ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 343213
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

休日のお散歩で大文字山山科側ルート徘徊

2013年09月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
536m
下り
529m

コースタイム

15:15 安祥寺林道E、F、Gルート起点からEルートにて入山
15:42 E、Cルート合流地点
15:56 Eルートからインストラクターの森へ
15:59 Fルートに合流
16:03 Fルートから京都トレイル41に合流
16:08 火事跡見晴台(〜16:18)
16:19 FルートからEルートへ
16:27 EルートからCルートへ
16:56 CルートからDルートへ
17:07 安祥寺上寺跡
17:16 D、Bルート合流地点
17:25 京都トレイル44-2と合流
17:33 大文字山山頂(〜17:50)
18:16 火事跡見晴台
18:28 E、F、Gルート起点に下山完了
天候 晴・30℃
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安祥寺山林道E、F、Gスタート地点にバイクを駐車
コース状況/
危険箇所等
落石や倒木はありますが、通行が困難な箇所はナシ。
大文字山山科側ルート、E、F、Gルートの起点よりお散歩開始。
先客は1名様の様子。
2013年09月11日 15:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 15:15
大文字山山科側ルート、E、F、Gルートの起点よりお散歩開始。
先客は1名様の様子。
気温30℃。
まだまだ夏です。
2013年09月11日 15:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:21
気温30℃。
まだまだ夏です。
2013年09月11日 15:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:23
盛大に受けております。
2013年09月11日 15:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:24
盛大に受けております。
E1通過。
2013年09月11日 15:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:25
E1通過。
せせらいでおります。
2013年09月11日 15:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 15:26
せせらいでおります。
第1キノコ発見。
2013年09月11日 15:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 15:28
第1キノコ発見。
第2キノコ発見。
2013年09月11日 15:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 15:28
第2キノコ発見。
蝉や蜩の鳴き声がわんさか聞こえております。
2013年09月11日 15:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:29
蝉や蜩の鳴き声がわんさか聞こえております。
着ぐるみ剥がれ、裸体露わに。
2013年09月11日 15:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:30
着ぐるみ剥がれ、裸体露わに。
2013年09月11日 15:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:32
E3通過。
2013年09月11日 15:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 15:33
E3通過。
Eルートは堤を眺めながらまったり歩く遠回りルート。
2013年09月11日 15:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:36
Eルートは堤を眺めながらまったり歩く遠回りルート。
E4通過。
2013年09月11日 15:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 15:37
E4通過。
防火貯水池の堤。
2013年09月11日 15:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:38
防火貯水池の堤。
現在地確認。
2013年09月11日 15:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:39
現在地確認。
Cルートとの合流点までやってきました。
2013年09月11日 15:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:42
Cルートとの合流点までやってきました。
右へ行くとCルートを逆行出来ますが、まずは左のEルートを順行します。
2013年09月11日 15:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 15:43
右へ行くとCルートを逆行出来ますが、まずは左のEルートを順行します。
合流地点はE5。
2013年09月11日 15:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 15:43
合流地点はE5。
ニョロコさんの使用済みの肌着?!
2013年09月11日 15:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:44
ニョロコさんの使用済みの肌着?!
E6通過。
2013年09月11日 15:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:47
E6通過。
右端にひっそり佇むのがE6標識。
2013年09月11日 15:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:48
右端にひっそり佇むのがE6標識。
E6標識の脇に橋と道がありますが、今回はパス。
たぶんアソコらへんに繋がってるんやろな〜、と一応見当はついています。
2013年09月11日 15:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:48
E6標識の脇に橋と道がありますが、今回はパス。
たぶんアソコらへんに繋がってるんやろな〜、と一応見当はついています。
京都なのに??
2013年09月11日 15:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:49
京都なのに??
砂利舗装道を歩いていきます。
2013年09月11日 15:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:50
砂利舗装道を歩いていきます。
梯子もパス。
2013年09月11日 15:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:51
梯子もパス。
E7通過。
2013年09月11日 15:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:53
E7通過。
2013年09月11日 15:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:53
E7の先で倉庫発見。
2013年09月11日 15:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:55
E7の先で倉庫発見。
インストラクターの森に入ってみます。
2013年09月11日 15:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 15:56
インストラクターの森に入ってみます。
2013年09月11日 15:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:56
ビバークか?
2013年09月11日 15:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 15:58
ビバークか?
ビバークなのか?
(中は覗かないでおきました。)
2013年09月11日 15:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 15:58
ビバークなのか?
(中は覗かないでおきました。)
テントを無視し階段を登っていくと、あっという間にFルートに合流。
ココで本日始めてハイカーと遭遇。
オッチャン「まだまだ暑いね〜」
ワタクシ「下の温度標示板30℃でしたよ」
オッチャン「ホンマに〜!山頂は涼しかったけど、少し下りるとアカンな〜」
Fルートをそのまま下られた様子なので、おそらくスクーターで来ていた先客さんかと。
2013年09月11日 15:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 15:59
テントを無視し階段を登っていくと、あっという間にFルートに合流。
ココで本日始めてハイカーと遭遇。
オッチャン「まだまだ暑いね〜」
ワタクシ「下の温度標示板30℃でしたよ」
オッチャン「ホンマに〜!山頂は涼しかったけど、少し下りるとアカンな〜」
Fルートをそのまま下られた様子なので、おそらくスクーターで来ていた先客さんかと。
オッチャンと別れ、とりあえず京都一周トレイル合流地点へ行くことに。
2013年09月11日 16:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:01
オッチャンと別れ、とりあえず京都一周トレイル合流地点へ行くことに。
F4通過。
2013年09月11日 16:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:01
F4通過。
F5通過するとすぐに、、、
2013年09月11日 16:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:03
F5通過するとすぐに、、、
京都一周トレイルに合流。
2013年09月11日 16:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:03
京都一周トレイルに合流。
左から来ました。
右はトレイル(至日向大神宮)、後方もトレイル(至大文字山)。
何となくFルートを逆行することに。
2013年09月11日 16:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:04
左から来ました。
右はトレイル(至日向大神宮)、後方もトレイル(至大文字山)。
何となくFルートを逆行することに。
インストラクターの森とFルートの合流地点まで戻ってきました。
2013年09月11日 16:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:07
インストラクターの森とFルートの合流地点まで戻ってきました。
木の表札が目印。
2013年09月11日 16:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:07
木の表札が目印。
実に痛々しい虐待痕。
2013年09月11日 16:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:08
実に痛々しい虐待痕。
火事跡見晴台に到着。
2013年09月11日 16:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:11
火事跡見晴台に到着。
将軍塚、清水山方面を展望。
霞んどりますな〜。
2013年09月11日 16:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:13
将軍塚、清水山方面を展望。
霞んどりますな〜。
愛宕山方面も同じく霞み空。
2013年09月11日 16:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/11 16:10
愛宕山方面も同じく霞み空。
火事跡見晴台南端より左へ下ればFルート。
右へ行けば、、、
2013年09月11日 16:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:18
火事跡見晴台南端より左へ下ればFルート。
右へ行けば、、、
山科、醍醐方面を展望可能。
コチラも同じく霞み放題。
ヘリコプターが飛んでおります。
2013年09月11日 16:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:13
山科、醍醐方面を展望可能。
コチラも同じく霞み放題。
ヘリコプターが飛んでおります。
さっきの分岐を左に下るとすぐ左に、、、
2013年09月11日 16:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:18
さっきの分岐を左に下るとすぐ左に、、、
脇道があります。
ココがEルートとFルートの合流地点。
(下っていると分かりにくい)
ココからEルートに戻ります。
2013年09月11日 16:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:19
脇道があります。
ココがEルートとFルートの合流地点。
(下っていると分かりにくい)
ココからEルートに戻ります。
Eルートの砂利舗装道に合流。
2013年09月11日 16:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:19
Eルートの砂利舗装道に合流。
E8通過。
2013年09月11日 16:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:20
E8通過。
2013年09月11日 16:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:20
E5地点よりCルートを逆行。
2013年09月11日 16:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:27
E5地点よりCルートを逆行。
C13通過。
2013年09月11日 16:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:28
C13通過。
しばらく行くと脇道発見。
2013年09月11日 16:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:29
しばらく行くと脇道発見。
方角的に京都一周トレイルと合流しそうな予感。
でも今回はパスで。
2013年09月11日 16:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:28
方角的に京都一周トレイルと合流しそうな予感。
でも今回はパスで。
C12通過。
2013年09月11日 16:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:31
C12通過。
カーブ地点でまた、、、
2013年09月11日 16:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:34
カーブ地点でまた、、、
脇道発見。
コレも京都一周トレイルと合流しそうですが今回はパス。
2013年09月11日 16:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:33
脇道発見。
コレも京都一周トレイルと合流しそうですが今回はパス。
C11通過。
2013年09月11日 16:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:35
C11通過。
他にどんなタイプがあるのですか?
2013年09月11日 16:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:36
他にどんなタイプがあるのですか?
C10地点で、、、
2013年09月11日 16:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:38
C10地点で、、、
また脇道発見。
パスですよ、パス。
今日は目的の道、歩きたい道があるのです。
2013年09月11日 16:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:38
また脇道発見。
パスですよ、パス。
今日は目的の道、歩きたい道があるのです。
現在地確認中。
2013年09月11日 16:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:42
現在地確認中。
京都一周トレイルに合流するならココからが一番近いですな〜。
2013年09月11日 16:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
9/11 16:43
京都一周トレイルに合流するならココからが一番近いですな〜。
シカの糞ですな〜。
2013年09月11日 16:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:43
シカの糞ですな〜。
C9通過。
2013年09月11日 16:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:44
C9通過。
種胞子無残。
2013年09月11日 16:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:46
種胞子無残。
保安林道やのに草ぼうぼう。
2013年09月11日 16:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:48
保安林道やのに草ぼうぼう。
2013年09月11日 16:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:52
C6通過。
2013年09月11日 16:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:53
C6通過。
山科の町をチラ見。
2013年09月11日 16:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:54
山科の町をチラ見。
狸の糞をチラ見。
2013年09月11日 16:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 16:56
狸の糞をチラ見。
C5地点到着。
2013年09月11日 16:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:56
C5地点到着。
C5標示の脇からDルートにルート変更。
コチラが本日お目当ての道。
2013年09月11日 16:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:56
C5標示の脇からDルートにルート変更。
コチラが本日お目当ての道。
Cルートを見下ろしつつ登ります。
2013年09月11日 16:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:57
Cルートを見下ろしつつ登ります。
D3通過。
2013年09月11日 16:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 16:58
D3通過。
普通の山道です。
2013年09月11日 17:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:00
普通の山道です。
D4通過。
2013年09月11日 17:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:01
D4通過。
木漏れ日の中を歩きます。
2013年09月11日 17:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:01
木漏れ日の中を歩きます。
2013年09月11日 17:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 17:03
ダブルキノコ。
2013年09月11日 17:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 17:03
ダブルキノコ。
D5通過。
2013年09月11日 17:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:04
D5通過。
D5地点から右へと進み、道なりに進んでいくと少しだけ開けた場所が見えてきます。
(写真中央らへん)
ココが安祥寺上寺跡だそうな。
⇒違ったようです。
2013年09月11日 17:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:07
D5地点から右へと進み、道なりに進んでいくと少しだけ開けた場所が見えてきます。
(写真中央らへん)
ココが安祥寺上寺跡だそうな。
⇒違ったようです。
更に下へと階段を下ると、、、
2013年09月11日 17:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:08
更に下へと階段を下ると、、、
谷道に合流。
2013年09月11日 17:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:09
谷道に合流。
そのまま谷道を下りていけばBルートとかに合流するんですかね?
今日はそこまで道を辿る気はナシ。
とりあえずD5まで戻り、大文字山頂方面へと進みます。
2013年09月11日 17:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:09
そのまま谷道を下りていけばBルートとかに合流するんですかね?
今日はそこまで道を辿る気はナシ。
とりあえずD5まで戻り、大文字山頂方面へと進みます。
D5地点の坂を登れば少しだけ平坦尾根道。
2013年09月11日 17:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:13
D5地点の坂を登れば少しだけ平坦尾根道。
そしてまた登り坂。
2013年09月11日 17:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:14
そしてまた登り坂。
脳みそキノコ。
2013年09月11日 17:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:15
脳みそキノコ。
B9到着。
2013年09月11日 17:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:16
B9到着。
ココでDルートはBルートと合流します。
2013年09月11日 17:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:17
ココでDルートはBルートと合流します。
木に目印有り。
2013年09月11日 17:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:16
木に目印有り。
D6通過。
Dの標示はこれが最後。
2013年09月11日 17:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:18
D6通過。
Dの標示はこれが最後。
少し進むと三叉路。
2013年09月11日 17:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:18
少し進むと三叉路。
Aルートと合流です。
2013年09月11日 17:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:19
Aルートと合流です。
A11通過。
2013年09月11日 17:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:20
A11通過。
山!
この標石、結構好きです。
2013年09月11日 17:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 17:22
山!
この標石、結構好きです。
A12通過。
山頂行くなら右が少し近道。
2013年09月11日 17:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:24
A12通過。
山頂行くなら右が少し近道。
一応A12標示のそばに目印木札も有り。
2013年09月11日 17:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 17:24
一応A12標示のそばに目印木札も有り。
京都一周トレイル44-2と合流。
2013年09月11日 17:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:25
京都一周トレイル44-2と合流。
2013年09月11日 17:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 17:25
A13通過。
2013年09月11日 17:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:27
A13通過。
京都一周トレイル45の十字路到着。
俊寛の碑方面はもう7年くらい通ってへんかも、、、
2013年09月11日 17:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:29
京都一周トレイル45の十字路到着。
俊寛の碑方面はもう7年くらい通ってへんかも、、、
初めて大文字山に登ったのは鹿ケ谷からやったような気もする。
もうあんま覚えてないけども。
2013年09月11日 17:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 17:29
初めて大文字山に登ったのは鹿ケ谷からやったような気もする。
もうあんま覚えてないけども。
3ヶ月ぶりのA14通過。
2013年09月11日 17:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:30
3ヶ月ぶりのA14通過。
いつもの菱形。
2013年09月11日 17:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:33
いつもの菱形。
満点の霞み空。
やたらと重い一眼レフも三脚も持ってこんで正解でした。
2013年09月11日 17:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:33
満点の霞み空。
やたらと重い一眼レフも三脚も持ってこんで正解でした。
山科ですら霞んでおります。
2013年09月11日 17:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 17:37
山科ですら霞んでおります。
涼しい風をもう少しあたっていたいところですが、カポーが何やらお楽しみ中なので、ジャマな爺は下山することに。
2013年09月11日 17:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 17:50
涼しい風をもう少しあたっていたいところですが、カポーが何やらお楽しみ中なので、ジャマな爺は下山することに。
帰りは途中までトレイルで。
2013年09月11日 17:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 17:55
帰りは途中までトレイルで。
2013年09月11日 17:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 17:56
以前から44-1と43-2の間にある2つの脇道が気になっているのです。
東側のコレは、今日通ったCルート上の脇道のどれかとおそらく繋がっていると思うのですが。
2013年09月11日 18:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 18:00
以前から44-1と43-2の間にある2つの脇道が気になっているのです。
東側のコレは、今日通ったCルート上の脇道のどれかとおそらく繋がっていると思うのですが。
西側のコレは何処へ、、、
予想では俊寛の碑側の道のアノ分岐地点まで繋がっているような気がします。
2013年09月11日 18:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 18:00
西側のコレは何処へ、、、
予想では俊寛の碑側の道のアノ分岐地点まで繋がっているような気がします。
とまぁ、久々に鹿ケ谷へと下りたい気分になったものの、バイクがあるのでそれは叶わじ。
黙ってトレイルを逆行します。
2013年09月11日 18:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 18:01
とまぁ、久々に鹿ケ谷へと下りたい気分になったものの、バイクがあるのでそれは叶わじ。
黙ってトレイルを逆行します。
2013年09月11日 18:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 18:02
トレイル43通過。
2013年09月11日 18:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 18:03
トレイル43通過。
ナン。
今晩はカレーを作る予定。
なので、珍しく日暮れ前に下山なのです。
2013年09月11日 18:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 18:06
ナン。
今晩はカレーを作る予定。
なので、珍しく日暮れ前に下山なのです。
若王子神社方面の道は未だ通ったことナシ。
今日も通る予定はナシ。
2013年09月11日 18:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 18:07
若王子神社方面の道は未だ通ったことナシ。
今日も通る予定はナシ。
2013年09月11日 18:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 18:07
展望所通過。
2013年09月11日 18:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 18:11
展望所通過。
霞む京の町を確認。
2013年09月11日 18:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 18:11
霞む京の町を確認。
トレイル41、Fルートとの合流地点まで戻ってきました。
ココから再びFルートを逆行。
2013年09月11日 18:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 18:13
トレイル41、Fルートとの合流地点まで戻ってきました。
ココから再びFルートを逆行。
2013年09月11日 18:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 18:13
火事跡見晴台通過。
2013年09月11日 18:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
9/11 18:16
火事跡見晴台通過。
F3通過。
2013年09月11日 18:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 18:18
F3通過。
倒木発見。
またぎます、またぎます。
2013年09月11日 18:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 18:19
倒木発見。
またぎます、またぎます。
落雷?倒木ポイント通過。
2013年09月11日 18:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 18:21
落雷?倒木ポイント通過。
F2通過。
2013年09月11日 18:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 18:21
F2通過。
しばらく通らないうちに少し荒れたかな?
まぁ、人気ないであろうルートですしね。
2013年09月11日 18:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 18:22
しばらく通らないうちに少し荒れたかな?
まぁ、人気ないであろうルートですしね。
F1通過。
2013年09月11日 18:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 18:24
F1通過。
F0到着。
本日はこれにてお散歩終了。
2013年09月11日 18:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9/11 18:28
F0到着。
本日はこれにてお散歩終了。
撮影機器:

感想

久々に晴の休日。
でしたが、あいにく空は霞みたくりで夜景日和には程遠く。
まだまだ暑いし、怠惰にかまけてヒキコモリ、、、
といきたいところではありましたが、ヤル気を絞り出し散歩に出ることにしました。

大文字山はまだ歩いたことのない道も多く、散歩がてらに歩くにはもってこい。
次行くのはもう少し涼しくなってから、かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1909人

コメント

大文字山裏街道
こんばんは。
ニアミスでしたね。

>ココが安祥寺上寺跡だそうな。
安祥寺上寺跡はD4-D5から東に250mぐらい東の尾根ですね。
B8から南200mぐらい南でしょうか。

>そのまま谷道を下りていけばBルートとかに合流するんですかね?
Bルートには合流しませんね。
C3と合流します。
Bルートはもっと東です。

あまり参考にならないかもしれませんが・・・。
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/250cc7ed3d6f8d5fa02736b35c8bc31b
勝手に軌跡をダウンロードしてスミマセン
2013/9/12 23:56
まだまだ勉強不足です
安祥寺上寺跡はもう1つ奥の尾根の上だったんですね。
確かに、それなら谷を下るとBやなくCに出るのも納得。
FやG、Hばっかではなく、もっと他のルートも歩いて、道を繋げていかないと。。。

手入力なのに軌跡がわりかし正しく記せていたことに、我ながらビックリです。
プリントアウトさせていただいて、次行くとき参考にさせていただきます。
2013/9/13 18:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら