ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335143
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根 鷹巣山〜浅間山〜鎌倉古道:湯坂路ハイキング

2013年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
MDLclimber その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
13.8km
登り
324m
下り
1,079m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:20 石仏郡と歴史館
11:05 曽我兄弟の墓
11:20 東光庵 熊野権現
12:30 飛龍の滝(食事休憩)
13:30 芦ノ湯 熊野古道入口
13:50 鷹巣山(834m)
14:50 浅間山(804m)
16:35 湯本 湯坂路登り口
16:40 日帰り温泉にて温泉タイム
18:30 箱根湯本駅 
天候 ピーカン照りではなく晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田原駅〜箱根登山バス箱根町線乗車→六道地蔵バス停下車
帰り:箱根湯本駅
コース状況/
危険箇所等
六道地蔵バス停で下車し、石仏郡と歴史館を見学、曽我兄弟の墓まで点在する石仏郡を見て周り、足を延ばして東光庵の石仏なども見学。

ここまでは足慣らしで、その後芦ノ湯フラワーセンター角から焼却場方面に進む。

焼却場終点から更に山道に分け入り、水道敷設の杭を目印に進むが、目標地点は飛龍の滝。

送電線の鉄塔まで行くも、飛龍の滝からは離れてしまったので、GPSを頼りに道を戻るが、杉林の中に分け入り、ルートを探したところ、営林用の道を発見。水音を頼りにその後暫く進むと漸く飛龍の滝の真上に到達。
沢に架かるアルミの仮設橋の上で昼食タイム。

芦ノ湯から素直に熊野古道ルートに入れば、看板もあり飛龍の滝へのアクセスは簡単だが、あえて杉林を分け入るコースを辿ったが、こちらのルートには一切標識は無いため、GPS無しの場合は、芦ノ湯からのアクセスを勧める。

鷹巣山から浅間山に向かう途中から、千条ノ滝への分岐があり、約20分との表示だったので、尾根を下り始めたが、20分では到達できないと判断し、途中で引き返す。(これは標識の表示に問題ありだ)

分岐に戻り浅間山までは至近。

その後古道を辿って湯本まで徐々に下り道が続くが、途中の石畳ではかなり足首への負担が大きい。(足首までホールドするしっかりした靴がお勧め)
箱根登山バス六道地蔵前で下車
2013年08月17日 10:20撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
8/17 10:20
箱根登山バス六道地蔵前で下車
精進池の向こうには箱根駒ケ岳が見える
2013年08月17日 10:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 10:19
精進池の向こうには箱根駒ケ岳が見える
周辺の案内図:箱根はその昔は地獄とか霊場とか呼ばれて居るので、重要文化財に指定されて居る多数の石仏郡(1300年代前後)が点在している
2013年08月17日 10:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 10:21
周辺の案内図:箱根はその昔は地獄とか霊場とか呼ばれて居るので、重要文化財に指定されて居る多数の石仏郡(1300年代前後)が点在している
石仏歴史館(綺麗なトイレ在り)
2013年08月17日 10:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 10:21
石仏歴史館(綺麗なトイレ在り)
歴史館の中も見学
歴史館の中も見学
精進池前で
2013年08月17日 10:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 10:41
精進池前で
これが六道地蔵。昔はむき出しだったが、近年お堂が建てられた
2013年08月17日 10:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 10:47
これが六道地蔵。昔はむき出しだったが、近年お堂が建てられた
お堂の中に鎮座する六道地蔵(磨崖仏)
お堂の中に鎮座する六道地蔵(磨崖仏)
タマアジサイだろうか?まだまだ蕾が沢山あった
タマアジサイだろうか?まだまだ蕾が沢山あった
多田満仲(源氏の先祖)の墓
2013年08月17日 10:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 10:56
多田満仲(源氏の先祖)の墓
応長地蔵(別名火焚き地蔵)
2013年08月17日 10:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 10:59
応長地蔵(別名火焚き地蔵)
岩盤に直接彫られて居る二十五菩薩
2013年08月17日 11:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 11:00
岩盤に直接彫られて居る二十五菩薩
国道1号の下を通る地下道
2013年08月17日 11:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 11:02
国道1号の下を通る地下道
曽我兄弟の墓(五輪塔)
2013年08月17日 11:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 11:06
曽我兄弟の墓(五輪塔)
木陰の遊歩道を通って芦の湯方面へ
2013年08月17日 11:09撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 11:09
木陰の遊歩道を通って芦の湯方面へ
コースを外れて熊野権現、東光庵へ
2013年08月17日 11:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 11:19
コースを外れて熊野権現、東光庵へ
境内奥に東光庵がある
2013年08月17日 11:20撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 11:20
境内奥に東光庵がある
茅葺屋根には草が生い茂った東光庵
茅葺屋根には草が生い茂った東光庵
山肌に並ぶ十六羅漢像 雪が降った冬に来ると良いかも知れない
山肌に並ぶ十六羅漢像 雪が降った冬に来ると良いかも知れない
熊野神社境内
コースに戻りGPSを頼りに飛龍の滝を目指す。(こちらには一切標識がない)山道に分け入る前には、大きな補虫網を持った一行に出会ったが・・・
2013年08月17日 11:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 11:59
コースに戻りGPSを頼りに飛龍の滝を目指す。(こちらには一切標識がない)山道に分け入る前には、大きな補虫網を持った一行に出会ったが・・・
かなり迷走したが、お陰で綺麗な蝶達に沢山出会えた
かなり迷走したが、お陰で綺麗な蝶達に沢山出会えた
アサギマダラ(かなり大きかった!)どうやらこのあたりは蝶採取のメッカらしい
アサギマダラ(かなり大きかった!)どうやらこのあたりは蝶採取のメッカらしい
迷走の末、漸く飛龍の滝の真上に到達
2013年08月17日 12:35撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 12:35
迷走の末、漸く飛龍の滝の真上に到達
ここが滝の落下地点だが、下からのアクセスは諦めた
2013年08月17日 12:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 12:41
ここが滝の落下地点だが、下からのアクセスは諦めた
沢に架かるアルミの仮設橋の上で昼食タイム。とても涼しくて川床にいる気分だ!
沢に架かるアルミの仮設橋の上で昼食タイム。とても涼しくて川床にいる気分だ!
同行者と(たまたま来たカップルに撮って貰う)
同行者と(たまたま来たカップルに撮って貰う)
飛龍の滝から芦の湯の鎌倉古道入口に復帰
2013年08月17日 13:30撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 13:30
飛龍の滝から芦の湯の鎌倉古道入口に復帰
ここには周辺の案内図もあった
2013年08月17日 13:31撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 13:31
ここには周辺の案内図もあった
ここから先は日当たりが良いルートが多い(こまめに水分補給しながら先へ)
ここから先は日当たりが良いルートが多い(こまめに水分補給しながら先へ)
鷹巣山(山城跡)
2013年08月17日 13:48撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 13:48
鷹巣山(山城跡)
看板の時間を当てにし、千条の滝を目指すも、20分でのアクセスは無理なことが分かり途中で引き返す
2013年08月17日 14:03撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 14:03
看板の時間を当てにし、千条の滝を目指すも、20分でのアクセスは無理なことが分かり途中で引き返す
浅間山 富士山が見られるかと思ったが、草木が邪魔をして夏場は無理なようだ
2013年08月17日 14:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 14:47
浅間山 富士山が見られるかと思ったが、草木が邪魔をして夏場は無理なようだ
古道沿いにはコバギボウシがあちこちに見られた
古道沿いにはコバギボウシがあちこちに見られた
後1時間ほどで湯本方面の国道に出る
2013年08月17日 14:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 14:56
後1時間ほどで湯本方面の国道に出る
湯坂路の下り終点(登り口)下は国道1号
2013年08月17日 16:35撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 16:35
湯坂路の下り終点(登り口)下は国道1号
登り口の標識
2013年08月17日 16:35撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 16:35
登り口の標識
早川の川原
2013年08月17日 16:38撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 16:38
早川の川原
早川に架かる旭橋
2013年08月17日 16:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 16:39
早川に架かる旭橋
いつも箱根山歩きでお世話になる日帰り温泉(ヤジキタの湯)
2013年08月17日 18:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 18:12
いつも箱根山歩きでお世話になる日帰り温泉(ヤジキタの湯)
温泉でさっぱり汗を流した後のビールは最高!
温泉でさっぱり汗を流した後のビールは最高!
温泉を出て空を見上げると、飛行機雲が・・・
温泉を出て空を見上げると、飛行機雲が・・・
湯本の温泉街で珈琲牛乳ソフトを・・・
湯本の温泉街で珈琲牛乳ソフトを・・・
陽も翳った早川の川原
2013年08月17日 18:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 18:21
陽も翳った早川の川原
鮎の友釣りをしている釣り人も
2013年08月17日 18:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 18:21
鮎の友釣りをしている釣り人も
行燈も灯り始めた
行燈も灯り始めた
この後湯本駅に移動し、帰路へ
2013年08月17日 18:25撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/17 18:25
この後湯本駅に移動し、帰路へ
撮影機器:

感想

夏場の山歩きは出来れば敬遠したいと言う事情もあり、暫く間が空いてしまったが、身体も鈍るため、一念発起し、熱中症対策も万全?に汗をかきに箱根の山歩きを楽しんだ。

普通に鎌倉古道を歩くだけでは詰らないので、石仏郡を見たり、地図には無いルートをGPSを頼りに歩いたりしたが、今回文明の利器として手に入れたタブレット(Nexus7)を持参し、実戦で役立つかチェックしたが、GPSを内蔵しているこのタブレットは、十分機能することが分かった!

Googleマップの地図上で現在位置を表示してくれるので、このお陰で飛龍の滝に無事アプローチすることが出来た。

またMyTracksと言うアプリを使うことで、トレースも記録することが出来た。

その他自宅PCと同期できるGoogleドライブにバス時刻表、路線図なども保管しておけば、出先でも見ることが出来るので、これも有効だった。

熱中症にもならずに無事箱根湯本までたどり着けたが、凍らせた500mlペットボトル2本+途中調達したペットボトル2本は、下山までにはをすっかりなくなっていた。

今回もアミノバイタル(ゼリー飲料及びペットボトル)にはお世話になったが、これはもう手放せない。

たっぷり汗をかいた後の温泉(日帰り温泉:やじきたの湯)も欠かせないが、今回は入浴後のビールが最高に旨かった事は言うまでも無い!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
湯坂路・旧東海道ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら