初沢登り!水根沢&大常木谷


- GPS
- 27:51
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 2,068m
- 下り
- 1,356m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:14
- 山行
- 20:26
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 20:31
奥多摩駅(マイカー)
↓
水根集落
↓
最初のゴルジュ
↓
修行の滝
↓
大滝
↓
半円ノ滝
↓
登山道
↓
水根集落(マイカー)
↓
奥多摩駅
【2日目】
道の駅「たばやま」(マイカー)
↓
民宿「みはらし」
↓
一之瀬林道
↓
五間ノ滝(8m)
↓
千苦ノ滝(25m)
↓
山女魚淵
↓
早川淵
↓
不動ノ滝2段(13m)
↓
御岳沢
↓
大常木林道(3時間)
↓
民宿「みはらし」(マイカー)
↓
立川駅
天候 | 2日間とも快晴。ただし沢の水は冷たい! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
1日目:水根沢キャンプ場に駐車 2日目:民宿「みはらし」に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢の水量は、前後の天気は良かったものの、夕立があったせいで「中」レベル。 |
写真
装備
個人装備 |
渓流シューズ 底がフェルトのもの(ゴム底不可)
新素材等の下着 半袖or長袖のTシャツorポロシャツ、パンツ
動きやすいズボン 伸縮性のあるもの、ジャージ、登山用ズボンなど
靴下 ウェットスーツ素材のものはフィット感を損なうため、通常の登山用のものがおすすめ
ナイフ
ホイッスル
保険証 コピー・写メ可
ティッシュ
タオル
携帯電話
カッパ上下
防寒着
水筒
非常食
行動食
ヘッドランプ
1/25,000地形図 まゆみが3人分準備
コンパス
下山用の靴 ローカットのもの
カメラ
日焼け止めクリーム
軍手
虫よけ
ヘルメット 登山用ヘルメット。軽量で視線を遮らず、自分の頭にフィットしたもの。レンタル可
ハーネス クライミングハーネスでもOK。レンタル可。
|
---|---|
共同装備 |
ザイル
ファーストエイドキット
ユマール
ツェルト
コンロ
コッフェル
ボンべ
|
感想
「はじめての沢登り、超初心者向け!」ということで風の谷のツアーに参加。
沢登りといっても、小川が流れるところをチャプチャプ歩いて登っていく・・・
というイメージでしたがなんのその、ヌメヌメする断崖の岩をへつり、
ザイルで確保してもらいながら滝を登り、これでほんとに初心者向け?!と
いつもゆる登山に慣れている私たち3人には叫びたくなるような、過酷なものでした(笑)
まず沢靴というものを初めて履いたせいで、フェルト底のグリップがぬめる岩に対して
どれほどグリップがあるのかという感覚がつかめず、少しの段差につま先をかけながら岩をへつる恐怖。
岩登りをしたことがある人であれば感覚は似たようなものだそうですが、基本的な動作も
なっていなく、参加者たちは何度となくガイドさんにお叱りを受けました。
わたしも足場の確保がきちんとできていないのに次の動作に移ろうとして滝つぼに落ち、
「バカ!なにやってんだよ!!!」と罵声を浴びました^^;;
しかし日差しの強い暑い日に木陰の沢の中を歩くのは気持ちがよく、初日の後半は慣れてきて
動きも最初よりは若干スムーズに。でも楽しくなってきた・・・と思ったら初日は終了。
せっかくなので翌日も違う沢に同行させてもらいました。
夜は道の駅「たばやま」で宴会をして、売店横の屋根下にテントを張り就寝。
ここで野宿をするのは初めてらしく、お店の人に怒られないかみんなドキドキしてました。
2日目は大常木谷という沢でさらに難易度が高く、しかも初心者は私のみ。
(ちなみに、一緒に行った他の2名はさっさと私を置いて帰りました)
朝からひとりプレッシャーを感じながら、必死についていきましたが、
経験者の方にマンツーマンサポートをしていただいたおかげでなんとか全ての行程を突破!
1日目の水根沢は初心者に人気のコースで、滝下でほかのパーティーの順番待ちがあったりしましたが
2日目は最初沢に降りた時に会った釣り人2人以外、誰とも会うことはなく、本当に秘境の地といった
大自然を楽しめました。
水が多少多かったせいで、胸まで浸かると地図に書いてあった場所も泳ぐことになり、
泳ぎの苦手はザイルをつたってなんとかわたることができたものの、頭まで浮かんでくるザックで身動きがとれず
目の前にかぶさってくるヘルメットで視界が遮られ、若干パニックに陥りました。。。
普段仲間と楽しくワイワイ登る習慣のあった私には、今回の講習会は講師の方にもビシバシとキビしく
指導され(ただし、登っているとき以外は歌とジョークばかりの楽しい方です)、洗礼を受けた感じでしたが
登山の初歩的なことも一から教えてもらうことができ、ステップアップできたのではないかと思いました。
さて、次は岩登り講習会(超初心者向け!)に行こうかな(^-^)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する