記録ID: 3404644
全員に公開
ハイキング
東海
冠山 〜疲れてたので冠山だけ〜 [岐阜県 揖斐川町 藤橋村]
2021年08月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:35
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 568m
- 下り
- 515m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下の鎖場に注意。 |
その他周辺情報 | 道の駅『藤橋』に温泉あり。 |
写真
感想
8月に入り、仕事もかなり忙しくなってきて身体が疲れ切っている。
そして家で寝るのも暑いので、道の駅『藤橋』で少しでも涼しい場所で車中泊。
翌朝になって冠山峠に辿り着く。
ここまで暑いとやはり下から歩くのは現実的ではないので、こういう時こそ冠山だろって。
いきなりの稜線歩きは疲れ切っている身体にとても優しく気持ちの良い雰囲気だ。
そして目の前に聳える独特のある冠山を目指して歩くのはたまらない。
確かに暑いけど下界にいるよりは遥かに良いし、下から歩く登山は虫と熱中症が心配だ。
稜線はアップダウンを繰り返しながらやがて樹林から抜けていよいよ山頂直下だ。
山頂直下は冠山の形通りにきつい勾配の岩場で軽い登攀みたく登り切ると、360℃に開けた山頂がお出迎えして、更に誰もいない。
一通り周りの山々を堪能したら、1人登って来た人がいて話の合う人だったので良かった。
その後は稜線歩きで、後ろから声がデカく永遠と喋るうるさい人が来ている事を気にしてて、その人らも来たので山頂を後にする。
山頂直下から冠平を望むと稜線上は美しい芝生のように見える尾根…こういうのは濃密な笹薮な訳だが、少しだけ進んでみたい気持ちになり、冠平から藪漕ぎする。
濃密だが対策さえすれば行けない程でも無さそうだが、コルの手前で引き返した。
そしてこの藪の中にはウサギギクが咲いており、最高の土産となった。
冠平で大休止とも思ったが、時間も早かったのでそのまま引き返した。
本来ならば金草岳もその後登るんだろうけど、冒頭にも述べたとおり疲れているのだ。
手軽に登れる山としてはかなりの魅力だ。
こういう時の為に取っておいてよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する