ヒヤマゴ沢と滝登りが楽しいシンナソー、浅間嶺-松生山の周回


- GPS
- 09:24
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 1,591m
- 下り
- 1,596m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:24
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夏地浅間尾根登山口の直ぐ手前に割と広い駐車スペースが有り、釣り人らしい人の車が止まっていたのでその横に止めました。駐車禁止のサインは無く、戻って来た時には満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<ヒヤマゴ沢> 水量が少なく倒木が有り、暗い渓相です。蜘蛛の巣だらけでした。小滝のみで全て登れましたがあまり面白くありません。 <下山の登山道> 実線なみの明瞭な登山道です。 <シンナソー> 小滝と少し高い滝が有り、全て登れるので楽しめました。半分ほど登った所で沢の水が枯れましたが、暫く登るとまた水が流れていました。 沢の区間については、以下のbookoさん達のレコを参考に計画しました。bookoさん、ありがとうございます。 水量が僕の時より多く、二人で歩いたので人が写真に写っている為、滝の大きさが分かって僕のレコより参考になります。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3333846.html <登山道〜浅間嶺〜松生山〜笹平バス停> 松生山から先は破線の登山道になっていましたが、そこそこ道ははっきりしていました。 |
写真
装備
個人装備 |
沢タビ(フェルト底)
サワーサンダルラバー
ヘルメット
沢スパッツ
手袋
タオル
チェーンスパイク
ヘッドライト
雨具
GPS
磁石
地図
ガイドブックのコピー
トレランシューズ等
パン5つ
ペットボトル2ℓ
|
---|
感想
神奈川県も緊急事態宣言になったので、車でどこにも寄らずに(SA等で休む必要が無い)往復できる近場で、かつ人に殆ど会わないで0密の登山にする事にしました。
この条件だと近場の低山になる為、熱中症が問題になります。よって沢登ですね〜。
今年初めての沢登ですが、装備を見直す事にしました。今まではフェルト底のモンベルのサワーシューズと沢用スパッツ、チェーンスパイクとトレランシューズをセットで使っていました。トレランシューズでスタートし、入渓点でサワーシューズに変更、詰めでまたトレランシューズに変えるわけです。途中で巻く場合は、急な所ならチェーンスパイクを装着します。
このやり方で問題なのが、僕が日帰りで複数の沢を歩く事が多いので、入渓点と詰めでのシューズの変更時間がかなり多くなるという事です。今回の近くの沢だと以下のレコの様に5沢をやっています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1146929.html
妙義山系でも沢4つやっていますが、シューズの変更にかなりの時間を費やしています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1114040.html
そこでサワーサンダルラバーを買ってみたのです。詰めでトレランシューズに変更せずに、サワーシューズにサワーサンダルラバーを装着し、詰めの登りと次の沢の入渓点までの下りをすませるのです。次の沢がヌメっていなければ、サワーサンダルラバーを装着したままで沢登をします。一番最後の沢の詰めで初めてトレランシューズに変更するわけです。実際に今回試してみて予想外だったのが、サワーサンダルラバーを装着したら滝登りが非常に楽になった事です。従来なら巻いた様な滝が簡単に登れてしまいます。滝登りをメインにする人は、ラバー底にするというのを納得しました。またヌメった所ではラバーは滑ると聞いていたのですが、フェルト底と大差ない位に滑らなかったのも意外でした。
実は YSHRさんとbotchiさんの以下のレコを読んで、アプローチの登山道がドロドロ状態の時の為に、パドリングシューズも買いました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3404786.html
モンベルの店員さんは、パドリングシューズはカヤック等の為に作られた物なので、登山道を長く歩いたり、滝を攻めて登ったりする事を前提に作られていない。その様な使い方はお勧め出来ないとの事でした。耐久性は無いのでしょう。ラバー底の沢靴に比べて軽いですし。。。そこでトレランシューズとセットで使ってみようと思います。最初の沢の入渓点までと、最後の沢の詰め以降はトレランシューズ。途中の沢登や沢下りはパドリングシューズです。こちらの方が、フェルト底のサワーシューズ+サワーサンダルラバーより、日帰りで複数の沢を歩く場合の本命かもしれませんね。
次回の沢登で試すのが楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する