記録ID: 3390118
全員に公開
ハイキング
東北
三尊滝(断念)、御仮屋嶽(撤退)、長走風穴
2021年07月26日(月) [日帰り]


- GPS
- 24:00
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 343m
- 下り
- 341m
コースタイム
(三尊滝)
06:04大館市街地出発〜国道7号線北上
07:11矢立峠を越える
07:27左折〜T字路右折〜橋を渡り左折
07:32稲荷神社の先の崖道〜車道と合流〜砂防ダムを登る
07:42引き返す
07:45自転車回収
07:48国道7号線に出て北へ
(御仮屋嶽)
07:55碇ヶ関道の駅手前で左折
08:07左折〜(誤って)左から2番目の道へ
08:12 T字路右折〜畑
08:16引き返し舗装路の先へ
08:22 T字路右折〜畑
08:30 T字路右折
08:32行き止まり引き返す〜自転車回収
08:41 T字路左折
08:52坂を上り切った所で左の未舗装路へ
09:05自転車はデポし薮の重機道へ
09:10十字路直進
09:12 Y字路の右と左を確認
09:15引き返す
09:21自転車回収し小休止
09:27再出発し下る
09:34 T字路右折
09:42 T字路右折し国道7号線南下
(長走風穴)
10:15矢立峠で自販機休憩
10:20再出発
10:36「ドライブイン風穴」〜長走風穴巡り
11:25再出発〜帰路
06:04大館市街地出発〜国道7号線北上
07:11矢立峠を越える
07:27左折〜T字路右折〜橋を渡り左折
07:32稲荷神社の先の崖道〜車道と合流〜砂防ダムを登る
07:42引き返す
07:45自転車回収
07:48国道7号線に出て北へ
(御仮屋嶽)
07:55碇ヶ関道の駅手前で左折
08:07左折〜(誤って)左から2番目の道へ
08:12 T字路右折〜畑
08:16引き返し舗装路の先へ
08:22 T字路右折〜畑
08:30 T字路右折
08:32行き止まり引き返す〜自転車回収
08:41 T字路左折
08:52坂を上り切った所で左の未舗装路へ
09:05自転車はデポし薮の重機道へ
09:10十字路直進
09:12 Y字路の右と左を確認
09:15引き返す
09:21自転車回収し小休止
09:27再出発し下る
09:34 T字路右折
09:42 T字路右折し国道7号線南下
(長走風穴)
10:15矢立峠で自販機休憩
10:20再出発
10:36「ドライブイン風穴」〜長走風穴巡り
11:25再出発〜帰路
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
先ずは大館中心市街地より国道7号線で北上。徐々に高度を上げて矢立峠で県境を越えて青森県平川市へ。ここから先は自転車で十数分、基本的に殆ど自由落下で進める(と云うことは帰り道ではそれだけ上り坂が続くと云うことだ。やぁねぇ)。碇ヶ関に入り、信号を過ぎてガソリンスタンドの手前で左折する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(三尊滝) 突き当たりのT字路を右折して左手の短い跨線橋を渡ったら直ぐ左折。小さな稲荷神社の先は舗装路は終わるので自転車はそこに置く。左に線路を見下ろす柵の無い細い崖道を進むと直ぐ未舗装車道と合流。その先は工事現場だ。あちゃー、工事中なのかと思ったが、発電機は音を立てているものの重機は動いておらず、現場は無人。 取り敢えず車道の対岸に踏み跡が続いているのでそれを辿ってみる。砂防ダムの堤防に突き当たるが、右にロープが垂らされているので、お、これかと思って堤防の上まで登ってみたのだが、その先は何処も薮で、踏み跡は見当たらず。細い沢(白沢)を辿って先へ進めないかと思ったが、背丈を超す薮に覆われているので一寸無理。ここは諦めて引き返す。 (御仮屋嶽) この日は早目に切り上げようと思っていたのだが、これでは幾ら何でも早過ぎるので、国道7号線をもう少し北上して碇ヶ関の道の駅の辺りまで来る。やはり時間に余裕が有るので、一昨年津軽湯の沢から登った御仮屋嶽( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2056984.html )を北側から登るルートの入り口を確認してみる。 道の駅の南側から西へ向かう県道202号線に折れて高度を上げる。標高190m位の所で左に分岐路が有るのでそこに入ると、道は5つに分かれる。ここで道を間違えて、本当は真ん中の道を行けば良かったのだが、左から2番目の道へ入ってしまう。その後は詳細は省略するが、30分以上畑に入ったり道が途切れたり別の道に出たりしてしまって頭の中を?マークで一杯にした儘引き返す。 6叉路に戻った時に間違いに気付いたが、何かもう面倒になったので、心機一転して別のルートを試してみることにする。県道を更に登り、ヘアピンカーヴの先で坂を登り切った所で、左の未舗装の分岐路に入る。先程試した道から合流して来る道はどうも見当たらなかった。標高270位の辺りから路面状態が悪くなって雑草が多くなる為、自転車はそこに置いて行く。先は道と云うより重機の轍で歩き難く、薮の所為で路面状態も確認し辛い。地図に無い十字路は直進。次の不明Y字路で左右両方の道を確認してみるが(地図に無い左の道は下り。右は登り)、路面状態が改善する見込みは無さそう。ここから更に1km以上もこの危ない道を行くのは躊躇われたので、無理をせずここは撤退することにする。 自転車を置いた地点で小休止を取るが、風が無いので暑い。後は登って来た道を戻り、県道202号線から国道7号線に戻って大館に戻る。 (長走風穴) 矢立峠で一旦自販機休憩。長走風穴に来たら「ドライブイン風穴」で昼食(ここはうっかり大盛を頼むとマンガの様などでーんとした大盛り丼が出て来る)。腹が満ちたところで風穴巡り。ここはつい先日もトレッキング抜きで来たばかりなのだが、その時は写真は撮っていなかったし、この日もとにかく暑いしで、一通り巡る。 メインの1号倉庫は、中の温度計を見ると15℃。そこそこ涼しいが、心底ひんやりするのは2号倉庫。狭いし暗いし中から何か出て来そうで怖い。植物が植えてある辺りは熊出没注意の為立入禁止。「風穴館」は、またマスクを着けろとか何とか馬鹿気たことを要求されるのが嫌なのでパス。 時計回りで一周して自転車を回収し、後は国道7号線を南下して帰路に就く。 |
写真
撮影機器:
感想
(三尊滝)
まぁ元々期待薄だったのでガッカリもしない。
(御仮屋嶽)
北側から登るルートは無理だったので、また登るとしたら湯の沢から。山頂までは藪で行けないのだが、途中まで行けば岩木山が見える。伐採作業等が行われているかも知れないので、平日は避けた方が無難かも。
(長走風穴)
まぁ今まで何度も行っていて特筆すべきことも無い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する