記録ID: 3412491
全員に公開
ハイキング
甲信越
常念岳 三股から長く厳しい道
2010年07月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,576m
- 下り
- 1,560m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 8:30
5:40
15分
三股
5:55
75分
登山口
7:10
40分
2km地点
7:50
15分
尾根4.1km〜3.1km
8:05
35分
2207m鉄印
8:40
40分
岩登り入口
9:20
0分
前常念
9:20
50分
乗越への分岐(廃道)
10:10
10分
山頂直下分岐
10:20
10:40
40分
常念岳
11:20
65分
前常念
12:25
35分
2207m鉄印
13:00
70分
2km地点
14:10
三股
<往路>
4:40 安曇野穂高発
5:30 三股
<復路>
14:20 三股発
14:50 自宅着
4:40 安曇野穂高発
5:30 三股
<復路>
14:20 三股発
14:50 自宅着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | ほりでーゆー四季の郷 |
写真
感想
2010年(平成22年)7月24日(土)
常念岳 三股から長く厳しい道
丹沢へと計画したものの都合悪くなり、
久しぶりの三股からの常念岳を目指した。
三股からの急斜面。
尾根に出るまで耐え抜く感じの登りだ。
尾根に出てしばらくは樹林帯を息抜き進む。
2207m地点を過ぎると樹林帯から一気に岩の登りとなる。
展望は開け蝶ヶ岳・蝶槍からの稜線が見渡すことができる。
ガレ場、大きな岩の隙間に注意しながらの厳しい登りが続く。
避難小屋、と言っても小さな建物で非常時のみの建物だ。
その上部が前常念の山頂部となる。
大きな岩をさらに注意して登り今は廃道となっている乗越への分岐に出る。
かつて一回だけ利用したことがあり小屋経由で常念を目指すこともできた。
山頂からは360度の大展望を楽しむことができた。
穂高岳と槍ヶ岳の最高の展望地になる。
谷間に雪の残る岩稜の穂高・槍、そして涸沢の雪渓が素晴らしい。
表銀座、裏銀座そして立山方面を望み、長野県側からは雲が湧きだつ。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する