記録ID: 3405391
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸 現れた入道雲にビビって石棚山で撤退。。
2021年08月01日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
既に舗装駐車場も向かい側の路肩も満車。 下部にある作業小屋?の更に下側のスペースをアテにしてUターンしてみたら、何と鉄パイプでバリケードを張られていて停められず。 已む無く箒杉公園の駐車場に停め、目的地を大室山から檜洞丸にチェンジした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※板小屋沢〜板小屋沢ノ頭〜ヤブ沢ノ頭 この区間の岩(岩盤)は脆い物が所々あり、掴むと崩れたり、割れて浮いてしまう事が多いので要注意。 コースは全般的に急登。 トラバース区間で谷側に踏み抜いた跡が何箇所もありました。 板小屋沢ノ頭から1210m峰に向かいはじめた所に痩せたコルがあるが、そのコルへの最後の下りが一般登山道にしては危険な部類に入ると思います。 アルプスに行き慣れている様な上級者の方にとっては普通かもしれませんが、私はかなり慎重にならざるを得ませんでした。 立木や岩や根っこ、何かしらに掴まらないと怖くて下りられません。。(苦笑) ※板小屋沢ノ頭〜石棚山 大きな岩がルート上に点在し、軽い岩登りの感覚を楽しめます。 ※石棚山〜檜洞丸 ご褒美エリア♪(今回はほとんど歩けず・・) ※石棚山〜板小屋沢(下山時) 傾斜がかなりあるので、少しでも勢いがつくと止まれそうにもありません。 あえてゆっくりと確実に歩きました。 |
写真
暑いし、急登の負荷に耐え切れず休みたくなり、
「ベンチまで我慢!」
と思って行けども行けどもベンチがありません。
グダグダになりそうだった時、いい感じの倒木みたいな生きてる?木を見つけて歓喜!
チョイ休憩♪
「ベンチまで我慢!」
と思って行けども行けどもベンチがありません。
グダグダになりそうだった時、いい感じの倒木みたいな生きてる?木を見つけて歓喜!
チョイ休憩♪
入道雲が湧いているのがずっと気になっていて、どんどん上へとふくらんで、風もこちらに向かって吹いてきてます。
山頂まで登ってしまうと、下山完了までに雷雨に見舞われそうで、このあたりの切りのいい所で折り返すことにします。
山頂まで登ってしまうと、下山完了までに雷雨に見舞われそうで、このあたりの切りのいい所で折り返すことにします。
板小屋沢ノ頭の巻き道まで戻ってきました。
前回の登りの時に間違えてピークへ向けて上がってしまったポイント(左手前の大岩の陰)を振り返っています。
「まっすぐは行けない」と直感して、左の岩の裏側から折り返して登ってしまったのです。
前回の登りの時に間違えてピークへ向けて上がってしまったポイント(左手前の大岩の陰)を振り返っています。
「まっすぐは行けない」と直感して、左の岩の裏側から折り返して登ってしまったのです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖シャツ
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
着替え(靴下
Tシャツ)
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ストーブ
ポット
飲料
地図(地形図)
コンパス
高度計
寒暖計
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
腕時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
エマージェンシーシート
ツェルト
|
---|---|
備考 | 装備総重量 10.7kg 水 ハイドレーションに1.8ℓ ペットボトル 550ml x 3 アイソトニックウォーター 600ml 下山時飲料類残り 水 ハイドレーションに0.8ℓ ペットボトル 550ml x 3 アイソトニックウォーター 飲みきり |
感想
当初は大室山経由で檜洞丸に登るつもりで、朝6時には西丹沢ビジターセンターから行動開始する予定でした。
が、朝の準備で
「アレどこ行った?」
「ん?これも無い!」
「ハラが減っては戦はできんので、とりあえずメシ!」
で出発が遅れ、道路も流れが悪くて1時間以上遅れの到着&満車!(T0T)
大室山は諦めて、箒沢公園橋から石棚山稜で檜洞丸に変更!!
石棚山から先の景色はお気に入りなので、これもまた良しとして登るが、雷が怖くなっての途中撤退。
ツツジ新道や用木沢方面と違って風がよく通る尾根道なので気持ちもよく、岩登り気分も楽しめたし、目指していた山頂を踏めはしませんでしたが、これはこれでいいハイキンができたと思います。
山をやっていると、達成できなかった目標をやり返したいとの思いが増えてきてしまいます。
安全マージンは保ちつつ、技術・体力等のレベルアップを目指したいですね。
本日も無事の山行をありがとうございました。(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する