ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3364867
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20210721_南郷発着_出野沢両岸尾根ヴァリエーションハイキング

2021年07月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
679m
下り
671m

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:00
合計
3:37
9:50
0
スタート地点
9:00
120
11:00
97
12:37
0
12:37
ゴール地点
天候 晴れ。暑い。あと一歩で猛暑日。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
くらかけの滝の脇にある駐車場にバイクを止める
コース状況/
危険箇所等
バリーエーションルートを辿ります。地図読みスキルは必須です。
101の標識から登ると墓地に出ます。その脇から尾根に取付きます。道標はありませんが、この辺りは踏み跡がしっかりしています。
101の標識から登ると墓地に出ます。その脇から尾根に取付きます。道標はありませんが、この辺りは踏み跡がしっかりしています。
620メートル付近の小屋です。急登を登り終えて尾根が穏やかになった辺りに建っています。
620メートル付近の小屋です。急登を登り終えて尾根が穏やかになった辺りに建っています。
680メートル付近の小屋です。この小屋の少し先から尾根の傾斜がきつくなります。
680メートル付近の小屋です。この小屋の少し先から尾根の傾斜がきつくなります。
一般登山道との出会い。道標の奥側から登ってきました。
一般登山道との出会い。道標の奥側から登ってきました。
払沢の峰の道標です。
払沢の峰の道標です。
出野沢右岸尾根の745メートル付近にある小屋
相変わらず周囲に瓶が散乱しています。
出野沢右岸尾根の745メートル付近にある小屋
相変わらず周囲に瓶が散乱しています。
南郷神社の社殿です。この社の裏に下山しました。
南郷神社の社殿です。この社の裏に下山しました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 時計 タオル 高度計 GPS 熊撃退スプレー

感想

●出野沢左岸尾根
 南郷バス停から少し戻った箇所(101表示)が登山口です。道なりに登っていくと墓地に行きつきます。その脇の道を辿っていけば尾根に取り付けます。
 登り始から急傾斜ですが、九十九折りの踏み跡があり、バリーエーションルートにしては歩き易いです。100メートルほで傾斜が緩み、穏やかな尾根になります。
 620メートル地点に小屋が立っています。ここから680メートル付近のもう一つの小屋までは穏やかです。この小屋の先からは急傾斜になります。
 急傾斜は50メートルほどですが、踏み跡はほぼ消えます。ヤマレコの軌跡では720メートル付近から左に向き変えて尾根に合流する事になっていますが、実際はまっすぐ登って尾根に合流します。
 尾根に乗ってから一寸登ると小ピークに乗ります。小さな道標があり、ここで一般登山道と合流します。笹平と浅間嶺を結ぶ一般登山道です。
●笹平コース
 一般登山道ですので、道標も無いわけではありません。危険個所も難しい箇所もありません。唯一気を付けるべき箇所は、出野沢右岸尾根の分岐には目印が無いという事でしょうか。地図とコンパスの組み合わせで下るべき尾根を選択します。GPSの使用もお勧めします。
●出野沢右岸尾根
 尾根は全体的に緩やかで傾斜もゆるく歩きやすいです。バリエーションルートらしからぬ穏やかさです。分岐する箇所が複数あり、道標は一切ありません。しかし、尾根がきっちり分岐していてるので、コンパスが使えて地図が読めれば、進むべき方向に困ることはありません。
 この尾根上で最も現在位置を特定し易いのが、745メートル付近の廃小屋です。登りに使った左岸尾根の小屋とは異なり、見捨てられた廃小屋です。中はボロボロで周辺にはコカ・コーラの瓶やお酒の瓶が多数転がっています。どうして瓶が放置されているのかは皆目見当が付きませんが、荒れ果てた雰囲気を漂わせるには十分です。
 廃小屋の脇を抜け、更に下っていきます。650メートル付近で明瞭な尾根の分岐に行き当たります。この分岐では左の尾根を選択します。やや急な斜面を50メートルほど下ると傾斜が緩み小さな広場のようになります。ここがこのコースの肝になります。広場の端から下を覗いても、尾根が続いていません。右も左も正面も斜面です。更にその下に視線を移すと正面斜面の下の方で傾斜が緩くなっているように見えます。しかし、こちらに下ってはいけません。左の斜面を下るのが正解です。下り始めは本当に正しいのかと首を傾げたくなるような斜面ですが、30メートルほど下ると、細くて岩がごつごつしてはいますが、尾根らしくなります。ここまでくれば後は一本道です。尾根に沿って下っていけば、南郷神社社殿の裏まで下る事が出来ます。
 神社から先は参道を下るだけです。

付記
 出野沢右岸尾根を下っている最中にカモシカに出会いました。廃小屋から少し下った辺りです。カモシカは僕を見ていました。僕も立ち止まりカモシカを見つめました。カモシカが動く気配がなさそうだったので、尾根を外して迂回しようと歩きだしたら、カモシカは身を翻して向こうへ行ってしまいました。
 今気がついたのですが、このハイキング中に出会った生き物はこのカモシカだけでした。このルートではそうなるかな。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら