焼岳と穂高連峰と槍ヶ岳を奥飛騨の展望台から眺める!福地山


- GPS
- 04:03
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 796m
- 下り
- 791m
コースタイム
08:55 焼岳展望小屋
09:30 尾根コースと谷コース分岐
09:40 憮然平
10:25 第4展望台
10:35 福地山の山頂着
11:20 福地山の山頂発
11:50 谷コースの東屋
12:25 登山口
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険箇所なし 登山ポストは不明 トイレは朝市駐車場と登山口の間にあり 水場はなし |
写真
感想
往路の時間約2時間5分
復路の時間約1時間5分
休憩時間約45分
標高差約720m
行程距離約7.8km
福地山は蒲田川沿いにあり、谷を隔てた槍ヶ岳・穂高連峰の眺望が素晴らしい山として注目されている。
登山道は平成になって開設された山です。
福地山は、登山口から700mの標高差があり、上部までは急斜面をジグザグに登り高度を上げて行く。
スギの造林地から登り始め、コナラ・カエデなどの林の道を登り標高1320m地点で、尾根コースと谷コースの分岐があり、右の尾根上を行く登山道を登ると、ところどころ展望が開け、1381m地点に第一展望台がある。
ここからは、槍ヶ岳・穂高連峰の眺めが見事である。
第一展望地の先で再び谷コースと合流し、この地点が篠原無然の石像がある無然平である。
無然平からしばらく進むと分岐があり、右手の尾根に向かい1520m地点に第二展望台がある。
この辺りはネズコが混じるヤセ尾根になっており、少し趣が違った場所でした。
登山道はまたすぐに合流して、左から大きく回り込んで登った高台が1559m地点の第三展望台で、焼岳の眺望が素晴らしい。
ここから少し下って、最後の登りとなり、ブナ林となり、この登山道で最も原生の姿が残る気持ちの良い場所である。
右から左へ大きく回り込んで尾根に出て、少し登ったところが福地山の山頂です。
福地山の山頂は広く、北東側が開けている為、槍ヶ岳から穂高岳の稜線と焼岳までの素晴らしい大展望が望める。
北アルプスの北部、笠ヶ岳などは手前の大木場ノ辻に隠れて望めませんでした。
福地山は2回目の登頂でしたが、前回は山登りを始めた頃で、山のイロハが判らない時で、あまり感激が無かったが、今回は素晴らしい展望に感激しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する