御殿場からのバスの中ではコロナの検温がありました。
このタグはそんお証明書になるらしいです。
小屋を使う場合等には必要になるとの説明がありました。
ちなみに乗客は私一人でした。
1
7/21 14:23
御殿場からのバスの中ではコロナの検温がありました。
このタグはそんお証明書になるらしいです。
小屋を使う場合等には必要になるとの説明がありました。
ちなみに乗客は私一人でした。
17:34大石小屋。ここからスタート。
閑散としています。
夜間に歩く人は極端に少ない??それが魅力のルートなんですが。
1
17:34大石小屋。ここからスタート。
閑散としています。
夜間に歩く人は極端に少ない??それが魅力のルートなんですが。
ここから400分(七時間弱)とありますね。
なが〜〜い登山のはじまりです。
山頂でのご来光に合わせて4時ころに着くようにゆっくりと登る計画です。
2021年07月21日 10:17撮影
1
7/21 10:17
ここから400分(七時間弱)とありますね。
なが〜〜い登山のはじまりです。
山頂でのご来光に合わせて4時ころに着くようにゆっくりと登る計画です。
ガスってます。
が、すぐに取れる??
2021年07月21日 10:20撮影
0
7/21 10:20
ガスってます。
が、すぐに取れる??
18:17雲の切れ間に明るく月が・・・
上弦を3日過ぎて少し膨らんでます。
2021年07月21日 10:29撮影
0
7/21 10:29
18:17雲の切れ間に明るく月が・・・
上弦を3日過ぎて少し膨らんでます。
砂地に生える富士アザミの植生。
たくましい・・・
2021年07月21日 10:32撮影
0
7/21 10:32
砂地に生える富士アザミの植生。
たくましい・・・
18:37雲が取れてきて山頂がくっきりと現れてきました。
なんかハイになります。
2021年07月21日 10:37撮影
0
7/21 10:37
18:37雲が取れてきて山頂がくっきりと現れてきました。
なんかハイになります。
18:49次郎坊到着。
天気は良さそう〜〜でも少し風が強いなぁ・・・
2021年07月21日 10:39撮影
1
7/21 10:39
18:49次郎坊到着。
天気は良さそう〜〜でも少し風が強いなぁ・・・
少し明るくなって下に雲海の広がりが見える。
バックの夕焼けの帯がいいですね〜〜
2021年07月21日 10:40撮影
1
7/21 10:40
少し明るくなって下に雲海の広がりが見える。
バックの夕焼けの帯がいいですね〜〜
19:02標高2000m地点まで来た〜〜
ところが、2200m過ぎたあたりから頭痛が始まって、、高山病の兆候か??
しだいに風のせいか寒さも加わります。
どうしよう、、、、少し我慢してみるか。高山病はいつものことだし・・・
2021年07月21日 10:41撮影
1
7/21 10:41
19:02標高2000m地点まで来た〜〜
ところが、2200m過ぎたあたりから頭痛が始まって、、高山病の兆候か??
しだいに風のせいか寒さも加わります。
どうしよう、、、、少し我慢してみるか。高山病はいつものことだし・・・
21:07新六合目まで来ました。高山病の症状はキツくなってきて・・・ヤバイなぁ〜〜
この先に半蔵坊の小屋があると書いてある。
閉まってたんじゃなかったっけ??
2021年07月21日 10:42撮影
1
7/21 10:42
21:07新六合目まで来ました。高山病の症状はキツくなってきて・・・ヤバイなぁ〜〜
この先に半蔵坊の小屋があると書いてある。
閉まってたんじゃなかったっけ??
21:15新六合目小屋到着!!
風をよけられる!と、、、明かりがついていました。
2021年07月21日 10:43撮影
1
7/21 10:43
21:15新六合目小屋到着!!
風をよけられる!と、、、明かりがついていました。
外で風を避けて休もうとしたけれど、寒さと頭痛でいたたまれず、中で休ませてもらうことに・・・親切に対応していただきました。ストーブで暖をとりながら熱いコーヒーをいれていただきました。嬉しかったです。忠告に従い今回は下山することにしました。あぁ〜〜敗退(-_-;)
でもこの小屋がなかったらどうなっていただろう?
2021年07月21日 10:44撮影
1
7/21 10:44
外で風を避けて休もうとしたけれど、寒さと頭痛でいたたまれず、中で休ませてもらうことに・・・親切に対応していただきました。ストーブで暖をとりながら熱いコーヒーをいれていただきました。嬉しかったです。忠告に従い今回は下山することにしました。あぁ〜〜敗退(-_-;)
でもこの小屋がなかったらどうなっていただろう?
気を取り直して再度チャレンジ。2時に大石小屋を出発しました。
4:24だんだんと明るくなって富士の山肌が赤みを帯びてきます。
2021年07月21日 10:46撮影
1
7/21 10:46
気を取り直して再度チャレンジ。2時に大石小屋を出発しました。
4:24だんだんと明るくなって富士の山肌が赤みを帯びてきます。
空も明るみだしてきて、いよいよご来光〜〜かな?
新六合目の手前あたりです。山中湖の上あたりから昇りそう・・・
2021年07月21日 10:48撮影
1
7/21 10:48
空も明るみだしてきて、いよいよご来光〜〜かな?
新六合目の手前あたりです。山中湖の上あたりから昇りそう・・・
ご来光のショットを狙う二人連れ、、、
あちらが登山道で、私がいるのはブルドーザー道。
2021年07月21日 10:49撮影
1
7/21 10:49
ご来光のショットを狙う二人連れ、、、
あちらが登山道で、私がいるのはブルドーザー道。
4:42顔を出してきました。
ルンルンです(*^^*)
2021年07月21日 10:50撮影
0
7/21 10:50
4:42顔を出してきました。
ルンルンです(*^^*)
山頂が赤く染まっていきます。
モルゲンロート〜〜
中腹からならではの光景ですね。
2021年07月21日 10:52撮影
1
7/21 10:52
山頂が赤く染まっていきます。
モルゲンロート〜〜
中腹からならではの光景ですね。
4:44いよいよご来光〜〜ですね(*^^*)
この瞬間が富士山〜〜へ来た!!を実感。
このルートはどこからでもご来光はみられますね。
2021年07月21日 10:55撮影
1
7/21 10:55
4:44いよいよご来光〜〜ですね(*^^*)
この瞬間が富士山〜〜へ来た!!を実感。
このルートはどこからでもご来光はみられますね。
朝焼けを背景に雲海に浮かぶ愛鷹連峰
ファンタスティック〜〜(*^^*)
2021年07月21日 11:01撮影
1
7/21 11:01
朝焼けを背景に雲海に浮かぶ愛鷹連峰
ファンタスティック〜〜(*^^*)
6:20六合目
小屋の跡かな?
2021年07月21日 11:03撮影
0
7/21 11:03
6:20六合目
小屋の跡かな?
ここからプリンスルートを経て宝永山方面へと行けるとあります。
2021年07月21日 11:09撮影
0
7/21 11:09
ここからプリンスルートを経て宝永山方面へと行けるとあります。
6:58やっと3000mへ到達!!
これからが長いんです。体力の消耗が激しくなって、、、
2021年07月21日 11:11撮影
1
7/21 11:11
6:58やっと3000mへ到達!!
これからが長いんです。体力の消耗が激しくなって、、、
先に見えるのが七合目
2021年07月21日 11:12撮影
1
7/21 11:12
先に見えるのが七合目
七合目の日の出館まであと少し。
2021年07月21日 11:14撮影
0
7/21 11:14
七合目の日の出館まであと少し。
7:05日の出館のすぐ下にある大砂走下山口への分岐。
ここで体力が尽きたため、潔く下山を決めました。
2021年07月21日 11:16撮影
1
7/21 11:16
7:05日の出館のすぐ下にある大砂走下山口への分岐。
ここで体力が尽きたため、潔く下山を決めました。
大砂走へと入る。
宝永山のさきには愛鷹連峰。見事なライン〜〜
2021年07月21日 11:17撮影
1
7/21 11:17
大砂走へと入る。
宝永山のさきには愛鷹連峰。見事なライン〜〜
かつて皇太子殿下が歩かれたというルート。
プリンスルートの入り口。
2021年07月21日 11:18撮影
1
7/21 11:18
かつて皇太子殿下が歩かれたというルート。
プリンスルートの入り口。
宝永山と大砂走りとの分岐。
右へ分かれて宝永山へと向かいます。
すっごく風が強かった!!完全に吹きっさらしです。
2021年07月21日 11:19撮影
0
7/21 11:19
宝永山と大砂走りとの分岐。
右へ分かれて宝永山へと向かいます。
すっごく風が強かった!!完全に吹きっさらしです。
7:30宝永山・馬の背から見上げる山頂
2021年07月21日 11:20撮影
1
7/21 11:20
7:30宝永山・馬の背から見上げる山頂
宝永山・方位盤と富士山頂
2021年07月21日 11:21撮影
0
7/21 11:21
宝永山・方位盤と富士山頂
火口へ下る道から見上げる山頂
荒々しい富士山の姿が出現。
2021年07月21日 11:22撮影
0
7/21 11:22
火口へ下る道から見上げる山頂
荒々しい富士山の姿が出現。
8:48富士宮口六合目への分岐
雲海が広がってますね。
2021年07月21日 11:26撮影
1
7/21 11:26
8:48富士宮口六合目への分岐
雲海が広がってますね。
宝永第一火口の全景
大きなすり鉢ですね〜
2021年07月21日 11:27撮影
1
7/21 11:27
宝永第一火口の全景
大きなすり鉢ですね〜
8:54富士宮口五合目への分岐
宝永山をバックに
2021年07月21日 11:29撮影
0
7/21 11:29
8:54富士宮口五合目への分岐
宝永山をバックに
須山口登山歩道
(水ケ塚から宝永山を歩くルート)
2021年07月21日 12:14撮影
1
7/21 12:14
須山口登山歩道
(水ケ塚から宝永山を歩くルート)
裏側から見た宝永山を見上げてみた。
全く違う景観が出現します。
2021年07月21日 12:17撮影
1
7/21 12:17
裏側から見た宝永山を見上げてみた。
全く違う景観が出現します。
9:12御殿庭上
ここからカラマツの林が始まります
2021年07月21日 12:19撮影
0
7/21 12:19
9:12御殿庭上
ここからカラマツの林が始まります
9:48子天狗塚
ここいらはカラマツの箱庭みたい。
2021年07月21日 12:21撮影
0
7/21 12:21
9:48子天狗塚
ここいらはカラマツの箱庭みたい。
9:56三辻
ず〜〜っとミニカラマツ(*^^*)
2021年07月21日 13:45撮影
1
7/21 13:45
9:56三辻
ず〜〜っとミニカラマツ(*^^*)
10:02途中、山頂を振り返る。
なんという距離を歩いてきたんだろう・・・
2021年07月21日 13:51撮影
1
7/21 13:51
10:02途中、山頂を振り返る。
なんという距離を歩いてきたんだろう・・・
二子山を望む。
左が上二子山、右が下二子山
2021年07月21日 13:46撮影
0
7/21 13:46
二子山を望む。
左が上二子山、右が下二子山
10:08四辻
須山口下山歩道というのがあるらしい。
ここは次郎坊から分かれて水ケ塚へと下るルートの途中にあるポイント。
2021年07月21日 13:50撮影
0
7/21 13:50
10:08四辻
須山口下山歩道というのがあるらしい。
ここは次郎坊から分かれて水ケ塚へと下るルートの途中にあるポイント。
シモツケソウ
可憐に咲いてました
2021年07月21日 12:28撮影
0
7/21 12:28
シモツケソウ
可憐に咲いてました
【よく見かけた花】メギ
かわいいですね〜
0
【よく見かけた花】メギ
かわいいですね〜
【よく見かけた花】イタドリ
砂地でも元気に咲いてます
2021年07月21日 13:53撮影
0
7/21 13:53
【よく見かけた花】イタドリ
砂地でも元気に咲いてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する