ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334734
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山

名取川水系大行沢

2013年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
15.3km
登り
1,214m
下り
1,130m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:15二口渓谷バス停-10:20秋保ビジターセンター10:25-11:15雨滝-11:30京渕沢11:37-11:45入渓点-12:00-13:05ハダカバウキ沢(ハダカゾウキ沢?)出合-14:26終了点14:30-14:37稜線(970mの標高点付近)14:45-15:21南面白山15:25-16:35面白山高原駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
二口渓谷へは愛子駅から仙台市営バスの便があります。ただし、本数は非常に少ないです(1〜2本/日)。
コース状況/
危険箇所等
入渓点までは特別問題ありません。稜線に出たあと、南面白山までも問題ありません。
南面白山からの下山路はガレているところや、背丈より高い草むらの中の踏み跡をたどるところがあります。

登山ポストは秋保ビジターセンターにあります。
トイレもあります。
秋保ビジターセンターです。
2013年08月17日 10:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 10:25
秋保ビジターセンターです。
雨滝です。写真では見えませんが、水滴が雨のように垂れています。
2013年08月17日 11:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/17 11:15
雨滝です。写真では見えませんが、水滴が雨のように垂れています。
今日は、この沢を渡ってちょっと進んでから入渓しました。
2013年08月17日 11:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 11:37
今日は、この沢を渡ってちょっと進んでから入渓しました。
入渓点から下流を見たところです。
2013年08月17日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 11:54
入渓点から下流を見たところです。
2013年08月17日 12:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 12:07
2013年08月17日 12:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 12:15
2013年08月17日 12:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 12:29
2013年08月17日 12:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 12:36
2013年08月17日 12:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 12:37
2013年08月17日 12:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 12:41
2013年08月17日 12:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 12:42
2013年08月17日 12:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 12:48
2013年08月17日 12:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 12:49
2013年08月17日 12:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 12:50
2013年08月17日 12:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 12:51
2013年08月17日 12:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 12:52
2013年08月17日 12:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 12:53
2013年08月17日 12:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 12:54
2013年08月17日 12:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 12:55
2013年08月17日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 12:56
2013年08月17日 12:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 12:57
2013年08月17日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 12:59
2013年08月17日 13:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 13:00
今回のルートでは唯一の滝らしい滝です。
右側がホールド・スタンスとも豊富で容易に登れます。
フリクションも効きます。
2013年08月17日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/17 13:05
今回のルートでは唯一の滝らしい滝です。
右側がホールド・スタンスとも豊富で容易に登れます。
フリクションも効きます。
同じ場所に流入する沢です。ハダカバウキ沢というらしいです。日本登山大系の1巻ではハダカゾウキ沢となっています。いずれにしても変わった名前ですね。
2013年08月17日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 13:05
同じ場所に流入する沢です。ハダカバウキ沢というらしいです。日本登山大系の1巻ではハダカゾウキ沢となっています。いずれにしても変わった名前ですね。
ハダカバウキ沢(ハダカゾウキ沢)の出合から樋の沢と名前が変わるようです。
2013年08月17日 13:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 13:10
ハダカバウキ沢(ハダカゾウキ沢)の出合から樋の沢と名前が変わるようです。
2013年08月17日 13:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 13:10
滝の上にあります。ちょっと寄り道。
2013年08月17日 13:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 13:12
滝の上にあります。ちょっと寄り道。
2013年08月17日 13:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 13:12
2013年08月17日 13:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/17 13:14
2013年08月17日 13:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/17 13:15
2013年08月17日 13:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 13:16
2013年08月17日 13:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 13:17
2013年08月17日 13:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 13:18
2013年08月17日 13:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 13:24
2013年08月17日 13:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 13:24
2013年08月17日 13:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 13:27
2013年08月17日 13:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 13:44
2013年08月17日 13:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 13:46
2013年08月17日 13:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 13:50
2013年08月17日 14:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 14:03
終了点です。
テープが何本か付けられています。
沢は大東岳の方に曲がっていましたが、面白山高原駅に降りる関係でここでやめました。
2013年08月17日 14:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 14:26
終了点です。
テープが何本か付けられています。
沢は大東岳の方に曲がっていましたが、面白山高原駅に降りる関係でここでやめました。
南面白山山頂直下から見た大東岳です。
こっちからの下山もなかなか難儀しそう。
2013年08月17日 15:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 15:15
南面白山山頂直下から見た大東岳です。
こっちからの下山もなかなか難儀しそう。
ようやく山頂です。
足がつりそうでした。
2013年08月17日 15:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/17 15:21
ようやく山頂です。
足がつりそうでした。
2013年08月17日 15:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 15:21
スキー場の入口付近です。
よく降りてきたものだ。
2013年08月17日 16:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 16:27
スキー場の入口付近です。
よく降りてきたものだ。
2013年08月17日 16:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 16:27
2013年08月17日 16:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/17 16:27
面白山高原駅にようやく到着です。
疲れました。
2013年08月17日 16:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/17 16:37
面白山高原駅にようやく到着です。
疲れました。
仙台駅で食べた牛タン定食です。
2
仙台駅で食べた牛タン定食です。

感想

1 記録
(1)入渓点まで
下流はなかなか通過に時間がかかるということなので、
日帰りの今回はスルーして、途中までは大東岳の裏登山道を通りました。

京渕沢を過ぎたあたりに沢に降りる踏み跡があるという記録を以前拝見したことがあったので、
それを探して歩いていたのですが、下草が生長したのか分かりませんでした。
いつまでも登山道を歩いていても仕方がないので、適当なところから無理矢理沢へ下降しました。
京渕沢の次の沢の手前くらいです。


(2)大行沢(おおなめさわ)
最初はゴーロ気味でしたが、少し進むとナメが始まりました。
行けども行けどもナメです。
所々ゴーロがありますが、大して気にならないくらいの立派なナメです。

が、大量の虫が…。


(3)樋の沢
ハダカバウキ沢(日本登山大系だとハダカゾウキ沢)の出合に唯一の滝らしい滝があります。
水流の右側にホールド・スタンスともにあります。
全体的にそうですが、フリクションが効きます。
何度か沢に行った人であれば問題なく登れるのではないでしょうか。

名前が変わってもナメは続きます。
ただ、さすがに少しずつゴーロが増えてきます。
もっとも、ゴーロが続き、もうナメはないかと思ったころにまたナメが出てきます。
そうこうするうちに終了点へ。
稜線が近いことは容易に分かりますし、テープが何本か付けられているので、
見逃すことはないと思います。

なお、小滝がたくさんありますが、ほとんど直登可能です。


(4)下山路
下山といいつつ、最初は南面白山への登りです。
急斜面の直登です。暑さも相俟って、5分ごとに小休止するような状況でした。
標高差で100mくらい登ると勾配は緩やかになります。
へろへろになりかけたころに山頂です。

南面白山からの下山もかなりの急坂です。
いつしかゴーロ状になり、それをクリアしたと思いきや、
スキー場のコースと思しき場所に突入します。
背丈よりも高い草むらの中の踏み跡を辿ります。

踏み跡も薄れてきたころ、登山道は森の中に戻ります。
もうちょっと下るとまたゲレンデに。
ただし、こっちはスキー場関係の車両が通るのか、かなり明瞭です。
しばらく降りると行く手が二手に分かれますが、
とりあえずまっすぐ降りる方に進みました。こっちが正解のようです。
そのまましばらく進めば舗装路に出て、そのまま進めば面白山高原駅です。


2 感想
(1)はじめに
大行沢は天国的なナメといわれています。
天国的なナメといわれれば、namemaniaとしては行かざるべからず。
namemaniaが属している山岳会のメンバーが6月に遡行したのですが、
別件のため参加できず、遡行の機会を窺っていたところ、
たまたま予定が空いたので行ってきた次第です。


(2)入渓点まで
普通の森の中の登山道なのですが、さすがにこの時期はつらいです。
おとなしくゴルジュから遡行することとして、
1泊2日で計画すればよかったと思っても時すでに遅し。
死にそうになりながら何とか目印の京渕沢へ。
ところで、登山口に10台ほど車が止まっていましたが、皆さん大丈夫だったのでしょうか。

先に拝見した記録に従い、京渕沢を越えたあたりの踏み跡を辿ろうとしましたが、全く見当たりません。
地形図では、654mの標高点のあたりで登山道が大行沢を渡っていることになっているので、
それを辿ればいいかとも思いましたが、そこまで行っている間に暑さで死にかねないので、半ば無理矢理入渓点へ。
無理矢理と行っても懸垂下降をしたわけではなく、普通に歩いて降りられます。


(3)大行沢
先日の小雲取谷と同様に入渓点まででかなりヘロヘロになっていましたが、こちらはナメがあります。
namemania的にはテンションが上がらないはずがありません。

……普通ならそうなのですが、今回は大量の虫でテンション下がりまくり。
今日の行動中に突っ込んできた虫の数は、目は3匹、鼻は2匹、耳も2匹で、
それに加えて耳のそばでは音を立てて飛ぶ虫が大量に。
暑さも併せ考えると、この時期は大行沢の遡行は不適切かもしれません。
なお、帰りの電車の中でウトウトしていたら、目に虫が飛び込んでくる夢で2回目が覚めました……。

もっとも、ナメは大変立派です。
クワウンナイにはスケールで遠く及びませんが、癒やしの程度でいえば大行沢の方が上ではないかと。
これまでは釜の沢の千畳のナメが一番好きだったのですが、その考え方を改める必要がありそうです。


(4)樋の沢
名前が変わったからといって渓相が変わるはずもなく、ナメが続きますが、虫も相変わらず。
ずっとナメならいいのですが、だんだんゴーロが増え、虫と相俟ってテンションが下がり気味。
贅沢だとは思うのですが、さすがにこればかりは。


(5)下山路
上記のとおりでかなり疲れました。
かといって、二口渓谷に戻るのも大東岳を越えていかないと行けないのでこれまた大変。
この時期は樋の沢避難小屋で折り返すのがいいかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1024人

コメント

行ってきたんですね!
大行沢、行ってきたんですね。そういえば、二口は虫が多いですよね。二口虫とチクチク草は遡行の魅力を割り引いてしまいますが、ナメを楽しんでいただけたようで何よりです。下流のゴルジュも面白いですよ。機会があればぜひ。
2013/8/18 6:26
ゴルジュも興味があります
過去の記録からの認識でしかないのですが、難儀する箇所があるということなので、やや躊躇してしまいます。
誰かと一緒であれば躊躇いも減殺されるのですが、仙台まで来てくれる人もいなさそうですし。
まあ、いずれ機会はあるでしょう。ゆっくり待ちます。
2013/8/20 14:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら