記録ID: 3375640
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
多摩川遡行4(鳩ノ巣から小河内ダムまで)
2021年07月23日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 850m
- 下り
- 636m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・大多摩ウォーキングトレイル、鳩ノ巣から白丸湖にかけては川沿いの岩場を歩いたりしますので歩行注意。奥多摩駅が近くなると一般道歩きになります。 ・奥多摩むかし道、おおむね問題ありませんが、「西久保の切り返し」を過ぎると急登を進み、水根にたどり着くまでの道は一部荒れた印象です。 |
写真
感想
多摩川を河口から源流まで。
4回目となる今回は鳩ノ巣から奥多摩湖は小河内ダムまで。
大多摩ウォーキングトレイルの残りと、奥多摩むかし道を歩きました。
ウォーキングトレイルは白丸湖を過ぎる辺りまでは川沿いを
行くので快適だったけど、終わりの方は一般道でこの時期はさすがに暑くてキツイ。
そしてむかし道、最初は廃線を横目に進み、舗装されたところ、
そうじゃないところを交えながら進む。
歩く前のイメージとしては、もうちょっと街道風な佇まいのところかと思ったけど、
ただ状態のいい山の道を歩いているといった感じだった。
最後の登りは結構堪えた、こりゃ山復帰は大変だなと。
夏の、この時期だからなのか、奥多摩湖や奥多摩駅では
水遊び目的の家族連れやパリピみたいな若者、カップルが多くて、
いつもの登山客でごったがえすイメージとはかけ離れていた。
朝なんか電車ガラガラだったのに、帰りはそういう人たちで混んでいた。
梅雨が明けて夏が来たなと思わせる気候だが、
この日は終始風が吹いていて心地よかった。
なかでも、朝乗った青梅線が御嶽駅止まりだったので、同駅で奥多摩行きを
待たなければならなかったのだが、その時の風の気持ちよさがいちばん良かった。
R411が土砂崩れを起こしてしまい、復旧は当分未定のようだから、
奥多摩湖から先はちょっと後になりそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ついに奥多摩湖まで辿り着いたんですね。
終始風が吹いていて心地よいと言ったってやっぱり暑いでしょうから、むかし道の登りで結構堪えたというのは気候のせいじゃないでしょうか。
R411の土砂崩れ、バスも奥多摩湖で折り返しのようで、結構大規模なものだったようですね。
梅雨が明けたら夏になってしまい、最近は朝のランニングをしていたのですが
さすがに寝起きで走るのが辛くなるぐらい暑さを感じるので、
恐らく登りがきつかったのも暑さのせいだとは思います。
次は奥多摩湖いこいの道を歩いて深山橋まで行って、道の駅たばやままでを計画していますが、
土砂崩れが復旧するまではおあずけになりそうです。
丹波山村からバスで帰れないわけだし
夏場はあとは城山でかき氷ぐらいですかねぇ。
わたしはこのむかし道を自転車を担いで望みましたが、廃線跡と国道と、、みたいなかんじで面白かったです(;´▽`A`` レポにある薪を使っている住居があったり。。
奥多摩湖から先、山梨に抜ける強烈な峠が幾つかあって、、でぇ東京側は涼しかったですが山梨側はアレでした(汗
徒歩だと泊りか🚌入れなければ抜けれないと思いますが多摩川源流の丹波山村は良かったです
むかし道は自転車で走っている人が多かったです、さすがに廃線のところはいませんでしたが。
山梨に入ると南下するにも西に行くにも峠越えがありますね
次回は丹波山村まで歩いてみようかと思っています。
その昔、ロードマンに乗っていた中学生から高校生のころに、
後山林道を走り、途中から歩いて三条の湯まで行ったことがあります
いま思うとすげえことしてたなと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する