大倉から塔ノ岳を経て丹沢山を往復(初めての丹沢山)


- GPS
- 08:56
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2,439m
- 下り
- 2,431m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、秦野ビジターセンター前にありますし、登山届け用紙も用意されています。インターネットからダウンロードすることも可能です( http://www.city.hadano.kanagawa.jp/kanko/tozan/documents/tozansyacard.pdf )。 危険な箇所(とまではいえないかもしれませんが)は、塔ノ岳手前と、塔ノ岳から丹沢山の間に1か所です。雨の時、疲れているときは気を付けて通過したい場所です。 |
写真
(杭の上に、ちょっとカメラを置ける板でもあると便利だなぁ、と思いました)
感想
*GPSデータは携帯電話で記録したもので、明らかにおかしなところが
ありますが、そのまま公開しています(塔ノ岳山頂付近のもそうです)。
昨年8月に、うん十年ぶりに塔ノ岳に登ってから1年。
ヤマユリを見ていない、膝痛があった、脱水症状のようになってしまっ
た、丹沢山に行かれなかった、など、やり残したことがたくさんありま
した。
結論からいうと、この時期だったのでヤマユリはみられず、でも、それ
以外の3つは何とか達成しました。
高尾山に登っただけでも、帰りに襲われる膝痛。昨年の塔ノ岳でも。
そこでこの登山に向けて、スクワットを今年初めから週に6日おこなっ
て準備してきました。
結果的には、写真のコメントでも触れたように、膝が笑うことやつらい
感じがあり、途中でストレッチやマッサージの休憩を必要としましたが、
昨年のような膝痛にはならずに下山できました。これはスクワットの成
果だった、と信じることにします。腿にテーピングして膝を守ったこと、
歩くときに腿を使うことを意識していたことも良かったのかもしれませ
ん。たまたまだったのかもしれませんけど。
初めての丹沢山は、往復で約2時間も増えるわけですから、帰りの膝の
ことを考えて不安といえば不安でした。ただ、登山開始を日の出の時間
にしたこともあって、気持ちには余裕があり、天気の不安もなかったこ
とからとても楽しく歩くことができました。
丹沢山への道は、写真でもわかるように、塔ノ岳までの道とは風景が少
し違っています。一度は行ってみたいと思っていた丹沢山、病みつきに
ならなければいいのですけど。
来年にやり残したことは、ヤマユリをみることですね。できればオニユ
リも。あとは、もう少し楽に下山できるようになりたいです。
(2013/9/2 記)
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する