記録ID: 337037
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
2013年08月22日(木) [日帰り]


- GPS
- 14:00
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 2,371m
- 下り
- 2,371m
コースタイム
7:05登山口-9:41早月小屋10:13-12:19剱岳頂上13:00-14:29早月小屋14:43-16:45登山口
登り4:42(早月小屋での休憩は含まず)
下り3:31(同上)
登り4:42(早月小屋での休憩は含まず)
下り3:31(同上)
天候 | 曇りのち晴れ&ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北ア三大急登と言われますが黒戸尾根よりは楽だと感じました。 前日の雨のため滑りやすく、何度か転びました。 鎖場は注意すれば問題ないレベル。 標高約200mごとの標識はたいへん励みになります。 また、砂袋の設置は下りでの膝への負担が和らぎます。 |
写真
感想
久々に平日休みが取れ、ロングの縦走を計画していたが、生憎の天気予報。
ガスガスの縦走よりは、と早月尾根でヘロヘロすることにした。
昨日雨が降ったのか滑りやすく、帰りの下りでは何度も転んだ。
早月小屋に着いたのは10時前だったが、ここで昼食(カップラーメン)。
ここで会った名古屋から来た人は71才で、昭和42年に黒戸尾根を登ったそう。
この方とは帰りの早月小屋まで何度か出合った。
朝のうちはガスがとれる気配はなく、すれ違った人の「頂上は何も見えなかった。」
との言葉に「試練と諦め」か、と思っていたら昼前から青空が!
鎖場や急登もなんなく通過し登頂。
頂上ではガスが多いながらも想定外の展望。
ただ、よく見えたのは10分間位でだんだんガスが多くなり、展望がなくなったので下山開始。
持病の膝痛が出て、急な下りではソロソロしか降りれないが、砂袋はかなり助かった。
樹林帯では虫がまとわりつき、参った。走っても走っても次から次へとついてくる。
虫よけスプレーは車内に忘れてきてしまった。
とは言え、予想外の天気に感謝。
さほどヘロヘロにはならず、黒戸尾根より楽に感じた。もっと登りはスピードを上げればよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3078人
sm1959さん、こんばんは
僕はまだ行った事が無いのですが、静岡からですと馬場島までかなりの時間が掛かるんですよねぇ
ちなみにsm1959さんはどのくらい掛かりましたか?
いずれは登りたいコースですが黒戸よりは楽に感じたとsm1959さんが言うなら間違いないので安心しました
自宅は三重県桑名市で、岐阜羽島から高速に乗り、東海北陸道経由、北陸道の立山ICで下り、計3時間40分ほどでした。
早月尾根は思ったよりも楽でしたよ
kaikaireiさんには物足りないと思います。
とは言っても、日帰りでこのコースにくっつけるのに適当な山が見当たりませんね
別山尾根を下りて別山か奥大日岳の往復?はちょっと厳しいでしょうか。
私は今回天気がよければ、称名滝Pから大日三山〜立山三山まで縦走して室堂からバスで戻るというルートも考えていました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する