記録ID: 3375349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
田代山 帝釈山 台倉高山
2021年07月23日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:09
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,563m
- 下り
- 1,549m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
どちらも登山口まではダートの林道を通る。 どちらの登山口も栃木県側からの林道は2021年7月現在栃木県側は通行止めとなっている。 猿倉登山口のトイレは登山口から300m福島県側にある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨天時は木道や木のステップが滑り易いので注意。 特に馬坂峠側の帝釈山直下の木のステップが崩壊気味でガタついているので危険。 猿倉登山口から田代湿原までは樹林帯の中を約500m登る。 田代山から帝釈山へは一度、約100m標高を下げて樹林帯を進む。 帝釈山と馬坂峠は約250mの標高差がある。 馬坂峠と台倉高山の間は樹林帯の中を進み途中に小さな沢や湿原がある。 ベンチといった休憩に適した場所はない。 |
その他周辺情報 | 猿倉登山口の麓には湯の花温泉、 馬坂峠からのアクセスも麓に桧枝岐温泉がある。 |
写真
感想
なんといっても、猿倉登山口に到達するまでに林道ダートが10kmあるため、
登山口に着くまでにかなり疲れる。
ところどころ小さな岩がむき出しになっていたり、雨で道路が削れていたりするので、不注意に運転していると、パンクしたり車の下回りを痛める原因になるので注意が必要。時速10〜20km/h程度で40、50分かかる。
田代山の山頂標識は、田代湿原の途中にあるので見落とし注意。
他の標識と同じ形をしているので気づかずにスルーして写真が撮れず。
登山コースはアブが多くかなり目障りだった。
登山口にはウシアブが大量にいるので、防虫スプレーがあった方が無難。
車のドアを開けると一気に5匹近く侵入するくらい多い。
一回刺されてしまったが結構痛い。
確実に雷雨が発生する天気予報だったので、長居はせずにすぐ帰ってきた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人