ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 340105
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺(上日川峠から周回):130830

2013年08月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:50
距離
7.2km
登り
484m
下り
482m

コースタイム

14:30上日川峠-14:50福ちゃん荘15:00-16:00雷岩16:20
-16:30大菩薩嶺-16:35雷岩-17:00賽の河原17:15-17:30大菩薩峠
-18:20上日川峠
天候 天気:晴れ時々雨
気温:23℃
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川峠の駐車場(無料)には50台程度は停められそうです。駐車場のそばにはトイレも併設されています。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はほとんどありません。唐松尾根の上部は多少岩が多い印象ですが問題ないと思います。

下山後の立ち寄り湯は、「大菩薩の湯」が近いです、3時間以内600円とのこと。
今回は少し離れますが、山梨市の「はやぶさ温泉」に立ち寄りました。2時間で500円でした。かなりアットホームな印象でしたが、露天風呂もあり、気持ちよかったです。
上日川峠の駐車場です。
2013年08月30日 14:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 14:26
上日川峠の駐車場です。
登山口はロッジ長兵衛のすぐそばです。
2013年08月30日 14:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 14:29
登山口はロッジ長兵衛のすぐそばです。
見上げるとこんな感じ。
2013年08月30日 14:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 14:33
見上げるとこんな感じ。
緑に癒されます。
2013年09月01日 05:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9/1 5:43
緑に癒されます。
あっという間に福ちゃん荘へ到着。
2013年08月30日 14:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 14:49
あっという間に福ちゃん荘へ到着。
福ちゃん荘のそばは広くなっており、公衆トイレもありました。
2013年09月01日 05:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9/1 5:43
福ちゃん荘のそばは広くなっており、公衆トイレもありました。
唐松尾根を登ります。
2013年09月01日 05:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9/1 5:43
唐松尾根を登ります。
気持ちのいい尾根道です。
2013年09月01日 05:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9/1 5:43
気持ちのいい尾根道です。
尾根筋なので、明るいです。
2013年08月30日 15:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 15:19
尾根筋なので、明るいです。
指導標を発見!
2013年08月30日 15:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 15:32
指導標を発見!
あれが雷岩付近でしょうか。
2013年08月30日 15:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 15:38
あれが雷岩付近でしょうか。
視界が開けて見晴らしがよくなってきました。
2013年08月30日 15:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 15:46
視界が開けて見晴らしがよくなってきました。
大菩薩湖が見えます。
2013年08月30日 15:54撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 15:54
大菩薩湖が見えます。
登山道は歩きやすく整備されています。
2013年09月01日 05:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9/1 5:43
登山道は歩きやすく整備されています。
すごーく、うっすらと世界遺産が!
2013年08月30日 15:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 15:58
すごーく、うっすらと世界遺産が!
そうです、富士山がうっすらと!
2013年08月30日 15:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/30 15:59
そうです、富士山がうっすらと!
で、雷岩に到着です。
2013年08月30日 16:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 16:04
で、雷岩に到着です。
街には陽がさしています。
2013年08月30日 16:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 16:06
街には陽がさしています。
雲がどんより。雨が降りそうです。
2013年08月30日 16:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 16:07
雲がどんより。雨が降りそうです。
と思っていたら空が明るくなってきました!
2013年09月01日 05:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9/1 5:44
と思っていたら空が明るくなってきました!
少し青空も!
2013年08月30日 16:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 16:16
少し青空も!
山で見る空は広いですね!
2013年08月30日 16:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/30 16:18
山で見る空は広いですね!
でも、この後雨が降ってきました。
2013年09月01日 05:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9/1 5:44
でも、この後雨が降ってきました。
富士山はすっかり見えなくなってしまいました。
2013年08月30日 16:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/30 16:18
富士山はすっかり見えなくなってしまいました。
で、大菩薩嶺にも当然登頂!特に眺望はありません。
2013年09月01日 05:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
9/1 5:44
で、大菩薩嶺にも当然登頂!特に眺望はありません。
丸川峠方面へは行かずに戻ります。
2013年08月30日 16:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 16:29
丸川峠方面へは行かずに戻ります。
コケをアップで!
2013年08月30日 16:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 16:34
コケをアップで!
では、大菩薩峠のほうへ行きます。
2013年08月30日 16:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 16:37
では、大菩薩峠のほうへ行きます。
東側は空が明るいのですが、南側はどんよりです。
2013年08月30日 16:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 16:39
東側は空が明るいのですが、南側はどんよりです。
同行した友人が後姿を撮ってくれました。
2013年08月30日 16:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 16:40
同行した友人が後姿を撮ってくれました。
晴れていたら絶景でしょうね〜。
2013年08月30日 16:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 16:40
晴れていたら絶景でしょうね〜。
まっすぐな道。
2013年09月01日 05:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9/1 5:44
まっすぐな道。
標高2,000mです。
2013年08月30日 16:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 16:47
標高2,000mです。
あの鞍部にあるのは避難小屋ですかね。
2013年08月30日 16:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 16:47
あの鞍部にあるのは避難小屋ですかね。
草原状の山肌も美しいですね!
2013年08月30日 16:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/30 16:48
草原状の山肌も美しいですね!
西側はか霞んでますが、南アルプスやら八ヶ岳が見えるはず、なんですが・・・。
2013年08月30日 16:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 16:48
西側はか霞んでますが、南アルプスやら八ヶ岳が見えるはず、なんですが・・・。
来た道を振り返ります。
2013年08月30日 16:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/30 16:48
来た道を振り返ります。
で、避難小屋のある鞍部「賽の河原」に到着。
2013年08月30日 17:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 17:05
で、避難小屋のある鞍部「賽の河原」に到着。
東側も雲が増えてきました。
2013年08月30日 17:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 17:07
東側も雲が増えてきました。
賽の河原の全景はこんな感じ。右隅にたそがれる友人が小さく映っています。
2013年08月30日 17:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 17:08
賽の河原の全景はこんな感じ。右隅にたそがれる友人が小さく映っています。
「親不知ノ頭」だそうです。
2013年09月01日 05:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9/1 5:45
「親不知ノ頭」だそうです。
また大菩薩湖が見えてきました。
2013年08月30日 17:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 17:22
また大菩薩湖が見えてきました。
石碑がありました。
2013年08月30日 17:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 17:29
石碑がありました。
西側の風景は相変わらずどんより。
2013年08月30日 17:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 17:31
西側の風景は相変わらずどんより。
介山荘のある大菩薩峠に到着です。
2013年08月30日 17:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 17:31
介山荘のある大菩薩峠に到着です。
冬の晴れた日の朝だったら絶景でしょう!
2013年08月30日 17:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 17:33
冬の晴れた日の朝だったら絶景でしょう!
記念にパシャリ!
2013年08月30日 17:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
8/30 17:34
記念にパシャリ!
親切な案内版です。
2013年08月30日 17:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 17:34
親切な案内版です。
大菩薩峠からは車の通れる幅の道を下っていきます。
2013年08月30日 18:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 18:04
大菩薩峠からは車の通れる幅の道を下っていきます。
富士見山荘の横を通ります。営業している感じは全くしませんでした。展望台も朽ち果てています。
2013年08月30日 18:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/30 18:05
富士見山荘の横を通ります。営業している感じは全くしませんでした。展望台も朽ち果てています。
ほどなくして上日川峠に戻ってきました!お疲れ様でした!
2013年09月01日 05:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9/1 5:45
ほどなくして上日川峠に戻ってきました!お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

8月に山に行ってない!!!

ってことで、友人に「たまには山にでも」と誘われたこともあり、そこまでハードではない山ってことで、大菩薩嶺に行くことに。

前日の仕事が遅かったこともあり、なんと朝の10時に出発。友人を拾って途中、昼食を食べたりしているうちに、上日川峠に到着したのは14時。相変わらずのスロースタートなんです。。。

でも、今回はタイム的にもそこまでタイトではないので、余裕かましてゆっくり目の登山です。

最近、山に来ていなかったからなのか、運動不足なのか夏バテなのかわかりませんが、登り始めてすぐに息が上がります。情けない・・・。

すぐに福ちゃん荘に到着したにはいいものの休憩を長めにとってしまいました。

唐松尾根の登りはそんなにハードではないのですが、とにかく足が重たく、難儀しました。日ごろの運動不足を後悔しまくりです。

友人も苦しいようで、のろのろと立ち止まりながら登っていきます。

福ちゃん荘から1時間ほどで雷岩に到着。コースタイムどおりです。あんなに休み休み登っててもコースタイムどおりなんですね。ってことはペース配分がヘタクソなだけなのかな・・・、なんて考えながら雷岩で大休止。

雷岩は素晴らしい眺めの場所なんでしょうが、この日は雲が多く、雨も降ってくる始末。もう一度、紅葉か雪の季節に来てみたいものです。

雷岩から大菩薩峠までは基本的に緩やかな下りなので楽に歩くことができます。そしてこの稜線歩きは富士山、南アルプス、八ヶ岳などの山が見える、好展望の気持ちのいい区間です。(この日はどんよりで眺望はありませんでしたが。)

上日川峠に戻ってくると、車はほとんどありません。18時過ぎに戻ってきたので当たり前ですね。

たまには早出しないといけないなぁ、と、反省の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら