ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3355556
全員に公開
ハイキング
甲信越

清水峠 情熱✩熱風🌙せれなーで♪(byマッチ)そして最後はロウリュの中を歩くの巻!

2021年07月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
17.6km
登り
1,106m
下り
1,092m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:16
合計
7:14
距離 17.6km 登り 1,111m 下り 1,105m
9:02
67
スタート地点
13:06
13:11
0
13:09
13:10
93
14:43
14:48
4
14:52
82
井坪坂登山口
16:14
ゴール地点
万歩計は31,000歩で、サイナス!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道入口に駐車スペース若干あり。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんので、ネット等で提出して下さい。

登山道に特に危険な箇所はありませんが、一部崩落している箇所や片側斜面をトラバースする箇所が多数ありますが、注意して歩けば問題ありません。

また、標柱や標識が倒れていて、分かりにくい箇所や笹が伸びてルートが分かりにくい箇所がありますので、注意が必要です。
その他周辺情報 下山後は日帰り温泉「金城の里」(タオル無し350円)がお勧めです。
林道入口ゲート。
2021年07月18日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 9:03
林道入口ゲート。
トリアシショウマ。
2021年07月18日 09:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 9:04
トリアシショウマ。
ドクダミの白い花。
2021年07月18日 09:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 9:05
ドクダミの白い花。
オカトラノオ。
2021年07月18日 09:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 9:09
オカトラノオ。
ハナヒリノキ。
2021年07月18日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 9:10
ハナヒリノキ。
ツユクサ。
2021年07月18日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 9:10
ツユクサ。
登川越しの清水峠方面。
2021年07月18日 09:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
7/18 9:13
登川越しの清水峠方面。
ハナニガナ。
2021年07月18日 09:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 9:13
ハナニガナ。
トウバナ。
2021年07月18日 09:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 9:17
トウバナ。
ツユクサ。
2021年07月18日 09:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 9:17
ツユクサ。
ウスベニスジヒメシャク。
2021年07月18日 09:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 9:17
ウスベニスジヒメシャク。
ヤマブキショウマ。
2021年07月18日 09:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 9:18
ヤマブキショウマ。
シロモンクロエダシャク。
2021年07月18日 09:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 9:21
シロモンクロエダシャク。
ツマキリウスキエダシャク。
2021年07月18日 09:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 9:21
ツマキリウスキエダシャク。
ムラサキシキブ。
2021年07月18日 09:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 9:22
ムラサキシキブ。
ヤマブキショウマ。
2021年07月18日 09:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 9:23
ヤマブキショウマ。
エゾアジサイ。
2021年07月18日 09:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 9:24
エゾアジサイ。
エゾアジサイ。
2021年07月18日 09:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 9:32
エゾアジサイ。
アキアカネ。
2021年07月18日 09:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 9:34
アキアカネ。
ヒョウモンエダシャク。
2021年07月18日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 9:37
ヒョウモンエダシャク。
ヨツバヒヨドリ。
2021年07月18日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 9:38
ヨツバヒヨドリ。
イワガラミ。
2021年07月18日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 9:39
イワガラミ。
ヒョウモンエダシャク。
2021年07月18日 09:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 9:40
ヒョウモンエダシャク。
チャマダラエダシャク。
2021年07月18日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 9:42
チャマダラエダシャク。
蛾を食べているザトウムシ。
2021年07月18日 09:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 9:43
蛾を食べているザトウムシ。
調査中・・・。
2021年07月18日 09:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 9:50
調査中・・・。
調査中・・・。
2021年07月18日 09:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 9:51
調査中・・・。
中央奥が謙信尾根。
2021年07月18日 10:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 10:02
中央奥が謙信尾根。
キツリフネ。
2021年07月18日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 10:09
キツリフネ。
謙信尾根と井坪坂分岐。
2021年07月18日 10:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 10:10
謙信尾根と井坪坂分岐。
左が謙信尾根です。
2021年07月18日 10:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 10:11
左が謙信尾根です。
西には大源太山から七ツ小屋山へ向かう稜線が見えます。
2021年07月18日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 10:12
西には大源太山から七ツ小屋山へ向かう稜線が見えます。
ズームして…
2021年07月18日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 10:12
ズームして…
謙信尾根入口。
2021年07月18日 10:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 10:13
謙信尾根入口。
ダイコンソウ。
2021年07月18日 10:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 10:14
ダイコンソウ。
キンモンガ。
2021年07月18日 10:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 10:19
キンモンガ。
東洋のマッターホルン、大源太山。
2021年07月18日 10:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 10:19
東洋のマッターホルン、大源太山。
ズームして…大源太山。
2021年07月18日 10:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
7/18 10:19
ズームして…大源太山。
ツクバネソウ。
2021年07月18日 10:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 10:21
ツクバネソウ。
樹林帯の中の登山道は風も少しあり、気持ち良い。木漏れ日も癒やされます。
2021年07月18日 10:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 10:38
樹林帯の中の登山道は風も少しあり、気持ち良い。木漏れ日も癒やされます。
樹林帯の中の登山道は風も少しあり、気持ち良い。木漏れ日も癒やされます。
2021年07月18日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 10:44
樹林帯の中の登山道は風も少しあり、気持ち良い。木漏れ日も癒やされます。
東に檜倉山。
2021年07月18日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 10:52
東に檜倉山。
ノリウツギ。
2021年07月18日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 10:53
ノリウツギ。
北には南魚沼市市街地。
2021年07月18日 10:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 10:54
北には南魚沼市市街地。
ズームして…南魚沼市市街地。
2021年07月18日 10:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 10:54
ズームして…南魚沼市市街地。
ツルアリドオシの赤い実。
2021年07月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 10:55
ツルアリドオシの赤い実。
東洋のマッターホルン、大源太山。
2021年07月18日 10:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 10:59
東洋のマッターホルン、大源太山。
ズームして…大源太山。
2021年07月18日 10:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 10:59
ズームして…大源太山。
クロヅル。
2021年07月18日 11:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 11:00
クロヅル。
ホツツジのつぼみ。
2021年07月18日 11:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:01
ホツツジのつぼみ。
アカモノの赤い実。
2021年07月18日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 11:02
アカモノの赤い実。
ノリウツギ越しのマッキー方面。
2021年07月18日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:03
ノリウツギ越しのマッキー方面。
ズームして…ニセ巻と割引岳。
2021年07月18日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:03
ズームして…ニセ巻と割引岳。
鉄塔の間にニセ巻と割引岳。
2021年07月18日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:09
鉄塔の間にニセ巻と割引岳。
ツルアリドオシの白い花。
2021年07月18日 11:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 11:13
ツルアリドオシの白い花。
ツルアリドオシの白い花。
2021年07月18日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 11:14
ツルアリドオシの白い花。
鉄塔越しのジャンクションピーク。
2021年07月18日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:15
鉄塔越しのジャンクションピーク。
ズームして…ジャンクションピーク。
2021年07月18日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 11:15
ズームして…ジャンクションピーク。
アリドオシラン。
2021年07月18日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 11:18
アリドオシラン。
アリが蜜を舐めているアリドオシラン。
2021年07月18日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 11:19
アリが蜜を舐めているアリドオシラン。
アリドオシラン。
2021年07月18日 11:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 11:20
アリドオシラン。
アリドオシラン。
2021年07月18日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 11:21
アリドオシラン。
アリドオシラン。
2021年07月18日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 11:21
アリドオシラン。
アリドオシラン。
2021年07月18日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:22
アリドオシラン。
目玉のお化け…終焉を迎えているギンリョウソウ。
2021年07月18日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:22
目玉のお化け…終焉を迎えているギンリョウソウ。
目玉のお化け…終焉を迎えているギンリョウソウ。
2021年07月18日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 11:22
目玉のお化け…終焉を迎えているギンリョウソウ。
アリドオシラン。
2021年07月18日 11:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 11:23
アリドオシラン。
アリドオシラン。
2021年07月18日 11:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 11:23
アリドオシラン。
ツルアリドオシの赤い実。
2021年07月18日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 11:25
ツルアリドオシの赤い実。
トウゲシバ。
2021年07月18日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:25
トウゲシバ。
チゴユリの可愛い実。
2021年07月18日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:25
チゴユリの可愛い実。
咲き始めたノギラン。
2021年07月18日 11:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:31
咲き始めたノギラン。
アリドオシラン。
2021年07月18日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:43
アリドオシラン。
鉄塔越しのマッキー方面。ニセ巻と割引岳が見えます。
2021年07月18日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 11:48
鉄塔越しのマッキー方面。ニセ巻と割引岳が見えます。
大源太山。
2021年07月18日 11:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 11:51
大源太山。
南西には七ツ小屋山。
2021年07月18日 11:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:51
南西には七ツ小屋山。
正面に冬路ノ頭。
2021年07月18日 11:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:51
正面に冬路ノ頭。
南東にはジャンクションピーク〜朝日岳〜笠ヶ岳。
2021年07月18日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:52
南東にはジャンクションピーク〜朝日岳〜笠ヶ岳。
ヒカゲノカズラ。
2021年07月18日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:52
ヒカゲノカズラ。
マイヅルソウの実。
2021年07月18日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:56
マイヅルソウの実。
ツバメオモトの実。
2021年07月18日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:56
ツバメオモトの実。
ツバメオモトの実。
2021年07月18日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 11:56
ツバメオモトの実。
JR監視所と白崩避難小屋が見えます。
2021年07月18日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 11:57
JR監視所と白崩避難小屋が見えます。
ズームして…JR監視所と白崩避難小屋が見えます。
2021年07月18日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 11:57
ズームして…JR監視所と白崩避難小屋が見えます。
ミヤマクルマバナ。
2021年07月18日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:02
ミヤマクルマバナ。
ミヤマクルマバナ。
2021年07月18日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:02
ミヤマクルマバナ。
ミヤマクルマバナ。
2021年07月18日 12:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:03
ミヤマクルマバナ。
クモキリソウ。
2021年07月18日 12:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:04
クモキリソウ。
クモキリソウ。
2021年07月18日 12:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:04
クモキリソウ。
クモキリソウ。
2021年07月18日 12:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:05
クモキリソウ。
右奥に七ツ小屋山。
2021年07月18日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 12:10
右奥に七ツ小屋山。
ジャンクションピーク〜朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門。
2021年07月18日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:10
ジャンクションピーク〜朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門。
ミヤマクルマバナ。
2021年07月18日 12:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 12:11
ミヤマクルマバナ。
ジョウシュウオニアザミ。
2021年07月18日 12:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 12:11
ジョウシュウオニアザミ。
アオヤギソウ。
2021年07月18日 12:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 12:12
アオヤギソウ。
コシジシモツケソウ。
2021年07月18日 12:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 12:13
コシジシモツケソウ。
タテヤマウツボグサ。
2021年07月18日 12:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:13
タテヤマウツボグサ。
アオヤギソウ。
2021年07月18日 12:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:13
アオヤギソウ。
ニッコウキスゲ。
2021年07月18日 12:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 12:14
ニッコウキスゲ。
ニッコウキスゲ。
2021年07月18日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:15
ニッコウキスゲ。
キオン。
2021年07月18日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:15
キオン。
キオン。
2021年07月18日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 12:15
キオン。
ニッコウキスゲ。
2021年07月18日 12:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 12:17
ニッコウキスゲ。
大源太山。中央奥に飯士山。
2021年07月18日 12:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 12:21
大源太山。中央奥に飯士山。
シュロソウ。
2021年07月18日 12:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:21
シュロソウ。
ヨツバヒヨドリ。
2021年07月18日 12:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:25
ヨツバヒヨドリ。
鉄道省の慰霊碑がありました。
2021年07月18日 12:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 12:28
鉄道省の慰霊碑がありました。
慰霊碑越しの大源太山。
2021年07月18日 12:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:28
慰霊碑越しの大源太山。
慰霊碑越しの冬路ノ頭。
2021年07月18日 12:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 12:28
慰霊碑越しの冬路ノ頭。
オオバギボウシ。
2021年07月18日 12:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:29
オオバギボウシ。
ニッコウキスゲ。
2021年07月18日 12:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 12:29
ニッコウキスゲ。
ニッコウキスゲ。
2021年07月18日 12:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 12:29
ニッコウキスゲ。
ミヤマコゴメグサ。
2021年07月18日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 12:34
ミヤマコゴメグサ。
ミヤマコゴメグサ。
2021年07月18日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 12:34
ミヤマコゴメグサ。
JR監視所と白崩避難小屋越しのジャンクションピーク〜朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門。そして
2021年07月18日 12:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 12:44
JR監視所と白崩避難小屋越しのジャンクションピーク〜朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門。そして
キンコウカ。
2021年07月18日 12:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 12:50
キンコウカ。
JR監視所と白崩避難小屋越しのジャンクションピーク〜朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門。そして
2021年07月18日 13:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:01
JR監視所と白崩避難小屋越しのジャンクションピーク〜朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門。そして
主脈縦走路に合流し、西には冬路ノ頭。
2021年07月18日 13:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:04
主脈縦走路に合流し、西には冬路ノ頭。
天神平〜トマノ耳〜オキノ耳〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜武能岳。
2021年07月18日 13:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
7/18 13:04
天神平〜トマノ耳〜オキノ耳〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜武能岳。
ジャンクションピーク〜朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門。
2021年07月18日 13:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 13:04
ジャンクションピーク〜朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門。
JR監視所。
2021年07月18日 13:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:05
JR監視所。
ミヤマシシウド。
2021年07月18日 13:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:05
ミヤマシシウド。
白崩避難小屋。
2021年07月18日 13:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:07
白崩避難小屋。
良くガイドブックの表紙を飾るJR監視所越しの冬路ノ頭。ヨーロッパアルプスを彷彿とさせます。
2021年07月18日 13:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
7/18 13:07
良くガイドブックの表紙を飾るJR監視所越しの冬路ノ頭。ヨーロッパアルプスを彷彿とさせます。
天神平〜トマノ耳〜オキノ耳〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜武能岳。
2021年07月18日 13:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:07
天神平〜トマノ耳〜オキノ耳〜一ノ倉岳〜茂倉岳〜武能岳。
ニッコウキスゲ越しの大烏帽子山。
2021年07月18日 13:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:07
ニッコウキスゲ越しの大烏帽子山。
白崩避難小屋裏の鳥居越しのマッキー方面。
2021年07月18日 13:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 13:08
白崩避難小屋裏の鳥居越しのマッキー方面。
ニッコウキスゲ。
2021年07月18日 13:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:09
ニッコウキスゲ。
タテヤマウツボグサ。
2021年07月18日 13:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:09
タテヤマウツボグサ。
キンコウカ。
2021年07月18日 13:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:09
キンコウカ。
オオバギボウシ。
2021年07月18日 13:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:10
オオバギボウシ。
コバノトンボソウ。
2021年07月18日 13:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 13:11
コバノトンボソウ。
コバノトンボソウ。
2021年07月18日 13:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 13:11
コバノトンボソウ。
コバノトンボソウ。
2021年07月18日 13:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 13:12
コバノトンボソウ。
コバノトンボソウだから、葉っぱが小さい。
2021年07月18日 13:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 13:12
コバノトンボソウだから、葉っぱが小さい。
ジョウシュウオニアザミ。
2021年07月18日 13:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:12
ジョウシュウオニアザミ。
コバノトンボソウ。
2021年07月18日 13:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 13:13
コバノトンボソウ。
カラマツソウ。
2021年07月18日 13:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:14
カラマツソウ。
コバイケイソウ。
2021年07月18日 13:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:17
コバイケイソウ。
コバイケイソウ。
2021年07月18日 13:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 13:17
コバイケイソウ。
コバイケイソウ。
2021年07月18日 13:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 13:18
コバイケイソウ。
オオバギボウシ。
2021年07月18日 13:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:19
オオバギボウシ。
白花ハナニガナ。
2021年07月18日 13:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:20
白花ハナニガナ。
気の早いナナカマド。
2021年07月18日 13:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 13:20
気の早いナナカマド。
キンモンガ。
2021年07月18日 13:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 13:21
キンモンガ。
モチノキの実。
2021年07月18日 13:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 13:53
モチノキの実。
超綺麗な入道雲。
2021年07月18日 14:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/18 14:07
超綺麗な入道雲。
ミツバ。
2021年07月18日 14:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 14:19
ミツバ。
ミツバ。
2021年07月18日 14:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 14:20
ミツバ。
オニシモツケ。
2021年07月18日 14:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 14:21
オニシモツケ。
オニシモツケ。
2021年07月18日 14:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 14:21
オニシモツケ。
登川本谷を渡渉。
2021年07月18日 14:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 14:24
登川本谷を渡渉。
ヤグルマソウの花。
2021年07月18日 14:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 14:25
ヤグルマソウの花。
登川本谷を渡渉。
2021年07月18日 14:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 14:27
登川本谷を渡渉。
滝も…
2021年07月18日 14:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 14:27
滝も…
井坪坂登山口。
2021年07月18日 14:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 14:52
井坪坂登山口。
檜倉砂防堰堤。
2021年07月18日 14:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 14:53
檜倉砂防堰堤。
檜倉砂防堰堤の歴史。
2021年07月18日 15:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 15:00
檜倉砂防堰堤の歴史。
昭和17年内務省製造の石板。
2021年07月18日 15:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 15:00
昭和17年内務省製造の石板。
ミヤマクワガタの雌。
2021年07月18日 15:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 15:18
ミヤマクワガタの雌。
大源太山。
2021年07月18日 15:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 15:21
大源太山。
ズームして大源太山。
2021年07月18日 15:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 15:21
ズームして大源太山。
ウツボグサ。
2021年07月18日 15:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 15:38
ウツボグサ。
お亡くなりになっているシマヘビ。工事車両に轢かれたかな?
2021年07月18日 15:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/18 15:40
お亡くなりになっているシマヘビ。工事車両に轢かれたかな?
キケマン。
2021年07月18日 16:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 16:11
キケマン。
工事用道路(R291)ハザードマップ。
2021年07月18日 16:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/18 16:16
工事用道路(R291)ハザードマップ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日は当初は、今年度第3回谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳プチ縦走を予定していましたが、大人の事情で変更となり、久し振りに清水峠まで歩いて見ました。定番コースの謙信尾根から上り、井坪坂を下るルートです。軽く考えていましたが、キツかった。良く考えたら、謙信尾根(十五里尾根)登山口まで林道を1時間以上歩かなければなりません。しかも、井坪坂からの帰りはもっと長い距離を歩きました。そして、トータルの歩行距離は約18kmとなり、チョット足にダメージが残りました。

自宅を出発する時間が、AM8:30頃になる為、予定変更後には、一番近くの百名山である巻機山のニッコウキスゲを見に行くつもりで、桜坂駐車場に入ると 何とほぼ満車状態。(前日の7/17土曜日、三国山へ向かう時、AM10:30過ぎで平標山登山口駐車場はほぼ満車状態でした)まあ、梅雨明けして最初の日曜日なので仕方無いのかなと思いながらも ワクチン接種もまだなので、密になるのは避けようと考え、近場の清水峠へスイッチ…。結局、この日は謙信尾根の登り始めで、男性2名と会っただけでした。三密を避けられ静かな山歩きが出来ました。馬蹄形縦走路では遠くに数名の方々が見えましたが…。

林道ゲートから丸ノ沢堰堤工事現場に向かうR291は東側を背にしているので、日が差さなくて涼しい位でした。以前は謙信尾根(十五里尾根)登山口に取り付くには登川を渡渉しなければならなかったですが、現在は丸ノ沢堰堤工事の工事車両通行の為、登川に橋が出来ていました。この辺りから、日差しが痛い…。それもそのはず、今日の新潟県には熱中症警戒アラートが発令されていて、南魚沼市でも最高気温が真夏日(35度)近くまで上がる予報。しかし、謙信尾根登山道は樹林帯ですので、日差しがほとんど無く、時折吹く風が心地良かったです…この時はまだ…。少し上ると西に東洋のマッターホルンの大源太山の勇姿が見えます。足元には、多くはありませんが、可憐な花々が出迎えてくれます。約1年振りのアリドオシランを見つけた時は嬉しかったです。約1年前に始めて浅草岳で見つけて、その後越後駒ヶ岳で見つけて以来です。その後もクモキリソウも見つかりました。眺望はあまり良くありませんが、標高を上げる毎に見える景色が広がって来て、真っ青な超快晴の中に見える近隣の山々はとても綺麗に見えました。

謙信尾根を登り上げて、清水峠へトラバースするべき所、以前から気になっていた冬路ノ頭へ向かう破線の様な所を歩いて見ました。(もしかしたら、冬路ノ頭へ抜けられるかと思い…)しばらく歩くと、戦前の鉄道省の方々の慰霊碑がありました。ここから先は冬路ノ頭への道は無く、清水峠へのトラバース道へと続いていました。途中、水場を経由し、馬蹄形縦走路に合流しJR監視所に到着。東側の日陰部分でトレラン風の男性が休憩(寝ていました)していました。いやーっ、馬蹄形縦走路にはほとんど日陰は無いからな…。この辺りが清水峠地点となるらしい。隣りの白崩避難小屋をスルーして、馬蹄形縦走路を外れ、井坪坂へ向かいます。

井坪坂は延々と九十九折が続きます。急な所はありませんが、数箇所渡渉地点がありますので、注意が必要です。兎平(昔は宿が3軒あったとか)を過ぎ、井坪坂登山口に到着。檜倉砂防堰堤を越え、林道(R291)を1時間以上歩いて林道ゲートに戻りましたが、この間が、暑い…熱い…風が吹いても熱風…熱風…そしてロウリュ…ロウリュ…日差しが痛い…痛い…。

久し振りに、足にダメージがあり、痛い…。ですが、本日も前日の三国山同様に歴史ロマンを感じる
大満足の山行となりました。

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人

コメント

climbjさん こんばんは。
謙信尾根に入る前の沢(川)渡渉は工事のおかげで橋ができなくなっていたのですね、飛び石で渡れるかさんざん上流下流と悩みました結果靴を脱にで渡渉したことがありましたよ、今は橋有難いのやら複雑な気持ちでレコを見ていました。
峠の風景は変わり在りませんね、綺麗な笹の峠と二軒の山小屋、良い景色ですね。
お疲れさまでした。
2021/7/20 21:34
yasioさん こんばんは!

僕も登川の渡渉には 以前は難儀をしました。前日の雨で増水している時は特に…。今は 何の苦労も無く簡単に渡れます。

馬蹄形縦走路の中で、蓬峠から清水峠付近の景色が一番好きですし癒やされます。

ではまた…
2021/7/21 1:43
初めまして。7月3日に井坪坂往復で清水峠まで行って来ました。行きも謙信尾根登山道の入り口を見失って、下山も途中迄下りましたが熊笹の根が滑って滑って‥諦めて来た道で下山しました。足はバテバテでしたがとても良い景色!また行きたいです。清水峠だけを登る人は余り見かけなかったのでこの山行記録を見つけた時は感激でした。これからもお体気をつけて山行楽しんでくださいね😊
2021/7/23 19:15
keiko2021さん、こんばんは!

谷川連峰の北東部、あまり人が入らないので、静かな山歩きをする方には最適なルートです。

そして、秋の紅葉の時期にも、素晴らしい景色が拝めるでしょう。

ではまたどこかで…
2021/7/24 2:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら