ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338741
全員に公開
ハイキング
関東

石老山・鉢岡山・八坂山ー相模湖駅から藤野駅へ

2013年08月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
11.3km
登り
866m
下り
879m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:12石老山入口バス停-8:33相模湖病院先駐車場−8:56石老山顕教寺8:57−9:25融合見晴台−9:53石老山10:02−10:19金毘羅神社―10:51県道(篠原)―11:05赤沢・田ヶ岡(東尾垂の湯)方面分岐―11:19篠原59号電柱(鉢岡山取付)―11:38鉢岡山―12:05杉峠−12:22峯山山頂(昼食)12:39―12:42八坂山−13:00登山口−13:25藤野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
相模湖駅から三ヶ木行バスで石老山入口バス停下車、帰路は八坂山から藤野駅まで歩いた
コース状況/
危険箇所等
石老山入口―石老山:相模湖病院の裏から登山道に入るとき、駐車場から進むと、途中、枝尾根に上がる踏み跡がある。これも顕教寺に出そうだが、途中藪道になるので、下の参道を進む方がよい。顕教寺からは名前の付いた露岩が多く、やや急になるが、東海自然歩道になっており、よく整備されている。

石老山ー篠原:同じく東海自然歩道だが、展望台から鼠坂(プレジャーフォレスト)方面と比べ、やや急な下降が多いようだ。雨の後などは滑りやすいので慎重に。

篠原ー鉢岡山:県道から東尾垂の湯の看板のある分岐から鉢岡山に向かう。その林道を10分強進むと、電柱に篠原59号の番号のある場所から右の斜面の踏み跡に入る。倒木などやや荒れた場所もあるが、踏み跡は明瞭で、鉢岡山に続く小尾根(南東尾根?)に乗る。途中、旧道と別れて主尾根に向かい、山頂に出る。ここまでは地図にない道なので、地形を読む必要がある。

鉢岡山ー八坂山:鉢岡山山頂からはやや藪の多い道で、道標などもないので、歩いたことのある人、経験者との同行が必要。杉峠(杉峠を示す道標はない)は宝ヶ峰・日連山方面と八坂山・金剛山方面、藤野方面の四辻になっている。金剛山方面と鉢岡山方面だけが道標に出ている。峰山・八坂山は展望台がある。

八坂山−藤野駅:急な下降が続くが、ロープが張ってあるので、それに沿って下れば、登山口まで出られる。そこから30分弱で藤野駅に出られる。
バス停の少し先にある案内板
2013年08月28日 08:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:15
バス停の少し先にある案内板
道標は万全
2013年08月28日 08:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:26
道標は万全
相模湖病院が見えてきた
2013年08月28日 08:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:29
相模湖病院が見えてきた
病院の裏にある表参道入口ーー駐車場の奥でなく、病院のすぐ裏の道を行くべし
2013年08月28日 08:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:32
病院の裏にある表参道入口ーー駐車場の奥でなく、病院のすぐ裏の道を行くべし
駐車場の裏から進んで、この踏み跡に入ってしまった
2013年08月28日 08:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:40
駐車場の裏から進んで、この踏み跡に入ってしまった
藪道になり、もどって仕切り直し
2013年08月28日 08:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:40
藪道になり、もどって仕切り直し
石老山礫岩の由来の説明ーー海溝の底の岩盤が押し上げられたものらしい。
2013年08月28日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:42
石老山礫岩の由来の説明ーー海溝の底の岩盤が押し上げられたものらしい。
滝不動の大岩
2013年08月28日 08:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:45
滝不動の大岩
屏風岩
2013年08月28日 08:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:46
屏風岩
駒立岩
2013年08月28日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:51
駒立岩
力試岩
2013年08月28日 08:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:52
力試岩
顕鏡寺に出る
2013年08月28日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:53
顕鏡寺に出る
2013年08月28日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:53
蛇木杉
2013年08月28日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:53
蛇木杉
最初に失敗した藪の尾根はここにでるのかもーー(寺の反対側も尾根の始まりに行ってみたーー)
2013年08月28日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:54
最初に失敗した藪の尾根はここにでるのかもーー(寺の反対側も尾根の始まりに行ってみたーー)
登山口手前のお地蔵さん
2013年08月28日 08:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:56
登山口手前のお地蔵さん
顕鏡寺の「鏡」の由来
2013年08月28日 08:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:57
顕鏡寺の「鏡」の由来
2013年08月28日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:59
古い窟屋
2013年08月28日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:59
古い窟屋
登山口
2013年08月28日 09:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:00
登山口
上から見る窟屋
2013年08月28日 09:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:00
上から見る窟屋
蓮華岩
2013年08月28日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:02
蓮華岩
さくら道コース分岐
2013年08月28日 09:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:06
さくら道コース分岐
コース分岐
2013年08月28日 09:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:06
コース分岐
高さ11m、長さ7mの吉野岩(弁慶の力岩)
2013年08月28日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:09
高さ11m、長さ7mの吉野岩(弁慶の力岩)
高さ22m、最大の雷電岩
2013年08月28日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:10
高さ22m、最大の雷電岩
八方岩の展望台
2013年08月28日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:13
八方岩の展望台
右の低い独立峰は津久井湖の城山か?
2013年08月28日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:14
右の低い独立峰は津久井湖の城山か?
融合展望台から相模川方面を見る
2013年08月28日 09:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:25
融合展望台から相模川方面を見る
2013年08月28日 09:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:25
道間違いもあったが1時間半ほどで山頂に出た。道志や丹沢方面が見える
2013年08月28日 09:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:53
道間違いもあったが1時間半ほどで山頂に出た。道志や丹沢方面が見える
大室山方面かな?
2013年08月28日 09:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:53
大室山方面かな?
石老山顕鏡寺が山の名前になったようだ。
2013年08月28日 09:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 9:53
石老山顕鏡寺が山の名前になったようだ。
大室山
2013年08月28日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:55
大室山
694mの三角点ーー山名板のあるところは地形図では702mになっているがーー??
2013年08月28日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:03
694mの三角点ーー山名板のあるところは地形図では702mになっているがーー??
篠原(しのばら)・大明神展望台分岐
2013年08月28日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:04
篠原(しのばら)・大明神展望台分岐
金毘羅神社
2013年08月28日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:19
金毘羅神社
大明神展望台方面の稜線が樹林越しに見えている
2013年08月28日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:38
大明神展望台方面の稜線が樹林越しに見えている
正面に鉢岡山の電波塔が見える
2013年08月28日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:42
正面に鉢岡山の電波塔が見える
篠原に降りてきた
2013年08月28日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:46
篠原に降りてきた
県道に出る
2013年08月28日 10:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:51
県道に出る
かなり大きな家が目立つ
2013年08月28日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:55
かなり大きな家が目立つ
2013年08月28日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:55
大石神社の前を通過
2013年08月28日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:56
大石神社の前を通過
パーマカルチャーの有精卵の看板
2013年08月28日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:57
パーマカルチャーの有精卵の看板
そのまま進めば山並温泉方面
2013年08月28日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:05
そのまま進めば山並温泉方面
東尾垂の湯方面に進む
2013年08月28日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:05
東尾垂の湯方面に進む
15分くらい進んで、篠原59号の電柱から入る
2013年08月28日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 11:19
15分くらい進んで、篠原59号の電柱から入る
こんな踏み跡がある
2013年08月28日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:19
こんな踏み跡がある
踏み跡は意外と明瞭で、地形図にある旧道から分かれて小尾根に向かう
2013年08月28日 11:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 11:28
踏み跡は意外と明瞭で、地形図にある旧道から分かれて小尾根に向かう
小尾根から振り返る
2013年08月28日 11:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:28
小尾根から振り返る
鉢岡山手前の電柱
2013年08月28日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:36
鉢岡山手前の電柱
手書き道標
2013年08月28日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 11:37
手書き道標
山頂に出る
2013年08月28日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:38
山頂に出る
戦国時代には烽火台があったようだ。このあたりは甲斐武田信玄と北条氏の相模の国の境に近い
2013年08月28日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 11:38
戦国時代には烽火台があったようだ。このあたりは甲斐武田信玄と北条氏の相模の国の境に近い
山頂奥の電波用方面
2013年08月28日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:38
山頂奥の電波用方面
シロヨメナかな?
2013年08月28日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:40
シロヨメナかな?
ヒヨドリバナ
2013年08月28日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:40
ヒヨドリバナ
赤鞍山方面の稜線かな?
2013年08月28日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 11:40
赤鞍山方面の稜線かな?
赤鞍山と奥に大室山、手前は阿夫利山か?
2013年08月28日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:41
赤鞍山と奥に大室山、手前は阿夫利山か?
鉢岡山から新和田集落、杉峠方面に向かって下る
2013年08月28日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:41
鉢岡山から新和田集落、杉峠方面に向かって下る
2013年08月28日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:43
旧道との合流点
2013年08月28日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:47
旧道との合流点
この通りの目印の廃車
2013年08月28日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:49
この通りの目印の廃車
シュウカイドウ
2013年08月28日 12:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:01
シュウカイドウ
ネジバナ
2013年08月28日 12:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:01
ネジバナ
杉峠から日連山(宝ノ峰)方面
2013年08月28日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:05
杉峠から日連山(宝ノ峰)方面
ヤマアジサイ
2013年08月28日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:09
ヤマアジサイ
杉峠・金剛山の稜線にある峰山・八坂山への案内板
2013年08月28日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:21
杉峠・金剛山の稜線にある峰山・八坂山への案内板
2013年08月28日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:21
峰山の展望台
2013年08月28日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:22
峰山の展望台
左手前に金剛山、その右奥に高柄山、その奥に赤鞍山の稜線、さらに奥に大室山に連なる稜線か?
2013年08月28日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:23
左手前に金剛山、その右奥に高柄山、その奥に赤鞍山の稜線、さらに奥に大室山に連なる稜線か?
大室山方面
2013年08月28日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:23
大室山方面
鶴島御前山と右奥は扇山、中央左奥に滝子山方面か?
2013年08月28日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 12:23
鶴島御前山と右奥は扇山、中央左奥に滝子山方面か?
矢平山(高柄山からの稜線)かな?
2013年08月28日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:23
矢平山(高柄山からの稜線)かな?
峰山頂
2013年08月28日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:39
峰山頂
赤鞍山方面の稜線
2013年08月28日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:39
赤鞍山方面の稜線
2013年08月28日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:39
高柄山からの稜線
2013年08月28日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:42
高柄山からの稜線
2013年08月28日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:42
八坂山からの下降路の手書き道標
2013年08月28日 12:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:49
八坂山からの下降路の手書き道標
案内板
2013年08月28日 12:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:49
案内板
出口
2013年08月28日 13:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:00
出口
藤野駅に向かう
2013年08月28日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:04
藤野駅に向かう
日連橋を渡る
2013年08月28日 13:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:15
日連橋を渡る

感想

新しいシューズの試し履きハイク。当初は外秩父の釜伏峠から大霧山方面を考えていたが、秩父高原牧場の店が土日しか開いていないので延期。比較的近場の石老山から今年春歩いた八坂山をつないで歩いた。

 以前、日連山から鉢岡山、石砂山などを歩いたことがあるが、鉢岡山から先で苦労した記憶がある。今回は石老山から逆回りで歩いてみた。

 相模湖駅からは嵐山を越えて石老山に向かうことも考えたが、今日は出が遅かったので、石老山入口までは相模湖駅からバスでアクセス、相模湖病院裏から山道に入るが、ここで、表参道から谷ひとつへだった尾根の踏み跡に間違えて入ってしまい、途中で藪道になり、引き返して表参道に戻った。様々な名前の付いた大岩の間を抜けて、急坂を登りきると石老山顕鏡寺に出た。お寺と反対方向に歩いて先に失敗した藪の尾根道の方面をのぞいてみる。やはり上は踏み跡がわかりにくく、藪を漕げば上に出られそうだが――。顕鏡寺に戻り、登山道に入る。

 再び大岩の間の道を進み、先行する女性二人を追い抜いて進む。融合展望台で小休憩、行動食をつまむ。結構暑くなってきたが、この辺りは樹林の中でしのぎやすい。山頂手前で速足のハイカーに道を譲る。山頂で追いつき、行動食を補給し、大室山や同市の山々を撮影。先行者は先に出発し、大明神展望台方面に下って行った。こちらは篠原方面に下る。急坂の上、昨夜の雨で滑りやすいので、慎重に下る。正面に鉢岡山の電波塔などが見え、県道に出る。大石神社前から県道517号線に出て、釜ノ沢バス停先で東尾垂の湯方面に進む。電柱の篠原59号を探して進む。15分くらいでお目当ての電柱があり、踏み跡をたどって鉢岡山の南東尾根に出る。途中旧道と別れ、小尾根に出て、明瞭な踏み跡をたどる。以前、逆コースで鉢岡山から篠原に向かって下ったときは、行き過ぎて、県道に出るまで苦労したが、今回、南東尾根への分岐がよく分かった。赤テープなどが何枚も貼ってあった。

 山頂に出て、少し戻ってから杉峠に向かう。一旦新和田集落方面に進み、先の旧道と合流して、その先の廃車を過ぎ、廃屋や別荘を過ぎると、新和田集落のT字路に出る。ここを右奥に進むと杉峠に出る。左に進んで集落奥の階段を進むと、峰峠方面に出られるらしいが、入口がよくわからないので杉峠から回る。金剛山方面に進み、峰山頂に出る。ここで昼食のコンビニ弁当を食べ、山頂からの展望を楽しむ。昼食前後に一通り撮影をして八坂山に進んで下山開始。急斜面だがロープが張ってあり、道は明瞭。途中、炭焼き窯見学コースもあるが、今回はパス。登山口手前で、道が分岐し、間違えて左に下ると民家の敷地に出てしまう。右の小沢を渡れば八坂神社手前のT字路に出るようだ。ここから藤野駅までは30分もかからない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら