ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3417199
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

行こか戻ろか、灼熱の日本三大急登〜谷川岳西黒尾根

2021年08月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
8.4km
登り
1,339m
下り
770m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:42
合計
6:15
9:00
9:02
4
9:06
9:06
131
11:22
11:23
62
12:24
12:34
21
12:55
13:02
10
13:11
13:33
11
13:44
13:44
20
14:04
14:05
28
14:33
14:33
21
15:11
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
※写真のログが消えてしまったため書き直しています

バスを降り、西黒尾根に向かったのは自分一人でした
2021年08月06日 08:59撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/6 8:59
※写真のログが消えてしまったため書き直しています

バスを降り、西黒尾根に向かったのは自分一人でした
西黒尾根入口
皆さん書かれていますがいきなり急登。登りはじめからやや左ふくらはぎに違和感を感じるが同じようなことは合戦尾根でもあり、その時はその後全く気にならなくなったため、気にせず進む
2021年08月06日 09:03撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/6 9:03
皆さん書かれていますがいきなり急登。登りはじめからやや左ふくらはぎに違和感を感じるが同じようなことは合戦尾根でもあり、その時はその後全く気にならなくなったため、気にせず進む
それにしても暑い暑すぎる。登りはじめから汗が滝のように流れて止まらない。水は前回の反省からたっぷり持ち込んで3250ml、さらに肩の小屋で補充するつもりなので帰りのことは考えずこまめに積極的に補給する。心配していた虫は全く気にならないレベル。
2
それにしても暑い暑すぎる。登りはじめから汗が滝のように流れて止まらない。水は前回の反省からたっぷり持ち込んで3250ml、さらに肩の小屋で補充するつもりなので帰りのことは考えずこまめに積極的に補給する。心配していた虫は全く気にならないレベル。
登りはじめから30分、ずっと急登。登りは楽しいなんて思いながら登りはじめたがさすがに甘くない。何本もの倒木が道をふさぐところで倒木に腰掛け休憩。気づけば座れそうな場所を探している。やや弱気?
2021年08月06日 09:44撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/6 9:44
登りはじめから30分、ずっと急登。登りは楽しいなんて思いながら登りはじめたがさすがに甘くない。何本もの倒木が道をふさぐところで倒木に腰掛け休憩。気づけば座れそうな場所を探している。やや弱気?
1100mを越えたところで傾斜がやや緩み、一瞬開けた場所に出る。このあとしばらく緩い登りが続くがまたすぐ急登に。
2021年08月06日 09:57撮影 by  iPhone X, Apple
8/6 9:57
1100mを越えたところで傾斜がやや緩み、一瞬開けた場所に出る。このあとしばらく緩い登りが続くがまたすぐ急登に。
両足の甲に違和感。伸ばすと攣りそうになる。段差の大きいところで体を持ち上げるときに細心の注意をもって進む。ペースを緩めつつ、自問自答する。睡眠はとれていたか?体調は良かったか?食事はちゃんととれていたか?水は十分か?NO~米株なんかやってる場合じゃなかった、NO~不調じゃないが万全でもない、NO~昨日はちゃんと食べたけど槍ヶ岳に向けて体重を減らすダイエット中、YES~水だけはしっかり、絶不調なのでは?という考えが重たく脳裏にのしかかる
2021年08月06日 10:14撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/6 10:14
両足の甲に違和感。伸ばすと攣りそうになる。段差の大きいところで体を持ち上げるときに細心の注意をもって進む。ペースを緩めつつ、自問自答する。睡眠はとれていたか?体調は良かったか?食事はちゃんととれていたか?水は十分か?NO~米株なんかやってる場合じゃなかった、NO~不調じゃないが万全でもない、NO~昨日はちゃんと食べたけど槍ヶ岳に向けて体重を減らすダイエット中、YES~水だけはしっかり、絶不調なのでは?という考えが重たく脳裏にのしかかる
行動中のapplewatchの心拍計は170~185、高いがこれが危険な高さなのか違うのか普段見ないから判断がつかない。とりあえずこれ以上上がらないようにペースを調整。後続に次々抜かれる。
2021年08月06日 10:31撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/6 10:31
行動中のapplewatchの心拍計は170~185、高いがこれが危険な高さなのか違うのか普段見ないから判断がつかない。とりあえずこれ以上上がらないようにペースを調整。後続に次々抜かれる。
ほかの記録では1時間半ほどで樹林帯を抜けたと見た記憶があるが1時間半たってもまだ抜ける気配はない
1
ほかの記録では1時間半ほどで樹林帯を抜けたと見た記憶があるが1時間半たってもまだ抜ける気配はない
登山口から1時間50分。ようやく樹林帯を抜ける。正面に天神平、絶景が広がり涼しい風が汗を冷やす。ここからは楽しい(はず)
2021年08月06日 10:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
8/6 10:50
登山口から1時間50分。ようやく樹林帯を抜ける。正面に天神平、絶景が広がり涼しい風が汗を冷やす。ここからは楽しい(はず)
森林限界のウェルカムフラワーは山ユリ
2021年08月06日 10:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
8/6 10:50
森林限界のウェルカムフラワーは山ユリ
線香花火のようなシモツケソウ
2021年08月06日 10:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 10:55
線香花火のようなシモツケソウ
最初の鎖場。現金なもので景色が広がって元気が回復してきた。ほぼ垂直だがしっかりホールドできるので怖さを感じずに鎖なしで登れる。三点支持のいい練習になった。
2021年08月06日 10:56撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 10:56
最初の鎖場。現金なもので景色が広がって元気が回復してきた。ほぼ垂直だがしっかりホールドできるので怖さを感じずに鎖なしで登れる。三点支持のいい練習になった。
登り切って朝日岳方面
2021年08月06日 10:59撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 10:59
登り切って朝日岳方面
頂上も視界にとらえる
2021年08月06日 11:01撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 11:01
頂上も視界にとらえる
2つ目の鎖場。ここも鎖なしで行ける。
2021年08月06日 11:07撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 11:07
2つ目の鎖場。ここも鎖なしで行ける。
ヒメシャジン
2021年08月06日 11:13撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:13
ヒメシャジン
トンボは大発生中
2021年08月06日 11:15撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
8/6 11:15
トンボは大発生中
振り返って
2021年08月06日 11:15撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 11:15
振り返って
ラクダの背に到着
2021年08月06日 11:16撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 11:16
ラクダの背に到着
ここからが核心部かな
2021年08月06日 11:16撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 11:16
ここからが核心部かな
空元気もだんだんなくなってきた。水は十分飲んでいるがそれでも熱中症の気配があるのか唾が出ず舌が乾いたスポンジのよう。口にしたプロテインバーが喉の奥に落ちていかず、水で流し込んでも口の中で残る。意識や集中力に問題は感じない。白くなった指先に目が行く。
2021年08月06日 11:20撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
8/6 11:20
空元気もだんだんなくなってきた。水は十分飲んでいるがそれでも熱中症の気配があるのか唾が出ず舌が乾いたスポンジのよう。口にしたプロテインバーが喉の奥に落ちていかず、水で流し込んでも口の中で残る。意識や集中力に問題は感じない。白くなった指先に目が行く。
ここまで登ってきた稜線を振り返るのは森林限界歩きの最高の楽しみ。苦しくても気分を高揚させてくれる。
2021年08月06日 11:30撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
8/6 11:30
ここまで登ってきた稜線を振り返るのは森林限界歩きの最高の楽しみ。苦しくても気分を高揚させてくれる。
2021年08月06日 11:34撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:34
岩と岩に挟まれた狭い部分を慎重に登る
2021年08月06日 11:35撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:35
岩と岩に挟まれた狭い部分を慎重に登る
・・・ってあれ?隣に鎖場が
2021年08月06日 11:37撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:37
・・・ってあれ?隣に鎖場が
ここにきてヤマレコのペース表示が1.9~2.0に。ペースを落としたとはいえ、さすがにそれはない。とはいえ気持ちは萎える。
2021年08月06日 11:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:40
ここにきてヤマレコのペース表示が1.9~2.0に。ペースを落としたとはいえ、さすがにそれはない。とはいえ気持ちは萎える。
ここを越えればあと少し...
2021年08月06日 11:46撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:46
ここを越えればあと少し...
...じゃなかった
2021年08月06日 11:48撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 11:48
...じゃなかった
燧ケ岳と至仏山だと思う
2021年08月06日 12:00撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 12:00
燧ケ岳と至仏山だと思う
あと1時間はかかるかな
2021年08月06日 12:01撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 12:01
あと1時間はかかるかな
正直かなり弱気になっていて行動不能のリスクも踏まえここで引き返すことも検討していた。ただの残りの水が1500mlを切りここから下山してもおそらく最後まで持たない。引き返すほうが危険と判断し、覚悟を決め頂上を目指す。
2021年08月06日 12:21撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 12:21
正直かなり弱気になっていて行動不能のリスクも踏まえここで引き返すことも検討していた。ただの残りの水が1500mlを切りここから下山してもおそらく最後まで持たない。引き返すほうが危険と判断し、覚悟を決め頂上を目指す。
ゆっくりゆっくりとザンゲ岩横まで到達。
2021年08月06日 12:24撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
8/6 12:24
ゆっくりゆっくりとザンゲ岩横まで到達。
マチガ沢方面。写真には写ってないけど雪もまだ残ってます。
2021年08月06日 12:26撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:26
マチガ沢方面。写真には写ってないけど雪もまだ残ってます。
ここでヤマレコのペースが1.0に。ペース表示はその後も乱高下し、この日は全くあてにならなかった。ただ2.0に絶望していたんで気持ちはかなり楽に。
2021年08月06日 12:26撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:26
ここでヤマレコのペースが1.0に。ペース表示はその後も乱高下し、この日は全くあてにならなかった。ただ2.0に絶望していたんで気持ちはかなり楽に。
ハクサンフウロ
2021年08月06日 12:27撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:27
ハクサンフウロ
ザンゲ岩と天神平
2021年08月06日 12:28撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:28
ザンゲ岩と天神平
タカネコンギク?
2021年08月06日 12:28撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
8/6 12:28
タカネコンギク?
ここまで登ってきました。最近の登山あるあるかもしれないけど女性ユーチューバーのかほとか安涼奈とかが登れてるから自分も大丈夫なんて思ってて結局舐めてましたと苦しい思いをする今日もいつものパターン、いや今日はいつも以上に苦しかった。
2021年08月06日 12:31撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 12:31
ここまで登ってきました。最近の登山あるあるかもしれないけど女性ユーチューバーのかほとか安涼奈とかが登れてるから自分も大丈夫なんて思ってて結局舐めてましたと苦しい思いをする今日もいつものパターン、いや今日はいつも以上に苦しかった。
頂上へ続く笹原と谷川岳ケルンを目にして元気回復
2021年08月06日 12:39撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 12:39
頂上へ続く笹原と谷川岳ケルンを目にして元気回復
トマの耳に立つ人が見える
2021年08月06日 12:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 12:40
トマの耳に立つ人が見える
肩の小屋を見下ろす。もうここが頂上でもいいや。
2021年08月06日 12:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:50
肩の小屋を見下ろす。もうここが頂上でもいいや。
オオカサモチと万太郎山へ続く稜線
2021年08月06日 12:51撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:51
オオカサモチと万太郎山へ続く稜線
天神尾根コースと合流
2021年08月06日 12:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 12:52
天神尾根コースと合流
肩の小屋と美しい稜線
2021年08月06日 12:53撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 12:53
肩の小屋と美しい稜線
笹原の向こうに広がる山々の下に新幹線とか関越自動車道のトンネルが通ってるんですよね
2021年08月06日 12:54撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 12:54
笹原の向こうに広がる山々の下に新幹線とか関越自動車道のトンネルが通ってるんですよね
トマノ耳に到着。疲労を考えて今日は片耳だけ。
2021年08月06日 12:56撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
8/6 12:56
トマノ耳に到着。疲労を考えて今日は片耳だけ。
頂上から西黒尾根を見下ろす。
2021年08月06日 13:02撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 13:02
頂上から西黒尾根を見下ろす。
肩の小屋で水1000mlとコーラを補充。小屋横で万太郎山へ続く美しい稜線を見ながらのお昼はスパムおにぎり。おにぎりも10年ぶりくらいに飲んだコーラも美味しかった。
2
肩の小屋で水1000mlとコーラを補充。小屋横で万太郎山へ続く美しい稜線を見ながらのお昼はスパムおにぎり。おにぎりも10年ぶりくらいに飲んだコーラも美味しかった。
谷川岳ケルンとモネの絵画のような青空
2021年08月06日 13:08撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 13:08
谷川岳ケルンとモネの絵画のような青空
6月にはまだ雪が残ってた斜面。3mくらいずり落ちましたねそういえば
2021年08月06日 13:34撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 13:34
6月にはまだ雪が残ってた斜面。3mくらいずり落ちましたねそういえば
風も景色も気持ちがいい。ここまでスポーツドリンクばかり口にしていたので小屋で補充したただの水が美味しい!
2021年08月06日 13:46撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 13:46
風も景色も気持ちがいい。ここまでスポーツドリンクばかり口にしていたので小屋で補充したただの水が美味しい!
雷雨にも見舞われず最後まで天気に恵まれました。暑かったけど。
2021年08月06日 13:59撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
8/6 13:59
雷雨にも見舞われず最後まで天気に恵まれました。暑かったけど。
とはいえ天神尾根の下りは急な岩場が長く続き、ウンザリします。高度が下がると暑さも厳しく。
2021年08月06日 14:18撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 14:18
とはいえ天神尾根の下りは急な岩場が長く続き、ウンザリします。高度が下がると暑さも厳しく。
エゾアジサイ、珍しくはないかもしれないけどきれいに咲いていたので
2021年08月06日 14:56撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
8/6 14:56
エゾアジサイ、珍しくはないかもしれないけどきれいに咲いていたので
ようやく戻ってきました
2021年08月06日 15:06撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
8/6 15:06
ようやく戻ってきました
谷川岳山頂を振り返り、旅の無事に感謝。水は4500mlすべて飲み尽くす
2021年08月06日 15:10撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
8/6 15:10
谷川岳山頂を振り返り、旅の無事に感謝。水は4500mlすべて飲み尽くす
ロープウェイ駅でバス待ちにかき氷
スプーンになってるストローが細くて全然掬えないw
結局バスの時間までに食べきれず😢
2021年08月06日 15:34撮影 by  iPhone X, Apple
3
8/6 15:34
ロープウェイ駅でバス待ちにかき氷
スプーンになってるストローが細くて全然掬えないw
結局バスの時間までに食べきれず😢

感想

アルプス三大急登の合戦尾根が登れたから日本三大急登も行けるよね、と臨んだ西黒尾根ですが酷暑もあって見事に打ち砕かれました。雷雨を嫌ってそれがなさそうな日を選んだのは大正解でしたが反面容赦のない暑さに晒されました。前回の反省もあってたっぷり持ち込んだ水に救われましたね。西黒尾根は樹林帯はきつかったですが森林限界に出てからは身体がキツくなるまではすごく楽しかったです。体力的には厳しいですが危険を感じる場所はありませんでした。鎖場はいちばん傾斜のない最後の鎖場がいちばん危険に感じたかな、蛇紋岩でしたし。頂上から見える景色は6月の時同様360度全てがとても美しかったです
あと帰りのバスで走行中、バスの前を子熊が横切ってビックリ。普通に集落があるところでした。息を切らしてバスから逃れる子熊はちょっと可愛かったですけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人

コメント

同じコースで同じバスですね。
運転手さんが、熊だ〜!と叫んだときは座席の位置関係で見れませんでした。
この日は最高の天気でしたね。
ちなみに鎖場の写真2カットに映ってるオレンジTは私です(^^;
都心からでも日帰り出来るので、また行きたいと思います。
でも肩の小屋泊まりも憧れます。
日没と日の出は最高でしょうね。
2021/8/8 22:49
snuckin-sさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

これ以上の青空の下で谷川岳を登ることなどもしかしたらもうないかもしれないというくらいの天気でしたね。その分暑かったですが💦お互い無事に山行を終えられて何よりです。
熊は親がいたかどうかが気になりました。特に出没情報のニュースや注意喚起などはなかったようです。西黒尾根は今回少し不甲斐なかったのでいつかまたリベンジしたいと思います。
2021/8/9 3:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら