ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336557
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ご来光を拝むはずが・・・体感温度は氷点下!!〜乗鞍岳剣ヶ峰

2013年08月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
子連れ登山 aqurax_83 その他3人
GPS
04:40
距離
5.6km
登り
368m
下り
357m

コースタイム

05:30畳平−06:15肩の小屋06:30−07:00頂上小屋−07:15乗鞍岳(剣ヶ峰)07:20−07:30頂上小屋08:00−08:30肩の小屋09:00−09:45畳平−お花畑散策−10:10畳平
天候 8/18(日)
朴の木平駐車場:標高(1,200m), 時刻(AM2:00), 天候(晴れ), 気温(19℃)
畳平駐車場:標高(2,702m), 時刻(AM4:30), 天候(濃霧), 気温(7℃)
乗鞍岳剣ヶ峰:標高(3,026m), 時刻(AM7:15), 天候(濃霧〜霧), 気温(3℃)
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
長野側から、自家用車にて長野自動車道・松本ICを降りて国道158号をひたすら高山方面へと走る。安房トンネル有料道路の終点から高山方面へさらに走ると、ほうの木平駐車場の案内板がいっぱい出てきます。そこからバスに乗ります。なお、安房トンネルを出て右折してアカンダナ駐車場からもバスが出ます。
バスの時刻表は下のリンクから。季節により発着時間が異なりますので注意してください。
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/skyline/
コース状況/
危険箇所等
コース中、危険箇所はありません。頂上小屋ではココアやホットレモンで身体を温め、肩の小屋では食事のメニューが豊富でした。天津丼・鶏テリ丼・カレー・おでん・うどん・そば等など。下山後は奥飛騨温泉郷の平湯温泉できれいサッパリできます。
濃霧の畳平から出発し、鶴ヶ池の横で一瞬霧が切れたので出発のポーズ。Let's Go!! 現在の気温は7℃。山頂は4℃くらいかな?
6
濃霧の畳平から出発し、鶴ヶ池の横で一瞬霧が切れたので出発のポーズ。Let's Go!! 現在の気温は7℃。山頂は4℃くらいかな?
霧が濃くなり、中々写真が撮れません。その中で、霧の隙間を縫ってパチリ。ここは大黒岳・富士見岳登山道・乗鞍エコーラインの会合点です。
3
霧が濃くなり、中々写真が撮れません。その中で、霧の隙間を縫ってパチリ。ここは大黒岳・富士見岳登山道・乗鞍エコーラインの会合点です。
霧と霧雨の混合で身体を打ち付けられ、何とか肩の小屋に到着。しばし休憩の後、乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰に向けて出発!
3
霧と霧雨の混合で身体を打ち付けられ、何とか肩の小屋に到着。しばし休憩の後、乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰に向けて出発!
「お父さん、石のシートがあるよ!疲れたから休憩させて!」娘は岩場を通過して疲れたみたいです。
3
「お父さん、石のシートがあるよ!疲れたから休憩させて!」娘は岩場を通過して疲れたみたいです。
また霧が濃くなりました。視界20mほどですが、ルートははっきり判ります。嫁さんは足が棒状態みたいです。息子がポツリ。「お母さんロゴコップみたい・・・」
1
また霧が濃くなりました。視界20mほどですが、ルートははっきり判ります。嫁さんは足が棒状態みたいです。息子がポツリ。「お母さんロゴコップみたい・・・」
剣ヶ峰の途中、蚕玉岳2,979mに到着。強風と霧、霧雨が横殴りで、息子の眼鏡が水滴だらけです。
2
剣ヶ峰の途中、蚕玉岳2,979mに到着。強風と霧、霧雨が横殴りで、息子の眼鏡が水滴だらけです。
頂上小屋を過ぎ、最後の岩場を通過して・・・悪天候の中、乗鞍岳最高峰に登頂いたしました。うっすらと上空に青空見えるも、周囲はガスに包まれ、気温は3℃!? 体感温度は氷点下!!
6
頂上小屋を過ぎ、最後の岩場を通過して・・・悪天候の中、乗鞍岳最高峰に登頂いたしました。うっすらと上空に青空見えるも、周囲はガスに包まれ、気温は3℃!? 体感温度は氷点下!!
下山とともに霧が晴れてきました。残雪にスキーヤーが見えます。
1
下山とともに霧が晴れてきました。残雪にスキーヤーが見えます。
どんどん霧が晴れてきたので・・・
1
どんどん霧が晴れてきたので・・・
子供たちの夏休みの自由課題として、高山植物の観察を開始します。カメラマンは私と息子。まずはイワギキョウです。
1
子供たちの夏休みの自由課題として、高山植物の観察を開始します。カメラマンは私と息子。まずはイワギキョウです。
ミヤマアキノキリンソウ
1
ミヤマアキノキリンソウ
イワギキョウ
シナノオトギリソウ
1
シナノオトギリソウ
ウサギギク
ヨツバシオガマ
イワギキョウ
シナノオトギリソウ
2
シナノオトギリソウ
コマクサ
不消ヶ池と雪渓が見えてきました。
1
不消ヶ池と雪渓が見えてきました。
下山とともに晴々と。私、登山において天気に中々恵まれません・・・
2
下山とともに晴々と。私、登山において天気に中々恵まれません・・・
イワツメグサ
ミヤマアキノキリンソウ
1
ミヤマアキノキリンソウ
不消ヶ池と雪渓をバックに。
6
不消ヶ池と雪渓をバックに。
嫁と娘はヘトヘトです。
1
嫁と娘はヘトヘトです。
畳平と鶴ヶ池、バックには魔王岳と恵比須岳。
1
畳平と鶴ヶ池、バックには魔王岳と恵比須岳。
イワギキョウ
ミヤマアキノキリンソウと
コウメバチソウ
1
ミヤマアキノキリンソウと
コウメバチソウ
コウメバチソウ
ハクサンイチゲ
ミヤマキンポウゲ
1
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
1
ミヤマキンポウゲ
お花畑と恵比須岳
3
お花畑と恵比須岳
お花畑と不動岳
ミヤマアキノキリンソウが満開です。
1
ミヤマアキノキリンソウが満開です。
お花畑全景
ミヤマゼンコ?
ミヤマアキノキリンソウとクジャクチョウ
2
ミヤマアキノキリンソウとクジャクチョウ
旅行2日目、郡上八幡で元同僚が開業した地ビールの店「こぼこぼ」。とてもこだわったビール造りで、常時6種のビールがそろっています。
2
旅行2日目、郡上八幡で元同僚が開業した地ビールの店「こぼこぼ」。とてもこだわったビール造りで、常時6種のビールがそろっています。
お店のロゴマーク。
1
お店のロゴマーク。
古い町家を改造して居酒屋と水の学校が屋内に併設されています。こぼこぼは基本テイクアウト形態で、共有スペース(御座敷)や町家のベンチで呑むことができます。
1
古い町家を改造して居酒屋と水の学校が屋内に併設されています。こぼこぼは基本テイクアウト形態で、共有スペース(御座敷)や町家のベンチで呑むことができます。
郡上八幡は食品サンプル発祥の地。こぼこぼのビールも上手く造られています。
2
郡上八幡は食品サンプル発祥の地。こぼこぼのビールも上手く造られています。
ビールのアルコール度数と色調を表したグラフです。
1
ビールのアルコール度数と色調を表したグラフです。
IPA、アルコール度数8%!のんべぇには堪らない逸品です!!
1
IPA、アルコール度数8%!のんべぇには堪らない逸品です!!
自作のビールサーバー。地下の醸造所から送られてきます。
1
自作のビールサーバー。地下の醸造所から送られてきます。
(左)店主の松本氏(右)調理師で従弟が手伝いに。
2
(左)店主の松本氏(右)調理師で従弟が手伝いに。

感想

ようやくの夏休み。今年は8/18〜20までの2泊3日を岐阜県で過ごしました。子供の夏休みの自由課題として高山植物観察がいいんじゃない?と提案。本当は自分が山に登りたいだけ。息子の心配はないけれど、嫁と娘の脚力を考慮して、無難に乗鞍岳を選定しました。しかし、これが無難じゃなかった。8/18午前2時、ほうのき平に着いた時は気温約20℃、天の川銀河が綺麗に見えました。3時45分、始発の畳平行きのバスに乗り込み、家族にご来光を見せてやる!と思いつつ、ウトウト。4時20分、バスが畳平に着いた時には呆然・・・霧が濃くて何にも見えない・・・。ただ電光掲示板に気温7℃の表示が明るく光っていました。寒い!レインウェアのインナーにフリースだけじゃ足りなかったかな?と心配しつつ、食堂で豚汁や味噌おでんを食べながら霧の晴れるのを待ちました。5時になり、始発バスに一緒に乗ってきた登山者が次々と出発。我々家族は霧が晴れるのを期待しながら待ちましたが、登山道が何とか視認できるようになった5時30分に出発。視界は約20m程でしたが、道中に危険箇所がないことと、誰かが寒さに耐えられなければ登頂を断念して引き返す事を家族に言い聞かせて出発を決断。歩き始めました。
肩の小屋まで頑張って歩き、小休止。10分ほど滞在して出発。ここからがきつかった。剣ヶ峰口から登り、稜線に出た時には、霧雨が強風で横殴り!娘が「パパ、寒いよ〜!」と泣き言を言ってきました。「降りるか?」と聞きましたが、「もう少し頑張る・・・」と言ったので強行。頂上小屋に到着した時には、「休憩したい〜」と言われましたが、「あと10分頑張れば頂上だよ。ここで休んだら身体が冷えるから、帰りに寄ろうね。」と言ってスルー。頂上小屋の親爺さんも同じことを言ってきました。
最後の岩場を通過して、乗鞍岳剣ヶ峰に登頂成功。天候・気温ともに悪かったのにわが家族は頑張りました!ただ、濃霧につき視界悪し。気温を計測すると3℃!寒し!!体感温度は恐らく氷点下。おみくじを引いて早々と下山。頂上小屋まで戻りました。頂上小屋ではココアとレモンティーで身体を温め30分程休憩。「また来ます!」と言ってさらに下山。肩の小屋で朝ごはんです。私はカレー、嫁と娘はうどん、息子はおでん。とても温まりました。ここでも30分休憩し、畳平まで下山。下山を続けると霧が晴れてきました。本当に運が悪い。でも、気分を改め、子供にカメラを渡して高山植物観察スタート。お花を撮影しながらゆっくりと下山。畳平に着いた時は快晴。息子が「お父さん、歩き足りない。」と言ってきたので、「お花畑を歩こうか。高山植物もいっぱい咲いてるし。」と提案。嫁と娘は「もうイヤだ。」と言ったので、2人を休憩所に残したまま、息子と散策。高山植物をカメラに収めていきました。息子は小3から丹沢に始まり、大菩薩・北岳・雲取・赤城と連れて行きました。登山に関しては成長著しかったです。嫁と娘も頑張りました。
今日は奥飛騨温泉郷・平湯温泉に宿泊しました。その前に綺麗な清流で泳ぎました。次の日は廃線を使ったアトラクション、ガッタンゴーを体験して郡上八幡で宿泊。元同僚が郡上八幡で地ビール醸造・販売を始めたので家族で呑みに行きました。開店ひと月ですが、早くも人気なそのお店の名は「こぼこぼ」。郡上にお出かけの際は是非お立ち寄りください!! 郡上ビールこぼこぼ http://gujo-beer.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら