記録ID: 3373711
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
経ヶ岳!権兵衛峠から。満開のササユリの道。
2021年07月23日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 930m
- 下り
- 925m
コースタイム
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
国道361号線の権兵衛トンネルと番所トンネルの間にある道から入っていきます。権兵衛トンネルを出て左折か、番所トンネルを出て右折です。 舗装された広めの旧道を上り詰めたところが権兵衛峠です。ゲートの手前に20台ほど停められる駐車場があります。 伊那方面からはアクセスできません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
経ヶ岳は通常は伊那市の仲仙寺からがメインルートで、今回の権兵衛峠からは地図上のルート記載はありませんが元々昔からあったルートらしく2年前の令和元年に整備されたようです。 最近の経ヶ岳のレコによく載っていたので、昨日の小秀山短縮登山道同様、この令和新ルートで行ってみることにしました。 小刻みなアップダウンの繰り返しがありますが、笹もよく刈られて整備されています。 高度グラフの通り、頂上手前にはかなりの急登がありますが、危険箇所もなく我慢して登れば頂上です。 |
その他周辺情報 | 権兵衛峠にトイレがあります。 伊那市にみはらしの湯(500円)があります。 |
写真
撮影機器:
感想
遠征二日目は中央アルプスの一角、二百名山の経ヶ岳です。元々、トレラン大会の経ヶ岳バーティカルリミテッドで登る予定でしたがコロナ禍で二年続けて中止になり、レコを見ているとメインルートの仲仙寺だけでなく最近クラシックルートの権兵衛峠からのルートをよく見かけるのでこのルートとしました。
二年前の令和元年に整備されたようで笹もきちんと刈られていいトレイルでした。
今回暑さでバテないよう早朝スタートしましたがとにかく急登続きでいくつかの小ピークを超えていきますので山頂直前の急登ではかなりバテてしまいました。
山頂は眺望ありませんが、ルート半分少し行ったコイノコというピークでは御嶽山、乗鞍.八ヶ岳が望めますので、ここまでという方が結構いました。なので眺望を楽しむという意味ではコイノコまででいいかも知れません。
そして途中の北沢山はササユリ.アヤメなどのお花が丁度見頃でお花目当ての団体の山行の方々もいてやはり人気の山のようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人
あ〜経ヶ岳でしたかぁ!
それも令和新道の短縮コースとは!
私も以前に仲仙寺ルートから登ろうと計画してましたが台風直後で倒木地獄になっているレコを見て直前に中止しました。当時は権平峠の情報も少なく荒れているようでしたのでパスしましたが新たに整備されたのですね!
仲仙寺コースは樹林帯の中をダラダラと登り詰めるらしいのでこの新道は利用価値高そうですね!
お得意のレール&レンタカー(時に船)で機動力発揮の山行はいつも感心させられますよ!
帰りは鉄飲みで余韻を楽しまれたのでしょうね😁
この先まだ夏山を狙ってられると思いますのでレコ楽しみにしていますよ!
お疲れさまでした!
遠征2日目は以前から登りたかった中央アルプスの経ヶ岳です。残雪も遅くまでありそうなので真夏で時間に余裕のあるこの時期にしめした。
最近色々レコ見てみると令和の新道(といっても以前からある旧道を再整備されたようですが)があるのを見て仲仙寺からのコースより短縮できそうでしたので行ってみることにしました。
急登のピークを幾つか乗り越えて行きますが、木々に覆われて直射日光が当たるところは限られ、かといって眺望は所々開けたところもあって御嶽山や乗鞍が見える良いコースだと考えられます。
そして時期も良かったのでしょうか中間地点の北沢山周辺はお花畑でササユリやアヤメが群生しており、花に無頓着な自分でも癒されましたのでお花好きの方には堪らないと考えられます。
今回は頂上手前の急登で昨日に引き続きバテバテになりました。
しかし早朝からの登山で帰路もレンタカー返却後の電車でしたので運転疲れも渋滞もありませんでしたね。
流石にこの時期、あずさ号の中では鉄飲みせず、そういう雰囲気ではなく大人しく帰路につきましたよ。
台風接近中ですが、今回のバテバテ対策を考えないと不安になります。お天気と時間に余裕を持った山行が今後できればと考えています。
やはりこの猛暑では時間と場所を選ばないと、ですかね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する