが膝小僧の語源なんだそうな
帰りは二荒山神社、東照宮を経由し
2012年08月16日 15:57撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 15:57
帰りは二荒山神社、東照宮を経由し
東武日光駅へ戻ってきました!
ここまで約8時間、歩きっぱなし(笑)
休憩はサンドイッチ食べた5分位かな?
2012年08月16日 17:45撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 17:45
東武日光駅へ戻ってきました!
ここまで約8時間、歩きっぱなし(笑)
休憩はサンドイッチ食べた5分位かな?
盆休み最後の土曜日でも夕方6時を回ると
日光からの乗客もこんなもんです。

帰宅時間を遅くするのも一考ですよ
2012年08月16日 17:51撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 17:51
盆休み最後の土曜日でも夕方6時を回ると
日光からの乗客もこんなもんです。

帰宅時間を遅くするのも一考ですよ

感想

・歩きやすく新靴の足慣らしに鳴虫山を選んで正解でした。

・鳴虫山という割には標高1000mを越えたあたりから
 セミの声もまったく聞こえなくなり無音状態。
 静寂が怖くもあり落ち着きもあり。

・二社一寺の鬼門方向に位置する外山。
 低山なれどその眺望はピカイチなのでおススメな山です。
 が、日光とはいえ夏場は空気が澄んでいないらしく
 冬場の眺望には及びません。 次は冬の朝に来てみたいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら