ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3401782
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八海山-阿寺山(屏風道〜周回)

2021年07月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:49
距離
15.9km
登り
1,702m
下り
1,692m

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:08
合計
8:50
2:20
39
スタート地点
4:30
4:35
44
5:57
6:20
6
6:26
6:33
27
7:00
7:01
6
7:07
7:07
17
7:24
7:33
22
7:55
7:55
29
8:24
8:40
35
9:15
9:18
112
11:10
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで阿寺山下山口まで向かい駐車スペースにデポ。
徒歩で八海山の屏風道登山口まで向かい登山開始。
コース状況/
危険箇所等
◆屏風道(登山口〜千本檜小屋)
・いきなり渡渉があるが手漕ぎゴンドラもある。
・4合目までは普通の登山道、そこから鎖場が続く。
・7合目からのトラバースは滑落注意。残雪期はルーファイ難しそう。
・千本檜小屋にはトイレもある。部屋の中で休憩するためにはチップが必要になるっぽい。

◆千本檜小屋〜入道山
・稜線のルートは鎖場のアップダウンが続くが岩歩きに慣れている人なら問題ない。鎖があるので。
・それでも怖い、慣れていないという人はう回路がある。(歩いてないので状況はわからない)

◆入道山〜阿寺山
・歩く人が一気に減るのか藪が多くなる。
・スリッピーな登山道なので雨の時は転倒に注意が必要。
・阿寺山のピークを踏むための道は少しわかりづらいがよく見ると踏み跡がある。

◆阿寺山〜阿寺山登山口
・ジャバミ沢が藪に包まれていて足場も悪いので歩きにくい。ルーファイも少し大変。
・竜神碑から広堀川の河原までも少し迷いやすい場所がある。
・水量が多い場合は渡渉を覚悟しておいたほうがいい。
その他周辺情報 ゆーぱーく薬師。650円。JAF割あり。
休憩施設充実。ご飯も食べれて最高。
今日は越後三山のひとつ八海山に登る。
阿寺山も絡めるので阿寺山の下山口に駐車。
今日は越後三山のひとつ八海山に登る。
阿寺山も絡めるので阿寺山の下山口に駐車。
まずは八海山の屏風道の登山口まで歩いていく。3kmほどなので大したことはない。
2021年07月31日 02:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 2:44
まずは八海山の屏風道の登山口まで歩いていく。3kmほどなので大したことはない。
登山口到着。
イメージしやすい地図がある。
2021年07月31日 03:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 3:02
登山口到着。
イメージしやすい地図がある。
新開道と間違えないように。
2021年07月31日 03:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 3:06
新開道と間違えないように。
いきなりゴンドラ。なんで?
2021年07月31日 03:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 3:07
いきなりゴンドラ。なんで?
こんな感じの。
聖の易老渡の手漕ぎゴンドラに似てる
2021年07月31日 03:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 3:07
こんな感じの。
聖の易老渡の手漕ぎゴンドラに似てる
渡渉地点。結構激しい。
こりゃゴンドラもいるかもしれない。じゃぶじゃぶ渡ったけど。
2021年07月31日 03:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/31 3:08
渡渉地点。結構激しい。
こりゃゴンドラもいるかもしれない。じゃぶじゃぶ渡ったけど。
しばらく普通の登山道が続く。
2021年07月31日 03:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 3:22
しばらく普通の登山道が続く。
修験の山っぽい。
2021年07月31日 03:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/31 3:34
修験の山っぽい。
ちょいちょい渡渉ポイントがある。
2021年07月31日 03:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 3:37
ちょいちょい渡渉ポイントがある。
闇夜の鎖場
2021年07月31日 04:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 4:05
闇夜の鎖場
五合目が一番立派だった。
2021年07月31日 04:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 4:20
五合目が一番立派だった。
延々と続く鎖場。
でも難しくはない。
2021年07月31日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 4:47
延々と続く鎖場。
でも難しくはない。
魚沼の空が染まってきた。朝だ。
2021年07月31日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 4:49
魚沼の空が染まってきた。朝だ。
ワイルドな登山道が続く。
2021年07月31日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 4:53
ワイルドな登山道が続く。
夏の雲と巻機山かな。
2021年07月31日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/31 4:54
夏の雲と巻機山かな。
一部際どいトラバースがあるので注意。
2021年07月31日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 5:21
一部際どいトラバースがあるので注意。
まあ注意深く歩けば問題ない。
2021年07月31日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/31 5:28
まあ注意深く歩けば問題ない。
避難小屋に到着。
2021年07月31日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 6:01
避難小屋に到着。
八海山避難小屋と・・・
2021年07月31日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 6:01
八海山避難小屋と・・・
千本檜小屋があるけど・・・違いがわからん。
2021年07月31日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 6:02
千本檜小屋があるけど・・・違いがわからん。
越後駒ヶ岳。この後すぐにガスで隠れた。
2021年07月31日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/31 6:22
越後駒ヶ岳。この後すぐにガスで隠れた。
さあ核心の稜線歩きだ。
2021年07月31日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 6:23
さあ核心の稜線歩きだ。
避難小屋と薬師岳を振り返る。
2021年07月31日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 6:24
避難小屋と薬師岳を振り返る。
左に行くと鎖場の稜線、右はう回路。
2021年07月31日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 6:28
左に行くと鎖場の稜線、右はう回路。
地蔵岳かな。
2021年07月31日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 6:32
地蔵岳かな。
こっからが本番らしいです。
2021年07月31日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 6:32
こっからが本番らしいです。
それっぽい険しい雰囲気。
2021年07月31日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/31 6:33
それっぽい険しい雰囲気。
甲斐駒と同じ古の修験の山っぽい。
2021年07月31日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 6:33
甲斐駒と同じ古の修験の山っぽい。
誰もいないのでセルフ。
2021年07月31日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
7/31 6:36
誰もいないのでセルフ。
岩峰だ。
2021年07月31日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/31 6:41
岩峰だ。
鎖場が続く。でも歩きやすい。
2021年07月31日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 6:45
鎖場が続く。でも歩きやすい。
クサリがなかったらいやな感じだけど。
2021年07月31日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/31 6:47
クサリがなかったらいやな感じだけど。
登ってきた屏風道はあの辺かな。
2021年07月31日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 6:47
登ってきた屏風道はあの辺かな。
ほぼ垂直に下る場所も
2021年07月31日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 6:50
ほぼ垂直に下る場所も
右奥にこれから向かう阿寺山
2021年07月31日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 6:52
右奥にこれから向かう阿寺山
ハシゴも時々ある。
2021年07月31日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 6:55
ハシゴも時々ある。
修験の山はどこも同じような名前がついている。
2021年07月31日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/31 6:58
修験の山はどこも同じような名前がついている。
ここは・・・
2021年07月31日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/31 7:03
ここは・・・
大日岳。八海山の狭義の主峰はこの八つ峰の最高峰大日岳のようだ。
2021年07月31日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/31 7:04
大日岳。八海山の狭義の主峰はこの八つ峰の最高峰大日岳のようだ。
だいぶガスってきた。
2021年07月31日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 7:04
だいぶガスってきた。
長い鎖場を下る。
2021年07月31日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 7:07
長い鎖場を下る。
鎖場を振り返る。ここからは普通の登山道。
2021年07月31日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 7:09
鎖場を振り返る。ここからは普通の登山道。
山域の最高峰である入道岳に登頂。
2021年07月31日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/31 7:30
山域の最高峰である入道岳に登頂。
ココからグンと人が減って藪漕ぎが多くなる
2021年07月31日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/31 7:41
ココからグンと人が減って藪漕ぎが多くなる
五竜岳。ここから阿寺山へエスケープ。
越後三山周回はまた今度。
2021年07月31日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 7:57
五竜岳。ここから阿寺山へエスケープ。
越後三山周回はまた今度。
藪藪〜
2021年07月31日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/31 8:11
藪藪〜
中ノ岳・・・相性悪くてまともに見れたためしがない。
2021年07月31日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 8:15
中ノ岳・・・相性悪くてまともに見れたためしがない。
足元が見えないから慎重に進む必要があった
2021年07月31日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 8:24
足元が見えないから慎重に進む必要があった
でも素晴らしい池塘群がちょいちょいある。
2021年07月31日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 8:39
でも素晴らしい池塘群がちょいちょいある。
モウセンゴケが多かった
2021年07月31日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 8:40
モウセンゴケが多かった
トンボ君のおかげで虫も少なかったような
2021年07月31日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/31 8:41
トンボ君のおかげで虫も少なかったような
モウセンゴケだらけ
2021年07月31日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/31 8:57
モウセンゴケだらけ
阿寺山までもう少し。本来は山スキーの山だ。
2021年07月31日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 9:05
阿寺山までもう少し。本来は山スキーの山だ。
イワイチョウ
2021年07月31日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 9:08
イワイチョウ
阿寺山登頂。
実はちょっと行き過ぎて戻った。
2021年07月31日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 9:18
阿寺山登頂。
実はちょっと行き過ぎて戻った。
ブナ林を下ったり
2021年07月31日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 9:57
ブナ林を下ったり
沢道を下ったり
2021年07月31日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 10:21
沢道を下ったり
慎重に藪をかき分けながら下ったり
2021年07月31日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/31 10:22
慎重に藪をかき分けながら下ったり
マムシに遭遇したり
2021年07月31日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/31 10:30
マムシに遭遇したり
ようやく竜神碑まで降りてきた。
2021年07月31日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/31 10:43
ようやく竜神碑まで降りてきた。
だいぶ歩きやすくなった
2021年07月31日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 10:46
だいぶ歩きやすくなった
靴の中に色々と入ったので水浴びしながら洗う。
2021年07月31日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/31 10:47
靴の中に色々と入ったので水浴びしながら洗う。
林道合流。
2021年07月31日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/31 11:08
林道合流。
ゴール!
静かな山旅を楽しめました。
ゴール!
静かな山旅を楽しめました。

感想

今週末は日曜日は天気がよさそうだがコロナのワクチン接種が控えている。
土曜日に日帰りでどこか行くしかないが、天気も微妙だし雷も鳴りそう。
割と天気が良さそうでサクッと登れそうな山・・・そういえば八海山は200名山ながら未踏だ、ついでに隣の阿寺山も絡めればそこそこの山行になりそう。
ということで八海山を目指すことにした。

仕事を終えたら新潟の魚沼まで車を走らせる。
途中眠くなったのでPAで車中泊。深夜割引も効くのでちょうどいい。
1時に起床して阿寺山の下山口となる広堀川へと向かう。
準備をして2時過ぎに出発。一旦車道を八海山の屏風道登山口まで3kmほど歩く。
車道歩きは夜のうちに済ませてしまった方が楽。日中は暑くて困る。

登山口から登山道へ、いきなり渡渉が待っていた。
増水時のためのゴンドラもあったが速乾性の高いトレランシューズで来たのでじゃぶじゃぶ渡っていく。
むしろ涼しくていい。
登山道はよく整備されているので歩きやすかった。
4合目を過ぎると岩場、鎖場メインとなるが急登だがしっかりと鎖も足場もあるので問題ない。
ただ7合目を過ぎたあたりのトラバースは道がわかりづらく滑落の危険もあるので注意した方が良さそうだと思った。

千本檜小屋まで登っていくと太陽が出ていた。
最悪ガスでも仕方ないと思っていたがこれはラッキー。
しばらくエネルギー補給をしながら休憩したら八海山のメインとなる岩場歩きスタート。
修験の山らしい年季の入った鎖場が続くが、アップダウンも割とコンパクトだし足場もしっかりしているので恐怖心は全くなかった。
むしろフィールドアスレチックを楽しんでいるような感覚て、岩場初心者にも練習に良いのではないかと思った。

入道山で八海山のピークを踏んだら阿寺山へ向かう。
やはりここからは入山者がグンと減るようで登山道も藪優勢になってきた。
足元が見えないので歩きにくい。慎重に足場を確認しながらの登山になった。
それでも池塘や草原の景色はすばらしく、1,500mくらいしかないのにアルプスの風格が漂っていた。
ちょっとピークがわかりにくい阿寺山に登ったらあとは下山するだけ。
だがここからも藪がうるさくてなかなか思うように下ることができなかった。

最後は川を何回か渡渉しながら車デポ地点まで下山。
距離は短いがそこそこアドベンチャーの楽しい山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1520人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら