記録ID: 336680
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山 白峰南陵
2013年08月13日(火) 〜
2013年08月16日(金)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 38.0km
- 登り
- 2,984m
- 下り
- 2,968m
コースタイム
13日6:50広河原-7:30大樺沢コース分岐-9:00右俣分岐-12:42-小太郎尾根分岐-13:30肩の小屋
14日6:40発-7:20北岳山頂-8:45北岳山荘(トラバース道通過)-9:40中白根山-11:08間の岳-12:40農鳥小屋
15日4:40発-5:40西農鳥岳-6:40農鳥岳-7:30大門沢下降点-8:00広河内田岳-9:30大籠岳-10:30白河内岳-11:40笹山北峰-12:00笹山北峰-14:00笹山下山道中腹泊
16日6:30発-8:10水場(往復30分)-8:50発-9:30山の神-10:00奈良田バス停
14日6:40発-7:20北岳山頂-8:45北岳山荘(トラバース道通過)-9:40中白根山-11:08間の岳-12:40農鳥小屋
15日4:40発-5:40西農鳥岳-6:40農鳥岳-7:30大門沢下降点-8:00広河内田岳-9:30大籠岳-10:30白河内岳-11:40笹山北峰-12:00笹山北峰-14:00笹山下山道中腹泊
16日6:30発-8:10水場(往復30分)-8:50発-9:30山の神-10:00奈良田バス停
天候 | 13日晴れ 14日晴れ 15日晴れ14時〜15時雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大門沢以南は登山道が不明瞭で何度か正規ルートを外す。 ケルンを目安にするが、偽ケルン有り、ケルンは2つ3つと繋がるよう先をよく確認する事。 基本的には稜線上を外れなければ迷いはしないので道を外れても問題はない。 ルートを外れた場合には超ハイマツの藪漕ぎ必須。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 3
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
ライター 3
ナイフ 1
保険証
飲料 4リットル
ティッシュ 3
三角巾
バンドエイド 5
タオル 2
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1 ダウンベスト
スパッツ 1
手袋 1
ストック 2
ビニール袋 3
替え衣類 4 Tシャツパンツ 長ズボン
入浴道具
シュラフ
シュラフカバー 1
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1
食器 3
水筒 3
時計 1
日焼け止め 1
非常食 2
|
---|---|
共同装備 |
テント
テントマット
ツェルト
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コンロ台
コッヘル(鍋)
ローソク
ファーストエイドキット
医薬品
ラジオ
トランシーバ(使用帯)
カメラ
ビデオカメラ
ポリタンク
天気図用紙
車
|
感想
当初は白峰三山から白峰南陵 伝付峠から田代発電所への予定でしたが笹山で下山
残念でしたがまたチャレンジしたいと思っております。
基本的には天気に恵まれ最高でした特に今回初めて歩いた内河内 白河内エリアは多少ガスもかかりましたが天幕ポイントもあり泊まりたい願望に襲われました。
また一人での山行でしたがSさんともご一緒しでき一人では気づけない事 発見など充実した山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2120人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
先日北岳から大門沢下降点まで、ご一緒させていただいたSです。
15日は午後2時頃より雷雨になったので、心配しましたがご無事でなによりです。
年内に笊ヶ岳と冬場の毛無山は多分行くと思います。
また、どこかでお会いできるといいですね。
では。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する