ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3373286
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

横須賀の観音崎は真夏色 久里浜〜浦賀〜走水〜馬堀海岸

2021年07月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
18.6km
登り
190m
下り
189m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
3:15
合計
7:10
6:32
5
ペリー上陸記念碑
6:37
6:38
10
開国橋
6:48
6:49
13
京急バス久里浜営業所
7:02
7:18
14
7:32
7:34
8
為朝神社
8:06
8:08
12
浦賀駅前
8:30
8:50
17
9:07
9:15
12
かもめ団地の東南端
9:27
9:28
3
9:31
9:58
7
鴨居海岸
10:05
10:10
5
10:15
10:36
3
絶景岩場と野花の休憩スポット
10:39
10:45
8
観音崎自然博物館
10:53
10:58
7
絶景岩場その2
11:05
11:31
5
11:36
11:37
6
観音洞
11:43
11:46
10
観音崎園地入口
12:15
12:27
8
走水神社
12:35
12:45
2
旗山崎
12:47
12:49
6
走水小学校前
13:09
13:13
22
13:35
13:36
6
馬堀海岸二丁目東交差点
歩行中の平均速度は約4.5km/h。
暑くてヘロヘロでしたが、日傘を持参したのにも助けられて、そこそこ速度は出ていた感じです。

登高グラフの最初の山と、12kmの手前の山は、トンネルの上の高みを拾っていますので正確ではないです。
稼いだ高さは合計で220mくらいでしょうか。
天候 雲モクモクの夏空! とろけそうなほど暑い! 横浜の最高気温33.6度!
たまに若干海風が吹いて涼味を感じられるのが救い!
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……JR横須賀線久里浜駅・京急久里浜駅から、京浜急行バス・野比海岸行きバスでペリー記念碑前にて下車。京急久里浜駅から東京湾フェリー行きバスに乗り大浜で下車でもOK。
GOAL……京急馬堀海岸駅まで。JR横須賀線で帰る場合は馬堀海岸駅バス停からJR横須賀駅行きバスに乗車。

途中、随所で京浜急行バスを利用出来ます。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
但し、岩の上を歩くときはくれぐれも転倒に注意!
とくに、三浦半島の岩は凝灰岩が多く、非常に滑りやすいです。
01. 大船から横須賀線に乗って久里浜を目指します。
京浜東北・根岸線のE233系と横須賀線のE217系が並ぶのはあと2〜3年。
2021年07月24日 13:15撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/24 13:15
01. 大船から横須賀線に乗って久里浜を目指します。
京浜東北・根岸線のE233系と横須賀線のE217系が並ぶのはあと2〜3年。
02. 朝日に照らされた久里浜駅に到着〜。
本数があまり多くない、東京湾フェリー経由野比海岸行きバスがすぐに来ました。ラッキー☆
2021年07月24日 13:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/24 13:46
02. 朝日に照らされた久里浜駅に到着〜。
本数があまり多くない、東京湾フェリー経由野比海岸行きバスがすぐに来ました。ラッキー☆
03. 昨年秋に赤線を伸ばしておいた「ペリー上陸記念碑」からスタートします!
空の色が超〜真夏の朝って感じ。暑そう……w
2021年07月23日 06:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
7/23 6:32
03. 昨年秋に赤線を伸ばしておいた「ペリー上陸記念碑」からスタートします!
空の色が超〜真夏の朝って感じ。暑そう……w
04. 久里浜海岸を振り返る。158年前、ここは黒船で上へ下への大騒ぎだったのがウソのように、穏やかで美しい朝です。
2021年07月23日 06:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
7/23 6:38
04. 久里浜海岸を振り返る。158年前、ここは黒船で上へ下への大騒ぎだったのがウソのように、穏やかで美しい朝です。
05. 京急バスの久里浜営業所。休日の朝6時台ですので、まだまだたくさんのバスが並んでいます。
2021年07月23日 06:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
7/23 6:49
05. 京急バスの久里浜営業所。休日の朝6時台ですので、まだまだたくさんのバスが並んでいます。
06. 旧道のトンネルをくぐって少し下り、燈明ヶ崎に寄り道してみます。夏の原野感たっぷりな風景が広がっていました。
2021年07月23日 06:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/23 6:57
06. 旧道のトンネルをくぐって少し下り、燈明ヶ崎に寄り道してみます。夏の原野感たっぷりな風景が広がっていました。
07. 燈明ヶ崎に到着〜! 
浦賀湾の入口にあたる要衝です。
2021年07月23日 07:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/23 7:02
07. 燈明ヶ崎に到着〜! 
浦賀湾の入口にあたる要衝です。
08. 江戸時代に灯台の役目を果たしていた燈明堂が最近再建されています。
すぐそばの千代ヶ崎砲台も現在再整備中で、秋以後訪問出来るようです。
2021年07月23日 07:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
7/23 7:17
08. 江戸時代に灯台の役目を果たしていた燈明堂が最近再建されています。
すぐそばの千代ヶ崎砲台も現在再整備中で、秋以後訪問出来るようです。
09. 燈明ヶ崎から浦賀湾方面を望む。
いや〜南の島に来たって感じが炸裂しまくりです!
後で、画面右側のピーク(浦賀城山)に登ります (汗
2021年07月23日 07:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
7/23 7:10
09. 燈明ヶ崎から浦賀湾方面を望む。
いや〜南の島に来たって感じが炸裂しまくりです!
後で、画面右側のピーク(浦賀城山)に登ります (汗
10. 目の前で砕ける波で涼味を感じまくり!
2021年07月23日 07:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
7/23 7:11
10. 目の前で砕ける波で涼味を感じまくり!
11. 目の前に見えるかもめ団地、そして観音崎……。しかしこれから浦賀湾を回り込んで赤線を伸ばすという暑さ地獄 w
2021年07月23日 07:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
7/23 7:08
11. 目の前に見えるかもめ団地、そして観音崎……。しかしこれから浦賀湾を回り込んで赤線を伸ばすという暑さ地獄 w
12. 燈明ヶ崎の砂浜。
朝早くから続々と、車に乗った家族連れが押しかけつつありました (汗
2021年07月23日 07:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
7/23 7:05
12. 燈明ヶ崎の砂浜。
朝早くから続々と、車に乗った家族連れが押しかけつつありました (汗
13. 西浦賀の街並みに入り、浦賀奉行所の近くにある為朝神社にて一礼。
2021年07月23日 07:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
7/23 7:33
13. 西浦賀の街並みに入り、浦賀奉行所の近くにある為朝神社にて一礼。
14. とくに説明を加えなければ伊豆とか沖縄あたりの漁港にやってきた感じ (浦賀病院前にて)。
2021年07月23日 07:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/23 7:39
14. とくに説明を加えなければ伊豆とか沖縄あたりの漁港にやってきた感じ (浦賀病院前にて)。
15. 浦賀の渡し前T字路のすぐそばにある往年の廻船問屋。
昨年の秋、保土ヶ谷から旧街道「浦賀道」を歩いて、この街並みにゴールしたものです……。
2021年07月23日 07:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
7/23 7:47
15. 浦賀の渡し前T字路のすぐそばにある往年の廻船問屋。
昨年の秋、保土ヶ谷から旧街道「浦賀道」を歩いて、この街並みにゴールしたものです……。
16. 浦賀ドック前に来ました。湾の一番奥=浦賀駅まであと少し!
2021年07月23日 07:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
7/23 7:53
16. 浦賀ドック前に来ました。湾の一番奥=浦賀駅まであと少し!
17. 京急の浦賀駅に到着〜!
あ〜、あのバスに乗れば観音崎まですぐに着くのですが……ヤマレコ赤線延ばしはつらいよ w
2021年07月23日 08:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
7/23 8:07
17. 京急の浦賀駅に到着〜!
あ〜、あのバスに乗れば観音崎まですぐに着くのですが……ヤマレコ赤線延ばしはつらいよ w
18. 浦賀湾の東側・観音崎通りをしばし歩いて、浦賀の渡しの東側乗り場にやって来ました。浦賀ドック方面を望む。
2021年07月23日 08:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
7/23 8:24
18. 浦賀湾の東側・観音崎通りをしばし歩いて、浦賀の渡しの東側乗り場にやって来ました。浦賀ドック方面を望む。
19. 西を望むと、朝から勢いよく雲がモクモクと!
画面左下に小さな渡し船が見えます。無事ここにも赤線を伸ばしましたので、次回からこの界隈に来たときにはあれに乗ります w
2021年07月23日 08:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
7/23 8:23
19. 西を望むと、朝から勢いよく雲がモクモクと!
画面左下に小さな渡し船が見えます。無事ここにも赤線を伸ばしましたので、次回からこの界隈に来たときにはあれに乗ります w
20. 先ほど歩いた浦賀病院界隈を望む。
画面左の愛宕山には咸臨丸出航の碑があり、次回浦賀界隈訪問時に登るつもりです。
2021年07月23日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
7/23 8:49
20. 先ほど歩いた浦賀病院界隈を望む。
画面左の愛宕山には咸臨丸出航の碑があり、次回浦賀界隈訪問時に登るつもりです。
21. 東叶神社に到着〜!
祈ることは疫病退散!
そして、奥宮がある背後の山に登ってみます。……が、鬱蒼とした森に覆われた石段は凄まじいヤブ蚊の巣窟!! 手で追い払うたびに、手のひらに蚊がビシバシ当たるという地獄ぶり!!
2021年07月23日 08:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
7/23 8:29
21. 東叶神社に到着〜!
祈ることは疫病退散!
そして、奥宮がある背後の山に登ってみます。……が、鬱蒼とした森に覆われた石段は凄まじいヤブ蚊の巣窟!! 手で追い払うたびに、手のひらに蚊がビシバシ当たるという地獄ぶり!!
22. 山頂に到着!!
余りにも蚊が凄まじいため、奥宮に参拝する余裕はなく (滝汗)、太陽が降り注ぎ見晴らしの良い展望台にダッシュして、鋸山と燈明ヶ崎の眺めに快哉を叫びました!(ヤケクソ
2021年07月23日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
21
7/23 8:41
22. 山頂に到着!!
余りにも蚊が凄まじいため、奥宮に参拝する余裕はなく (滝汗)、太陽が降り注ぎ見晴らしの良い展望台にダッシュして、鋸山と燈明ヶ崎の眺めに快哉を叫びました!(ヤケクソ
23. 鋸山をはじめ房総方面の山並みと、その上に浮かぶ雲の眺めが、最高に夏!してます☆
燈明ヶ崎の奥から現れる船を真っ先に監視できるこの位置は、かつて浦賀城が置かれ、勝海舟がここで断食をしたこともあるとか。絶景の奥に歴史を想うひととき……。否、蚊が凄まじくて数分の休憩で退散しました (@_@)。
2021年07月23日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
7/23 8:42
23. 鋸山をはじめ房総方面の山並みと、その上に浮かぶ雲の眺めが、最高に夏!してます☆
燈明ヶ崎の奥から現れる船を真っ先に監視できるこの位置は、かつて浦賀城が置かれ、勝海舟がここで断食をしたこともあるとか。絶景の奥に歴史を想うひととき……。否、蚊が凄まじくて数分の休憩で退散しました (@_@)。
24. 東叶神社の次は、埋立地に造られた県営かもめ団地へ。その南端から、渋沢栄一が設立した造船所があった辺りを望みます。
2021年07月23日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
7/23 9:00
24. 東叶神社の次は、埋立地に造られた県営かもめ団地へ。その南端から、渋沢栄一が設立した造船所があった辺りを望みます。
25. 県営かもめ団地。
海の眺めは最高ですが、塩害はどんなもんでしょう……?
2021年07月23日 09:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
7/23 9:07
25. 県営かもめ団地。
海の眺めは最高ですが、塩害はどんなもんでしょう……?
26. 鋸山方面の空はますます爽快!
2021年07月23日 09:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
7/23 9:03
26. 鋸山方面の空はますます爽快!
27. 横須賀港を出港した護衛艦「てるづき」が、鹿野山をバックに進む。
(私は軍事ヲタではないですが、最近は艦艇ナンバー検索ですぐに名称が分かり便利)
2021年07月23日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
7/23 9:12
27. 横須賀港を出港した護衛艦「てるづき」が、鹿野山をバックに進む。
(私は軍事ヲタではないですが、最近は艦艇ナンバー検索ですぐに名称が分かり便利)
28. 房総半島の西の先端=洲崎と房州大山を目指して進む護衛艦。
2021年07月23日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
7/23 9:12
28. 房総半島の西の先端=洲崎と房州大山を目指して進む護衛艦。
29. 鴨居港。
三浦半島の東側にも、こんな静かな漁港の街があったのですね……。

このカットを撮る寸前、苔が生え気味で湿った岩でツルッと尻餅をついてしまい、最高に冷や汗をかきました……。
三浦半島らしく柔らかい凝灰岩だったのと、レンズの先端にフードを付けていたため、カメラとレンズへの衝撃は意外と少なかったようで、正常に動き続けて超ヤレヤレ……。
2021年07月23日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
7/23 9:44
29. 鴨居港。
三浦半島の東側にも、こんな静かな漁港の街があったのですね……。

このカットを撮る寸前、苔が生え気味で湿った岩でツルッと尻餅をついてしまい、最高に冷や汗をかきました……。
三浦半島らしく柔らかい凝灰岩だったのと、レンズの先端にフードを付けていたため、カメラとレンズへの衝撃は意外と少なかったようで、正常に動き続けて超ヤレヤレ……。
30. 鴨居港の防波堤の外側の眺め。
細い道をたどり、さらに足元が悪いところを進みました。
2021年07月23日 09:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
7/23 9:50
30. 鴨居港の防波堤の外側の眺め。
細い道をたどり、さらに足元が悪いところを進みました。
31. 観音崎大橋を渡り、いよいよ本日の核心部・観音崎界隈へ!
2021年07月23日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
7/23 9:59
31. 観音崎大橋を渡り、いよいよ本日の核心部・観音崎界隈へ!
32. たたら浜。
密っつ密! (爆)
この脇から、日中のみ開放される自然観察路に入ります。
2021年07月23日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
7/23 10:10
32. たたら浜。
密っつ密! (爆)
この脇から、日中のみ開放される自然観察路に入ります。
33. The三浦な常緑樹の森は夏色Max!
2021年07月23日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/23 10:19
33. The三浦な常緑樹の森は夏色Max!
34. 岩と森と空が織りなす癒やしの絶景!
2021年07月23日 10:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/23 10:18
34. 岩と森と空が織りなす癒やしの絶景!
35. 鹿野山方面の空と雲もますます夏色!
2021年07月23日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/23 10:21
35. 鹿野山方面の空と雲もますます夏色!
36. 戦前の要塞時代に掘られたトンネルをくぐると、いよいよ観音埼灯台が見えて来ました☆
2021年07月23日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/23 10:49
36. 戦前の要塞時代に掘られたトンネルをくぐると、いよいよ観音埼灯台が見えて来ました☆
2021年07月23日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
7/23 10:11
2021年07月23日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
7/23 10:12
2021年07月23日 10:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
7/23 10:26
2021年07月23日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
7/23 10:29
2021年07月23日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
7/23 10:28
2021年07月23日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
7/23 10:31
2021年07月23日 10:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
7/23 10:33
2021年07月23日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
7/23 10:36
45. ゆっくりと遊歩道を歩き、海風で深呼吸♪
2021年07月23日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/23 10:51
45. ゆっくりと遊歩道を歩き、海風で深呼吸♪
46. 岩と海が織りなす見事なジオパークぶりに驚嘆☆
2021年07月23日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
7/23 10:52
46. 岩と海が織りなす見事なジオパークぶりに驚嘆☆
47. 最高に夏色な日に観音崎を訪れた幸せ♡
2021年07月23日 10:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
7/23 10:53
47. 最高に夏色な日に観音崎を訪れた幸せ♡
48. 灯台への道を登り切ると、君津の工業地帯、そして奥にうっすらとアクアラインがよく見えます。
2021年07月23日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
7/23 11:25
48. 灯台への道を登り切ると、君津の工業地帯、そして奥にうっすらとアクアラインがよく見えます。
49. 観音埼灯台に到着!
整備協力金300円を入口で払い、狭い螺旋階段を登ります♪
2021年07月24日 13:41撮影 by  iPhone XR, Apple
11
7/24 13:41
49. 観音埼灯台に到着!
整備協力金300円を入口で払い、狭い螺旋階段を登ります♪
50. 横浜方面!
2021年07月23日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
7/23 11:12
50. 横浜方面!
51. 鹿野山方面!
2021年07月23日 11:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
7/23 11:14
51. 鹿野山方面!
52. 房総先端方面!
2021年07月23日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
7/23 11:09
52. 房総先端方面!
53. 灯台からすぐ下を見下ろすと、常緑樹の森も輝いています☆
2021年07月23日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/23 11:17
53. 灯台からすぐ下を見下ろすと、常緑樹の森も輝いています☆
54. 灯台のすぐそばにある見事な地層の切り通し!

※東京湾海上交通センター方面への遊歩道は倒木のため通行止め。残念。
2021年07月23日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
7/23 11:27
54. 灯台のすぐそばにある見事な地層の切り通し!

※東京湾海上交通センター方面への遊歩道は倒木のため通行止め。残念。
55. The三浦な森の中は涼やか♪
2021年07月23日 11:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
7/23 11:32
55. The三浦な森の中は涼やか♪
56. ガクアジサイが僅かに咲き残っていました。
2021年07月23日 10:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/23 10:59
56. ガクアジサイが僅かに咲き残っていました。
57. 観音崎園地にやって来ると、海水浴の家族連れで密!
そしてこの後しばし、バーベキューの煙がヤバヤバ! (汗
発熱外来の受診者急増中だというのに、をいをい、若いパーリーピーポーは一体どうしたいの? w
2021年07月23日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/23 11:40
57. 観音崎園地にやって来ると、海水浴の家族連れで密!
そしてこの後しばし、バーベキューの煙がヤバヤバ! (汗
発熱外来の受診者急増中だというのに、をいをい、若いパーリーピーポーは一体どうしたいの? w
58. 観音崎通りの車道から海岸を振り返る。密密密!
それにしても、一体いつから、海水浴場ではビーチパラソルではなくテントが主流になったのでしょうか。自ら蒸し焼きになるようなものではないかと思うのですが (爆汗
2021年07月23日 11:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
7/23 11:45
58. 観音崎通りの車道から海岸を振り返る。密密密!
それにしても、一体いつから、海水浴場ではビーチパラソルではなくテントが主流になったのでしょうか。自ら蒸し焼きになるようなものではないかと思うのですが (爆汗
59. 観音崎京急ホテル前のウッドデッキウォークからの眺めも引き続き上々♪
こんなに良いところに宿があるなら、そのうち気軽に泊まっても良いかも☆
2021年07月23日 12:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
7/23 12:02
59. 観音崎京急ホテル前のウッドデッキウォークからの眺めも引き続き上々♪
こんなに良いところに宿があるなら、そのうち気軽に泊まっても良いかも☆
60. 昼頃になって房総半島側が順光になり、東京湾観音と鹿野山の眺めが雄大!
2021年07月23日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
7/23 11:59
60. 昼頃になって房総半島側が順光になり、東京湾観音と鹿野山の眺めが雄大!
61. さすが東京湾。巨大な船が次から次へとやって来ます。
2021年07月23日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
7/23 11:59
61. さすが東京湾。巨大な船が次から次へとやって来ます。
62. 走水神社。
疫病退散を祈願するとともに、ここまで熱中症にならず無事歩けていることに感謝!
朱印帳めぐりの女性で結構賑わっていた印象です。
2021年07月23日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
7/23 12:20
62. 走水神社。
疫病退散を祈願するとともに、ここまで熱中症にならず無事歩けていることに感謝!
朱印帳めぐりの女性で結構賑わっていた印象です。
63. 旗山崎の広場から、ついに猿島が左に見えるようになりました。右奥は横浜のランドマークタワー。
2021年07月23日 12:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
7/23 12:35
63. 旗山崎の広場から、ついに猿島が左に見えるようになりました。右奥は横浜のランドマークタワー。
64. 旗山崎には、走水砲台の跡があり、日中のみ無料で見学できます。
2021年07月23日 12:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
7/23 12:41
64. 旗山崎には、走水砲台の跡があり、日中のみ無料で見学できます。
65. 走水砲台跡の高台から君津方面の眺めも見事です☆
2021年07月23日 12:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/23 12:39
65. 走水砲台跡の高台から君津方面の眺めも見事です☆
66. 走水小学校の前から旗山崎を眺める。神奈川県にこんな絶景の小学校があるとは w
2021年07月23日 12:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
7/23 12:49
66. 走水小学校の前から旗山崎を眺める。神奈川県にこんな絶景の小学校があるとは w
67. 走水小学校界隈から坂道をヒィ〜と言いながら登ると展望園地があり、左は走水水源地前の海岸と桜並木。その奥に、馬堀海岸を埋め立てた住宅街と堤防ウォーク。さらにその奥には大楠山〜衣笠城址の高みが連なっています。
2021年07月23日 12:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
7/23 12:55
67. 走水小学校界隈から坂道をヒィ〜と言いながら登ると展望園地があり、左は走水水源地前の海岸と桜並木。その奥に、馬堀海岸を埋め立てた住宅街と堤防ウォーク。さらにその奥には大楠山〜衣笠城址の高みが連なっています。
68. 三浦アルプス、横須賀中央駅界隈、そしてモクモク雲に覆われた丹沢!
雨雲レーダーを見てみたところ、丹沢は雷雨を逃れていましたが、丹沢のさらに西奥、河口湖周辺が真っ赤っかになっていました (汗)。
2021年07月23日 12:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
7/23 12:56
68. 三浦アルプス、横須賀中央駅界隈、そしてモクモク雲に覆われた丹沢!
雨雲レーダーを見てみたところ、丹沢は雷雨を逃れていましたが、丹沢のさらに西奥、河口湖周辺が真っ赤っかになっていました (汗)。
69. 横須賀市・走水水源「ヴェルニーの水」の無料提供コーナー。やや硬質ながらも冷たくてシャキッと美味い! 船に積んでも絶対に腐らないため、幕末以来外国人に大好評で、紅茶に使うと特に、そんな歴史を感じられて美味いかも。(水道水として処理済みのため、普通の水道と比べて微量ながら塩素は入っています)
2021年07月23日 13:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/23 13:09
69. 横須賀市・走水水源「ヴェルニーの水」の無料提供コーナー。やや硬質ながらも冷たくてシャキッと美味い! 船に積んでも絶対に腐らないため、幕末以来外国人に大好評で、紅茶に使うと特に、そんな歴史を感じられて美味いかも。(水道水として処理済みのため、普通の水道と比べて微量ながら塩素は入っています)
70. 馬堀海岸の堤防ウォークにて来し方を振り返る。
房総方面の雲がスゴいことになっています w

私の母親は横須賀中央駅近くの上町の出身で、子供の頃(昭和20〜30年代)はしょっちゅうバケツを手にして馬堀海岸まで歩き、アサリを取りまくったとか。住宅街として埋め立てたため、そんな風景はなくなってしまいました。残念。
2021年07月23日 13:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
7/23 13:27
70. 馬堀海岸の堤防ウォークにて来し方を振り返る。
房総方面の雲がスゴいことになっています w

私の母親は横須賀中央駅近くの上町の出身で、子供の頃(昭和20〜30年代)はしょっちゅうバケツを手にして馬堀海岸まで歩き、アサリを取りまくったとか。住宅街として埋め立てたため、そんな風景はなくなってしまいました。残念。
71. いよいよ横須賀中央界隈が近づいて来ました (といってもあと数kmありますが w)。丹沢はさらにモクモク。
2021年07月23日 13:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
7/23 13:24
71. いよいよ横須賀中央界隈が近づいて来ました (といってもあと数kmありますが w)。丹沢はさらにモクモク。
72. 京急馬堀海岸駅の真北、猿島と横浜ランドマークタワーがこんな感じで見えるあたりで、本日の炎熱シーサイド・ウォークは終了!
2021年07月23日 13:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
7/23 13:35
72. 京急馬堀海岸駅の真北、猿島と横浜ランドマークタワーがこんな感じで見えるあたりで、本日の炎熱シーサイド・ウォークは終了!
73. 馬堀海岸駅に着き、以前浦賀道を歩いたときの赤線にここでもつなげておきました。
帰りは藤沢でラーメンを食べたいため、バスでJR横須賀駅に出ることにします。
2021年07月24日 23:58撮影 by  iPhone XR, Apple
6
7/24 23:58
73. 馬堀海岸駅に着き、以前浦賀道を歩いたときの赤線にここでもつなげておきました。
帰りは藤沢でラーメンを食べたいため、バスでJR横須賀駅に出ることにします。
74. 横須賀駅14時14分の電車には逃げられ、約20分待ち。自販機で「綾鷹抹茶カフェ」を買い、米軍横須賀基地を望むヴェルニー公園でひと休み。
2021年07月23日 14:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
7/23 14:24
74. 横須賀駅14時14分の電車には逃げられ、約20分待ち。自販機で「綾鷹抹茶カフェ」を買い、米軍横須賀基地を望むヴェルニー公園でひと休み。
75. 天空の城ラピュタの「龍の巣」を思わせる積乱雲に、キョーレツに夏を感じました w
2021年07月23日 14:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
7/23 14:27
75. 天空の城ラピュタの「龍の巣」を思わせる積乱雲に、キョーレツに夏を感じました w
76. 横須賀・総武快速線の新型・E235系1000番台に初めて乗りました。
電子レンジな顔に横須賀線色で、ヲタ界での通称は「スカレンジ」。
2021年07月23日 14:47撮影 by  iPhone XR, Apple
14
7/23 14:47
76. 横須賀・総武快速線の新型・E235系1000番台に初めて乗りました。
電子レンジな顔に横須賀線色で、ヲタ界での通称は「スカレンジ」。
77. 藤沢に到着し、駅前の昭和空間・藤沢ダイヤモンドビルの「古久屋」で遅い昼飯とします。
東京五輪、いろいろありましたがついに本格スタートということで、純粋に頑張る人は応援したいと思います☆
2021年07月24日 13:25撮影 by  iPhone XR, Apple
6
7/24 13:25
77. 藤沢に到着し、駅前の昭和空間・藤沢ダイヤモンドビルの「古久屋」で遅い昼飯とします。
東京五輪、いろいろありましたがついに本格スタートということで、純粋に頑張る人は応援したいと思います☆
78. 午後3時半前ですので、餃子は省略し、ジャンボラーメンをスルッと食べて激ウマ!!
2021年07月24日 13:27撮影 by  iPhone XR, Apple
16
7/24 13:27
78. 午後3時半前ですので、餃子は省略し、ジャンボラーメンをスルッと食べて激ウマ!!
79. 本日のにゃんこ。
日蔭は涼しいニャ……こんなクソ暑い日に19kmも歩く人間は物好きですニャ w
16
79. 本日のにゃんこ。
日蔭は涼しいニャ……こんなクソ暑い日に19kmも歩く人間は物好きですニャ w
80. うちのにゃんこ雪丸殿。
窓辺でまったりしながら、たまに来る虫さんにコーフンしています w
29
80. うちのにゃんこ雪丸殿。
窓辺でまったりしながら、たまに来る虫さんにコーフンしています w

感想

何だかんだで東京五輪が開幕する「スポーツの日」。しかし遠出すると人出が凄そうで(緊急事態や蔓延防止なのに w)、丹沢など近場に登ってもやたらと無風で蒸し暑そうな予報ですので、結局は自宅にいるのがベストなのか……? しかしせっかくPM2.5が少なそうな晴天ということで、ここはひとつ、僅かでも海風が吹きそうな海辺で赤線延ばしをすることによって、少しでも耐暑訓練に励みつつ夏気分を味わっておきたいものだと思いまして、横須賀の観音崎に出かけてみました。

大変恥ずかしながら、母親が横須賀の出身だというのに、今まで観音崎は都会のすぐそばのショボい観光地とみなしており、一回も訪れたことがなかったという……。しかし今回初めて訪れてみれば、とても都会のすぐそばとは思えないほどの素晴らしい風景で、しかも真っ青な青空のもと、トロピカルなムードも炸裂! 沖縄はもとより、伊豆ですら訪れるのをためらわざるを得ない今日この頃ですが、そんなモヤモヤを吹き飛ばすように、久しぶりに海と山が織りなす絶景を堪能したのでした。
観音埼灯台に登ったからというわけではありませんが、まさに「灯台もと暗し」ですね w

明らかに涼しそうな高山や高原のレコが満載な今日この頃にあって、蒸し暑い海沿いハイクのレコで恐れ入りますが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
愛宕山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら