ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3362044
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳 花崗岩の北アルプスの女王に会いに行く

2021年07月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:45
距離
12.9km
登り
1,547m
下り
1,536m

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:50
合計
9:40
距離 12.9km 登り 1,547m 下り 1,547m
6:40
20
7:40
20
8:00
40
8:40
50
9:30
30
10:00
10:10
70
11:20
11:40
30
12:10
12:30
30
13:00
40
13:40
30
14:10
40
14:50
20
15:10
20
15:30
30
16:00
20
16:20
有明荘
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<アクセス・駐車場>
ナビは「中房温泉」で設定。宮城ゲートからは12キロの林道。
すれ違い幅のある場所は多いと思うが
すれ違い車両が非常に多いので注意。
繁忙期、市営駐車場のキャパを越えると宮城ゲート付近で
引き返してバスに乗るよう促してくれるらしい。
http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/nakafusa/
バス停は穂高駅付近または穂高温泉郷付近。公営駐車場もある。
中房温泉そばの登山口市営駐車場は第1、第2、第3。100台位。
簡易トイレあり。奥まで行き過ぎると
中房温泉の利用者駐車場なので駐車を断られます。

今回はちょうど満車の時刻6:30頃に到着してしまい、
通過した宮城ゲートではまだ満車案内されておらず…
有明荘下の路肩駐車スペースに駐車。段差などあるので注意。
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
中房温泉の登山指導所で出せます。銀座なのでスタッフもいます。

<中房温泉〜合戦小屋>
ツヅラ折れの登りが合戦小屋まで続きます。
第1、第2、第3、富士見の各所ベンチはだいたい30〜40分刻み。
広く、また休憩に適した位置に配されてます。
第1ベンチ下部の水場は湧き出す清水。オススメ。

<合戦小屋〜燕山荘>
合戦尾根の頭までは尾根芯の南を、頭からは北をトラバース。
途中から尾根芯登るルートもあるようですが現在封鎖中。

<合戦小屋>
山小屋ではなく売店。スイカが名物。外トイレあり。

<燕山荘>
売店・軽食営業あり。小屋・テント場共に2021年は予約制。
登山口。
合戦尾根は急だけど、よく踏まれて歩きやすいです。
1
合戦尾根は急だけど、よく踏まれて歩きやすいです。
???こいつは何者?
5
???こいつは何者?
合戦小屋手前のちょっとした岩場。
1
合戦小屋手前のちょっとした岩場。
合戦小屋。宿泊出来ない売店ですが助かる。
6
合戦小屋。宿泊出来ない売店ですが助かる。
CCレモンを補給。
2
CCレモンを補給。
合戦小屋の先から展望があります。左が常念、右が大天井ですって。
3
合戦小屋の先から展望があります。左が常念、右が大天井ですって。
稜線が見えてきました。
2
稜線が見えてきました。
餓鬼岳です。
燕山荘が見えてきました。
4
燕山荘が見えてきました。
目指す北アルプスの女王が見えてきました。いつかの冬ぶり?
7
目指す北アルプスの女王が見えてきました。いつかの冬ぶり?
裏銀座の稜線。
槍ヶ岳。私はいつも燕山荘の裏でゆっくり眺めてます。
6
槍ヶ岳。私はいつも燕山荘の裏でゆっくり眺めてます。
ミヤマキンバイ越しの槍ヶ岳。絵になる。
5
ミヤマキンバイ越しの槍ヶ岳。絵になる。
左が大天井、右が槍。真ん中奥はキレットと北穂かと思ってます。
4
左が大天井、右が槍。真ん中奥はキレットと北穂かと思ってます。
さてさて山頂へ向かいます。
2
さてさて山頂へ向かいます。
振り返って常夏ビーチリゾートホテル…
4
振り返って常夏ビーチリゾートホテル…
イルカと槍。何度か来てるのにはじめて気づきました…
8
イルカと槍。何度か来てるのにはじめて気づきました…
背負ってみました。
7
背負ってみました。
燕山荘と大天井。
2
燕山荘と大天井。
もう少しで山頂です。
1
もう少しで山頂です。
人気があるのがわかる、綺麗な山容です^^
7
人気があるのがわかる、綺麗な山容です^^
燕山荘と槍が入るように撮ってみました。
3
燕山荘と槍が入るように撮ってみました。
これまた何度か来てるのにはじめてみたメガネ岩。
5
これまた何度か来てるのにはじめてみたメガネ岩。
燕岳山頂から北燕岳方面。
4
燕岳山頂から北燕岳方面。
こんなでしたね。お金一杯…冬は無かったよね…
4
こんなでしたね。お金一杯…冬は無かったよね…
さて一度燕山荘へ戻ります。メガネと
2
さて一度燕山荘へ戻ります。メガネと
メガネ岩と燕山荘と大天井。
4
メガネ岩と燕山荘と大天井。
コマクサ点々…
下ります。
御在所とか歩きなれてると普通ですよね…
1
御在所とか歩きなれてると普通ですよね…
結構スタンスが大きいとこは多めです。
1
結構スタンスが大きいとこは多めです。
セミの羽化に出会う。
4
セミの羽化に出会う。
下山後、しゃくなげの湯によって入浴とからあげ定食。
5
下山後、しゃくなげの湯によって入浴とからあげ定食。
イワオトギリ。葉の表面に点々。シナノオトギリは葉の縁に黒点がある。
3
イワオトギリ。葉の表面に点々。シナノオトギリは葉の縁に黒点がある。
コバノイチヤクソウ。普通のより花期が遅いのと葉の光沢がない感じです。
3
コバノイチヤクソウ。普通のより花期が遅いのと葉の光沢がない感じです。
ゴゼンタチバナ。
2
ゴゼンタチバナ。
マイヅルソウとツマトリソウ。合戦小屋の
3
マイヅルソウとツマトリソウ。合戦小屋の
ウサギギク。
ミヤマチドリかな。
4
ミヤマチドリかな。
ヒメイワショウブ。咲いてても果穂でも花に見える花です。
3
ヒメイワショウブ。咲いてても果穂でも花に見える花です。
ハクサンチドリ。少なかったです…今年はほとんど見れていません。
4
ハクサンチドリ。少なかったです…今年はほとんど見れていません。
ハクサンフウロ、の奥にヒメクワガタ。
3
ハクサンフウロ、の奥にヒメクワガタ。
ヒメクワガタを主役に。
5
ヒメクワガタを主役に。
テガタチドリ。ここは色濃いめが多いです。
3
テガタチドリ。ここは色濃いめが多いです。
コマクサ。見頃です。
8
コマクサ。見頃です。
タカノツメクサ。
4
タカノツメクサ。
コバイケイソウ。稜線の東斜面にもさもさ咲いてました。
4
コバイケイソウ。稜線の東斜面にもさもさ咲いてました。
ミヤマキンバイを主役に。
4
ミヤマキンバイを主役に。
ハクサンイチゲ。ほとんど終わってました。雪どけの花ですもんね。
6
ハクサンイチゲ。ほとんど終わってました。雪どけの花ですもんね。
ミヤマクワガタ。
4
ミヤマクワガタ。
ミヤマキンポウゲ。
5
ミヤマキンポウゲ。
同じく。
オオバタケシマラン。
7
オオバタケシマラン。
ウラジロヨウラクツツジ。口紅…
7
ウラジロヨウラクツツジ。口紅…
コフタバラン。
キソチドリ。
キソチドリ。最盛期なのかどこもたくさん。
2
キソチドリ。最盛期なのかどこもたくさん。
名残のイチヨウラン。
6
名残のイチヨウラン。
エゾスズラン。今年はまだ会えてなかったのでうれしい。ワンコ顔は相変わらず。
7
エゾスズラン。今年はまだ会えてなかったのでうれしい。ワンコ顔は相変わらず。

感想

アルプスの稜線を堪能したいと日帰りで燕岳へ行って来ました。

連休前とはいえ平日だから駐車場余裕でしょうと
甘く見積もってたら自分が到着する頃には満車…
まだ有明荘手前の路肩駐車スペースは空いていて何とか。
人気の山は早め早めが肝心ですね。反省。

三大急登とされる合戦尾根ですが、
ここは第一、第二、第三、富士見のベンチの配置が、
ペース配分に素晴らしく配慮されていて、とても歩きやすく、
暑いながらも自分的にはいいペースで合戦小屋に到着。

合戦小屋からは時折見える周囲の景色が開けだして、
うきうきしつつ燕山荘へたどり着くと、北アルプスの大展望^^
そして、美しい花崗岩の燕岳。久しぶりのアルプスに感動。

仕事の中一日での山行登板で
時間的にはキツめではあるものの行ってよかった燕岳でした。
実は普段の食生活と登山日の食生活を研究して、
パフォーマンスがよくなり以前以上に余裕をもって歩けています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら