赤城山(黒檜山・駒ヶ岳・地蔵岳)へ行ってきたよ〜✨😆⛰


- GPS
- 04:52
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 859m
- 下り
- 845m
コースタイム
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:12
天候 | 晴れだが山は雲に覆われる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大人気の山だけあって黒檜山までは混雑して渋滞します。先を急がずゆっくりと歩きましょう。 駒ヶ岳から鳥居峠までは歩く人もなく静かです。 ただ峠付近は大きな岩の間を歩くのですが、道が不明瞭でピンクテープを頼りに進みます。 地蔵岳からの下山路は急坂の上、大きな石が滑りやすく歩きにくいです。 |
その他周辺情報 | 駐車場は無料、停める場所も比較的多いですね |
写真
感想
連休だけど土曜日は仕事だし、苗場山に行ったばかりで遠征も面倒、かと言って奥武蔵は暑そう。ならば手軽に行けて高度も有り、寝坊しても何とかなる⁈赤城山に決定😀
登山口に着いたのが10時前😅計画では9時出発だから1時間遅れになってしまった🥲
遅い時間でも登山者がたくさんいて行列に加わる。黒檜山までは岩のゴロゴロした急登なので、自然と前が詰まる。まるで富士登山の様に行列で登ります。苗場山の時は何人抜けるかな、と飛ばしすぎて脚が攣ったので、今日は大人しくプレッシャーをかけない様に、少し距離を置いて前の人に合わせて登ります😄おかげで脚も攣らずに黒檜山の山頂に到着。残念ながら雲に覆われて展望はゼロ🥲今日は駒ヶ岳を経て地蔵岳まで足を延ばします。黒檜山から木製の階段の急降下で駒ヶ岳に到着。階段はとても歩きやすくて、よくここまで整備してくれたなと感心しました😄
駒ヶ岳からは鳥居峠を目指しましたが、峠付近が青木ヶ原の樹海みたいで不明瞭、テープを便りに下ります。
鳥居峠からは小沼の横を通り、地蔵岳へ階段の急登です。地蔵岳は息子がまだ赤ん坊の頃、ロープウェイ🚡で登ったけど、今は無く自力で登ります💦アンテナ群の山頂に着くと雲が晴れて、群馬の街並みが見えました📡
地蔵岳からの下山路は要注意、岩がゴロゴロの急降下。急坂なのにコケの付いた岩はツルツルで歩きにくいし、不安定でグラグラ。ゆっくりと慎重に降りました。下山後覚満淵を観光客に混じって歩くが、皆さんマスクしていているのに自分はマスクをしていなくて焦りました💦
計画の1時間遅れの15時に駐車場に到着。車に着くと同時に雨が降り出して、ギリギリセーフでした☔️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する