記録ID: 3400048
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大洞山ノ神
2021年07月31日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:20
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,386m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:20
距離 19.4km
登り 1,376m
下り 1,389m
大洞山ノ神に参拝しました。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【 鮫沢橋 〜 荒沢橋(大洞林道)】 本日時点において、鮫沢橋から荒沢橋までの区間には土砂の堆積は無く問題なく通行出来る。落石に注意のこと。 【 荒沢橋(ブラックデビル小屋) 〜 惣小屋谷 】 大洞橋ゲートより奥の区間は、全く林道の体を成していないほどに荒れているが通行可能。頻繁に落石が発生しているので注意されたい。 林道から松葉沢に降るトレースは明瞭。本日時点において松葉沢は飛び石で渡渉可能。松葉沢から大洞川最終堰堤までの道も明瞭で懸念は無い。 【 惣小屋谷 〜 大洞山ノ神 】 まず大洞沢を左岸から右岸へ渡渉、次に堰堤を高巻きし井戸沢を渡渉し惣小屋沢を進む。場合によっては堰堤を高巻きした後に今一度大洞沢を渡渉し惣小屋沢右岸を暫く進んだ後に惣小屋沢を渡渉した方が安全かも知れない。 序盤は急登だが踏跡明瞭。標高1,000m付近から嫌らしいトラバースが連続するので滑落等に留意されたい。 ソゲ岩(恐竜の背)の前後は急傾斜地。鹿の楽園はノッペリとした地形が続くので道迷いに留意されたい。 大洞山ノ神へは仙波尾根ルートをやや東に外れ、P1124から連続している尾根に乗る。 ※ 一般登山道では無く、入水を伴う渡渉や滑落危険箇所が複数あることに加え、読図も必要であることから、安易な入山は控えられたい。 |
その他周辺情報 | 《入浴》道の駅大滝温泉「遊湯館」 https://www.michinoeki-network.jp/otaki/ |
写真
大洞沢の最終堰堤(惣小屋谷)。ここはトレランシューズを履いたままジャブジャブと渡渉。
昔、この辺りに惣小屋という小屋があって、昭和初期に原全教氏が、その小屋にて狩猟生活の菅沼義助氏から岩魚汁をご馳走になったそうです。
昔、この辺りに惣小屋という小屋があって、昭和初期に原全教氏が、その小屋にて狩猟生活の菅沼義助氏から岩魚汁をご馳走になったそうです。
撮影機器:
感想
以前、私が、カバアノ頭に通じる仙波尾根(旧大洞林道支線)を歩いたのが、2019年5月。以下にその時の記録です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1863574.html
その後、ogashunさまカップルが仙波尾根を歩いた記録を拝見した際、ルートを外れ見知らぬ祠に立ち寄られていたのが気になり、その祠について色々と調べてみると「大洞山ノ神」という原全教氏も記録に留めている由緒正しい山ノ神であることを知りました。
仙波尾根は、入水を伴う渡渉を複数回行わないと取付くことが出来ないので、この暑い季節には持って来いだと奮起して登ってみることにしました。加齢のせいなのか仙波尾根の序盤は、以前歩いた時よりも厳しく感じられ、決行前は「余裕があればカバアノ頭、いや、和名倉山へ」なんて妄想していたのですが、山ノ神に辿り着いた時点でヘロヘロでした。
気になっていた大洞山ノ神を参拝、大好きな奥秩父の深山を満喫し、大満足のハイキングでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
古の人たちは何をお願いしたのでしょうか?
「恐竜の背」とか「鹿の楽園」とか楽しそうな場所ですね
穂高の「馬の背」はあんまり近づきたいない場所ですけど…
これからモデルナ2回目を注入してきます(;^_^A
さて、穂高の「馬の背」、H先輩に連れてってもらったのはもう6年も前なんですね (°°;)
まさに光陰矢の如し。
なお、仙波尾根を進むと「白樺広場」「鹿の十字路」などの素敵なネーミングスポットが続きますが、「鹿の十字路」なんかは激しいスズタケの藪のど真ん中にあるんですよ (´▽`)ノ
細かなアップダウンやら気を遣うトラバースで疲労度は高そうですね〜
山頂表示板 こういう芸術的なのもいいですね〜
cd割と芸術肌なので、和名倉に落書きしに行こうかな
あと年齢は記号に過ぎません
とりあえず私、モデルナ2回目完了で無敵になりました ( ̄∇ ̄)
冗談を説明するのは野暮なのですが、誤解する方がいると困るので「無敵になった」は冗談です (T_T)
さて、累積標高はログが暴れているからで、林道がV字谷に這うように通っていますので、ログが谷底に行ったり来たりしたんだと思います。
てか、ジャブジャブ渡涉、気持ち良かったですよぉ (≧∇≦)b
あぁ、cdさまの高級ゴアテックスのトレランシューズはジャブジャブには不向きですね (´▽`)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する